美しすぎる美術館♡モネの『睡蓮』の連作を収める【オランジュリー美術館】とは

s.n
天井がガラス張りで太陽の光がさんさんと降り注ぐなかで美術品の鑑賞ができる「オランジェリー美術館」モネが望んだとおりの陽光に満ちた温室さながらの空間で見ることのできる「睡蓮の間」はガラス張りの天井から自然光が注ぐなかで大連作『睡蓮』の世界を堪能するという、贅沢な美術館です。

◆オランジュリー美術館とは

小ぶりで優雅な静けさがあるオランジュリー美術館は、印象派の巨匠モネの大作「睡蓮」の大プレートをパノラマ展示するために構造された睡蓮特別展示室が有名な美術館です。
オランジュリー美術館の入場料・開館・基本情報 | Jams Paris

小さいながらも充実した名作が多くあり、ルーブル美術館のような行列も少なく静かにゆっくりと名画鑑賞できることから世界の口コミランキングでも上位人気の美術館です。
ルーブル美術館とオルセー美術館からも徒歩圏内と近く美術館のはしご巡りにもおすすめの美術館です。
オランジュリー美術館の入場料・開館・基本情報 | Jams Paris

◆実はオランジュリー美術館の建物はもともとオレンジの温室

光にあふれる小振りな美術館の元の姿は、1852年にナポレオン3世が建てたオレンジ栽培用の温室(オランジュリー)だったという。
オランジュリー美術館に行ってみた感想。旅ブログ、旅行(睡蓮情報・入場料なども) | 世界一周人

その昔、宮殿内のオレンジ温室として建設されたのが始まり。その後、歳月は流れ…1927年、世界的大作「クロード・モネ」の「睡蓮 Nymphéas(ナンフェア)」を収めるため美術館として大々的に整備されました。
オランジュリー美術館[ミュゼ・ド・ランジュリ] | パリナビ

1927年、クロード・モネが連作の睡蓮を描くため、「自然の光りの差し込むような明るいパノラマの展示室を作ってほしい」との要望により建てられました。
『パリの美術館(5)・モネ晩年の大作【睡蓮】オランジュリー美術館 』 [パリ]のブログ・旅行記 by コクリコさん

◆自然光が奪われたモネの睡蓮

開館当初のオランジュリーの「光」は、1960年代に行われた改装によって失われてしまいます。展示スペースを拡張するために2階建てに改築され、「睡蓮の間」から自然光が奪われてしまったのです。
MMM|オランジュリー美術館

当時地上階にモネの睡蓮の間を設置していた美術館は、その上階に新しいコレクションを展示する事になり、結果光を差し入れる天井を塞ぐことになってしまいました。以降、自然光で鑑賞するべき睡蓮は人工の光により照らされるという状態が約30年続くことになります。
2/2 オランジュリー美術館/パリ [パリ] All About

◆「睡蓮」40年ぶり自然光の下に

近年では、6年もの歳月を掛けて大改装が行われ、2006年、以前よりも広いスペース、そして自然光をふんだんに取り入れた明るい設計の美術館として生まれ変わりました。外観の壁は「オレンジ温室」のイメージ通り、ガラス壁のままなんですよ。
オランジュリー美術館[ミュゼ・ド・ランジュリ] | パリナビ

小さい美術館ながらも、ここは本当に素晴らしいコレクションの数々を揃えていて、何と言っても、見逃せないのがモネの『睡蓮』。世界中の美術館に飾られている『睡蓮』ですが、ここの『睡蓮』は楕円形の天窓から自然光が優しく入る気持ちのよい空間が、より一層作品の魅力を引き出しています。円形の壁一面に並ぶ作品の真ん中に据えられたベンチに座って絵を眺めていると、思わず時間を忘れてしまいます
モネの『睡蓮』の部屋が圧巻。オランジュリー美術館 | パリ情報.fr

◆中央に配されたベンチを中心に、360 度、モネの世界

睡蓮の間は2つの円形の部屋から成り、4枚ずつ計8枚の絵が展示されています。
2/2 オランジュリー美術館/パリ [パリ] All About

それぞれの絵には「朝」「緑の輝き」「雲」「沈む太陽」「明るい柳の朝」「2つの柳」「柳の朝」「木の輝き」とタイトルがつけられています。
2/2 オランジュリー美術館/パリ [パリ] All About

◆入場料・開館・基本情報

Musée de l’Orangerie
オランジュリー美術館

住所:チュイルリー公園内Jardin des Tuileries 75001 Paris
最寄り駅:メトロ1,8,12番線 Concorde駅
開館時間:9時~18時
閉館日:毎週 火曜日 5/1(祝)、7/14(祝)午前、12/25(祝)

一般展示
大人: 9€
割引: 6.5€ EU圏国籍者以外の18~25歳、17時以降の入場(全員対象)

ルーブル美術館とオルセー美術館からも徒歩圏内と近く美術館のはしご巡りにもおすすめの美術館です、是非フランスに行かれた際は脚を運んでみては♪

https://matome.naver.jp/odai/2143832322663522501
2017年06月13日