生理痛だけじゃない…「月経関連偏頭痛」と上手につきあうコツ

かげとり
生理と共に訪れる片頭痛。生理痛だけでも大変なのに頭まで痛いなんて最悪ですよね。生理周期の特定の時期に表れる「月経関連偏頭痛」の原因と対処法についてまとめました。

◆頭痛に悩まされる女性って多いですよね

頭痛に悩まされる女性って多いですよね。

それもそのはず、頭痛も生理周期による不調のひとつ。

生理痛だけでも大変なのに頭痛にまで悩まされるなんて最悪。

生理期間の頭痛はどうして起こるのでしょうか?

時々やってくる、あのズキッとする痛み……。女性には頭痛持ちが多いもの
このズキズキ…排卵後のせい!?「頭痛と生理周期」意外な関係 | VenusTap(ヴィーナスタップ)

頭痛も生理周期による不調の一つであり、特に生理前と生理中に発生しやすいのです。
生理の時の頭痛とは?|バファリンルナi|ライオン株式会社

月経周期(生理周期)の特定の時期に頭痛が出やすい場合、ホルモンの「波」によって頭痛が引き起こされていることがあります。
生理前、生理中の頭痛の症状と対処法とは?|生理ニキビや肌荒れ、ホルモンバランスの乱れによる体調変化など生理の困ったを解決する情報サイト

実際に月経開始の2日前から月経3日目までに片頭痛発作を起こす人が多いことが知られています。
片頭痛と月経の関係 | 片頭痛って? | スッきりんのバイバイ頭痛講座

生理痛も激しい上に、頭痛に悩まされて毎回の生理が地獄に感じてしまう・・。
生理前に頭痛や吐き気を感じる原因と対策方法の紹介! | Hapila(ハピラ)

こんなことが毎月あると考えただけでも、嫌になりますよね。
生理前に頭痛や吐き気を感じる原因と対策方法の紹介! | Hapila(ハピラ)

◆女性特有のホルモンの急激な増減が頭痛を引き起こす原因

女性は生理周期によりエストロゲンというホルモンの分泌量が大きく増減します。

それにより、脳内のセロトニンというホルモンが減少することで脳の血管が拡張してしまいます。

ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴の片頭痛は、頭の中の血管が拡がることが原因です。

女性は生理周期によってエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が大きく増減します。
生理周期と痩せ時期を知って賢くダイエット | 美肌レシピ

エストロゲンの分泌は排卵前にピークになり、排卵後に急減。再び排卵後に増え、生理前に減少
生理の時の頭痛とは?|バファリンルナi|ライオン株式会社

生理周期によってこのエストロゲンの分泌量が急激に変化すると減少した時に脳内のセロトニンも減少します。
生理中のひどい頭痛の対処法について | マイナビニュース

そして脳内のセロトニンの減少により、血管が拡張するので頭痛が起きてしまうのです。
生理中のひどい頭痛の対処法について | マイナビニュース

「生理と生理のちょうど真ん中あたりと生理直前に頭痛が出る」という人は卵胞ホルモンのせいで頭痛が起きている可能性が高いと言えます。
生理前、生理中の頭痛の症状と対処法とは?|生理ニキビや肌荒れ、ホルモンバランスの乱れによる体調変化など生理の困ったを解決する情報サイト

◆生理周期の特定の時期に症状が出る「月経関連偏頭痛」

月経開始2日前から月経3日目にまでに起こる片頭痛は「月経関連偏頭痛」と呼ばれています。

他の時期に起こる片頭痛に比べて、痛みが強く、持続時間が長い、再発しやすい、市販薬が効きにくいといった特徴があります。

月経開始2日前から月経3日目までに起こる片頭痛は明らかに月経と関連して起こることから、月経関連偏頭痛と呼ばれます。
PMSの頭痛の治し方|頭痛の種類と有効な対処方法

ほかの時期の片頭痛(偏頭痛)に比べて、痛みが強い、持続時間が長い、再発しやすいといった特徴があります。
生理(月経)が原因の頭痛

市販の鎮痛薬では十分に効かないことも多いようです。
片頭痛と月経の関係 | 片頭痛って? | スッきりんのバイバイ頭痛講座

片頭痛は患部を冷やすことで痛みを軽減できます
片頭痛の場合、患部を冷やすことで痛みが軽くなります。

痛みがある部分を冷却グッズで直接冷やすようにしてみましょう。

偏頭痛が起きているとき、こめかみ、額の部分にある太い血管は、急激に拡がり、伸びた状態にあります。
偏頭痛、起こってしまったら…温めて緩和?-偏頭痛が辛い理由がわかる!偏頭痛の治療情報館

ここで肝心なのは、痛みがある部分、頭部を冷やすということです。
偏頭痛の治し方~冷やす~

痛む場所をジェルシートなどの冷却グッズで直接冷やすと血管が収縮して痛みが軽くなります。
片頭痛ってどんな頭痛

患部を冷やすのは効果的ですが、急激に冷やしたりあまり長時間冷やし続けたりしないようにしましょう
偏頭痛の治し方~冷やす~

▼また、症状を悪化させてしまう食べ物に注意しましょう

生理前に食べたくなるチョコレート。

しかし、チョコレートに含まれる「チラミン」という成分は、ノルアドレナリンというホルモンを分泌し、結果として血圧を上げる作用があります。

血圧が上がると脳血管の拡張と収縮が起こるため、頭痛が起きやすくなると言われています。

多くの女性が、生理前や生理中に食べたくなるチョコレート。
生理痛を悪化させていたのはチョコやコーヒーだった!? | プルーレ

ただし摂り過ぎは、偏頭痛を悪化させる原因にもなりますので、注意が必要です。
体を冷やす?カフェインと生理痛の意外な関係とは?

