アメリカで寿司シェフしてたけど質問ある?【op2ch】

siitakepan
飲食店・笑える話・SUSHI・アメリカ・寿司・シェフ・マグロ・創作寿司・2ちゃんねるまとめ・3分でわかる・2ch・ネットで話題・体験談・おーぷん2ちゃんねる・笑える・面白い・じわじわくる・雑学・ためになる・あるある・ネタ・情報・豆知識・これはひどい・びっくり・どうしてこうなった・5

NAVERまとめ閉鎖に伴う移転のお知らせ

こちらに人気のあったまとめは移す予定ですので、よろしくお願いします。

元スレ

日本で飲食店勤務の経験無かったけど
アメリカで日本人か?寿司シェフやらないか?と声かけれた
アメリカで寿司シェフしてたけど質問ある?

その1

Q
日本人なら誰でも寿司握れるだろうというアメリカ人の考え

A
まあ米と生の魚をニギニギすりゃいいからなw

その2

Q
明らかに寿司じゃないの作らされたろ

A
いや結構まともな寿司だったわ
まともな寿司は注文少なかったがw

その3

Q
握るんか?

A
ニギニギ

その4

Q
寿司シェフ←すでにおかしい

A
寿司シェフ
なんか聞き慣れると違和感ねえ

その5

アメリカの寿司店で調理とメニュー開発してたお
日本人的なセンスでフュージョン寿司を開発してくれって頼まれた

まあ元々の経緯は外人だけで本格的な寿司出してたけど人気でないから
日本人の俺にスパイシーツナを越えるフュージョン寿司を握って欲しいってのがオーナーの気持ち
俺が入ってから3ヶ月で素人の俺が作るフュージョン寿司がその店の顔になった

その6

Q
フュージョン寿司ってどんなんだ?全く想像がつかん。

Q2
スーパーサイヤ的なSUSI…ですかね

A
色んな国の料理の要素を合わせた無国籍な料理

その7

ちなみに1番人気の俺の創作寿司

キムチロール(後々、アンニュンロールに改名させられる)
刻んだキムチとサイコロ状に切った中トロを和えて隠し味にゴマ油
海苔はコリアンタウンが近かったから韓国海苔を使用
海苔を内側にした裏巻きの巻き寿司
これのおかげで行列できたしテイクアウトの注文も増えたわ

その8

誤字な
アンニョンロールな
ちなみに何で改名させられたかと言うと
常連のコリアン系のアメリカ人にこの寿司は韓国と日本のフュージョンロールだねとオーナーにばれたw
オーナーは俺が使うからキムチも韓国海苔も日本の材料だと思ってたらしい

その9

Q
頼むからそういうものを作らないでくれ

Q2
SUSIってそういうもんだよ
ヨーロッパとかアメリカのは寿司じゃないから

Q
そっか…しゃーないな
でもせめてSUSHIと書いて欲しい

A
青い生のパパイヤ添えたりなw
外人にこの美味い寿司は日本ではもっと美味いのか?って聞かれるから
パパイヤは日本の寿司業界でもポピュラー
パパイヤはアジア料理にかかせないと言うと喜ぶんだよな
パパイヤなんて日本で食ったことないけど
まあ自分の舌に合うものが本格的な味だったら喜ぶのは万国共通なのかもなw
がっつりローカライズしてんのに

その10

Q
魚捌くくらいは出来るの?

A
業者がある程度捌いたのを納品w

Q2
海原先生が聞いたらぶっ殺されるぞw

美味しんぼ 111 (ビッグコミックス)
参考画像としてamazonの画像も使用しています。
画像をクリックするとamazonのページに飛びますので、気になる方は気をつけてください。

その11

Q
他所で披露したりしたら恥かくの客の方なんだし、流石に嘘んこ知識教えるのはやめたれよ……

A
俺が働いてた店にくるような連中は所得はそんなに高くないから大丈夫w

その12

アンニョンロールほどではないけど

分厚いマグロの表面を炙って
焼肉のタレかけたのも人気だったわ
ツナステーキって名前で出してたわ
みんなマグロ食って酢飯残すから握りからツマミに変更したけどな

焼肉のタレになった経緯は
醤油→不評
塩→マグロが生臭い
うなぎのタレ→甘くて合わない
バーベキューソース→ソースが強い
んでお得意のコリアンタウンで買い物w
焼肉のタレ→好評w

その13

Q
日本人でこれだからな
韓国人とかチャイニーズがやってる和食レストランたるや…
小さい提灯とか七夕の竹みたいなもんで飾り付けしてんだぞ

A
うちも年中竹に短冊ぶら下げてたけど問題ある?
七夕はジャパニーズロミオとジュリエットって教えといたw

Q
同類かよwww( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

A
あいつらの日本料理屋に行く感覚はエンターテイメントというか
異文化感じたいっつう気持ちが強いからな
包丁両手に持って二天一流って叫ぶだけで拍手もんだぜ?

関連リンク

https://matome.naver.jp/odai/2144003583108009801
2020年09月07日