「こんなので釣れるの?」と思ってしまうルアーをまとめました。
ルアー(lure)とは
ルアー(lure)は、ルアーフィッシングでの釣りに使用する道具のひとつで、針が付いていて、
動きや色、匂い、味などで、直接魚を誘う物の事を言う。
釣れる!面白い!インパクト大!実績を持った ルアー (疑似餌) を集めてみた!? | 愛すべき道具達・・・。 – 楽天ブログ
釣れる!面白い!インパクト大!実績を持った ルアーを集めてみた!
ジャクソン ちょうちょ
ヘドン ビッグバド
飲料水の空き缶をそのままデザインに盛り込もうという発想はさすがアメリカン。特に1974年に登場したこのバドワイザーモデルは、まさにこのフォルムのために用意されたカラーリングといえる。
圧倒的な浮力と大きなリップが作りだすワイドアクションは、ルアーを水面で大きくうねらせ、テールのブレードがその動きに合わせてボディを叩き魚の聴覚に刺激を与える。
ラッキークラフト@キンギョ・頭 80F
ピカチュウルアー
ムーミンルアー
FLYER’S ぴょんきち
ハルシオンシステム チキチータBaby
独特の湾曲した形状はまさにバナナそのもの。メーカーもそれを意識してか、チキチータBabyにはこちらの画像のようなバナナカラーも用意されている。ご丁寧にバナナブランドの出荷用シールまで貼られているルアーを眺めていると「これで釣ってみたい!」と思わずにはいられないはずだ。
この愛くるしいデザインも魅力だが、実はシーバスでは定番のシャローミノーとして愛用者が多いルアーでもある。
SUMARU セニョールトルネード
効果は抜群でスレた管理釣り場はもちろん、自然の湖沼でもトラウトを魅了する。使い方も簡単で基本的に投げて巻くだけという手軽さもこのルアーの特長だ。初心者でも比較的釣りやすく、奇抜なフォルムからはイメージできないイージーな釣りが楽しめる。
糞ルアー
https://matome.naver.jp/odai/2143865193328005101
2015年08月04日
このちょうちょはルアーが横を向いているので、それが抵抗となって少ない移動距離で多くの波紋を出すことができるのだ。