チョコレートに含まれるチラミンは、交感神経へ取り込まれるとノルアドレナリンというホルモンを分泌します。
チョコレート食べると頭痛がする | 親ばかインコ日記2 – 楽天ブログ

これはアドレナリンなどと同じ興奮状態を作るホルモンで、間接的ではありますが血圧を上げるような作用を起こします。
頭痛と関係するチョコレートをやめるための3つの方法 | iGotit

血圧が上がると脳血管の拡張と収縮が起こり、頭痛が起きやすくなるのです。
頭痛と関係するチョコレートをやめるための3つの方法 | iGotit

頭痛に効果のあるコーヒーは生理痛の悪化を招きます
脳の血管の膨張が原因でおこる片頭痛。

カフェインが含まれたコーヒーを飲むことで血管が収縮するため痛みが和らぐと言われています。

しかし、血管の縮小は体全体を冷やしてしまうため、生理痛の悪化を招くと言われています。

また、カフェインの覚醒作用により生理によるイライラを悪化させてしまいます。

脳の血管の膨張が原因でなる偏頭痛の場合、コーヒーを飲むことで血管が収縮し、痛みが和らぐことがあります。
コーヒーで頭痛が治る人・悪化する人 結果が異なる理由とは? | 頭痛を治そう!

しかし、カフェインには思わぬ”落とし穴”も存在するのです。
カフェインの摂取が冷えの原因?コーヒー・紅茶は程々に! | 大人女子のライフハック

カフェインには、神経を刺激して覚醒する作用と血管を収縮させる作用があります。
体を冷やす?カフェインと生理痛の意外な関係とは?

血管収縮作用は、体を冷やし生理痛全体の悪化を招くと言われている。
http://xn--88j6eta4597ah7r9xjbumh8bn5bg34b.com/lifestyle-habit/caffeine/

▼片頭痛と一緒に「緊張型頭痛」が併発してしまう人もいます

やっかいな月経関連片頭痛ですが、それとは別に「緊張型頭痛」を併せ持つ人もいます。

「緊張型頭痛」は締め付けられるような痛みが特徴で、併発してしまうと片頭痛が治まったとしても、頭が重い状態が続くことがあります。

また、片頭痛と一緒に「緊張型頭痛」を併せ持つ混合型の人もいるようです。
PMS期の頭痛

緊張型頭痛は、片頭痛ほどの痛みはないものの、頭が締め付けられているような頭の重い状態が起こります。
緊張型頭痛 | 頭痛の原因 | 頭痛Online

一般に、偏頭痛だけの患者さんは頭痛の無いときには頭がすっきりしているのですが、緊張型頭痛を併発すると、いつも頭が重い状態が続く場合があります
複合型頭痛とは? | 頭痛.com

原因は肩や首の筋肉が緊張すること
筋肉が緊張し血流が悪くなった結果、溜まった老廃物が周囲の神経が刺激されて起こる頭痛です。

デスクワークなどで同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。

「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切 | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切 | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。
緊張型頭痛 | 頭痛の症状と対策 | 頭痛のはなし | EVE(イブ) 【エスエス製薬】

緊張型頭痛は冷やすのではなく温めるのがポイント
湯船につかれなくても、シャワーを後頭部から肩にあて、筋肉をリラックスさせましょう。

軽い運動やマッサージで肩と首の筋肉をほぐすことで頭痛も緩和されるはずです。

緊張型頭痛は、脳が血液不足に陥っている状態なので、冷やすのではなく温めることで、血行を促進する必要があります。
生理前に頭痛や吐き気を感じる原因と対策方法の紹介! | Hapila(ハピラ)

生理中は湯船につかれなくても、シャワーを後頭部から肩に向けて当てて筋肉をリラックスさせます。
生理痛の頭痛対策

軽い運動やマッサージなどで首や肩の血行を良くして、筋肉の緊張を緩和させることが大切
PMS期の頭痛

「緊張型頭痛」「偏頭痛」それぞれの症状の時に、それに応じた対処をすることです。
複合型頭痛とは? | 頭痛.com

自分なりの対処法を見つけて、上手に乗り越えていきたいものですね。
美レンジャー | このズキズキ…排卵後のせい!?「頭痛と生理周期」意外な関係 – 美レンジャー

◆強い痛みが続くのであれば迷わず病院で診てもらいましょう

いつもと違う痛みがある場合は別の病気が潜んでいることもあります。

強い痛みが続くようであれば、たかが頭痛と侮らずに医師に相談しましょう。

様々な対処法を試しても強い痛みが続くようなら、専門医(神経内科、脳神経外科、頭痛外来、婦人科、鍼灸、整体など)を受診しましょう。
PMS期の頭痛

いつもと違う激しい痛みがある場合は、緊急を要するくも膜下出血や脳出血などの可能性もあります。
PMSの頭痛の治し方|頭痛の種類と有効な対処方法

バットで後頭部を殴られたような痛みは一刻も早く病院を受診しましょう。
PMSの頭痛の治し方|頭痛の種類と有効な対処方法

https://matome.naver.jp/odai/2143975799674017101
2015年08月17日