ハッ!もしかしてあれって・・・クマ?!
「あるひ~森のなか~くまさんに♪」
そんな歌がありますが、実際に森の中で会ったら、のん気に歌っている場合じゃないですよね。
昔から「クマにあったら死んだふりをしろ」なんて聞いた事がありますが、実はそれとっても危険なことらしいです!
ということで、いつかクマに遭遇してしまった時のために覚えておいて欲しいポイントを分かりやすくご紹介します!
1.まずは騒がずに落ちついて
とにかく、突発的に走って逃げるとか、大声でわめくような行動は、ただでさえびっくりしているクマを更に怯えさせ、ストレスのあまり防衛的な攻撃に移らせる可能性があります。
出会った時は|公益財団法人 知床財団
子連れのケースでは母グマの神経を逆なでするだけです。
クマ対策
2.睨みつけて視線をそらさない
睨みつけて我慢比べ、まさしく「にらめっこ」です。クマに「こいつ、ビビってるな」と思われたらおしまいですので、根気強く、目を逸らさずに睨め続けます。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
「睨み付けながらゆっくり後退してクマから遠ざかる」とはよく言われますが、もう気力・気合・気概と「気」の勝負。
クマ対策
3.木に登るのも実は有効
「クマは木登りが得意だ」とはよく言われることですが、地上でクマと戦うよりは幾分有利な点があります。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
クマは襲い掛かってくる時に、わざわざ木に登ってまで来ませんし登る間があるなら、先に逃げるでしょう(こちらを危険と認識しないケース)。
クマ対策
ただし、刃物やストック等をいつでも取りだせる状況にしておくこと。
とはいえ様々なケースもありえますよね。
そこで、クマが自分に向かって突進してきた場合・・・!
クマ撃退スプレーを噴射!
クマ避けスプレーや、爆竹といったグッズを使ってクマを追い払う方法です。このようなクマ避けグッズは、いつでも使えるように携帯しましょう。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
クマの目と鼻をめがけて、一気に全量を噴射します。
出会った時は|公益財団法人 知床財団
ワンタッチの傘を開く!
ガイドの人が襲い掛かって来られた時、とっさに手にしていた傘を広げた所逃げていったそうです。
クマ対策
いきなり傘が開きクマもびっくりしたのでしょう。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
最後の手段!襲われた場合は・・・
何もできることが無い場合はこうするしかありません。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
うつ伏せになって顔と腹部を守り、首の後ろは手を回して保護する。バックパックがプロテクターになります。転がされても、その勢いで元の姿勢に戻ること。
出会った時は|公益財団法人 知床財団
では次に、クマに関する都市伝説的な言い伝えの真実についてご説明します。
常識が覆ります。。
その1 「死んだふりをすれば大丈夫」
死んだふりをしている時にクマが臭いなんか嗅ぎにフガフガしてきたら、恐ろしさとくすぐったさのでピクっとしてしまうでしょう。また、ほんとに死んでるか確かめるために噛られて振り回されるかもしれません。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
「死んだふり」は都市で湧き起こっている伝説であり、山で語る人など一人もいないのです。
クマ対策
その2 「鈴をつけたり大声を出せばクマは逃げる」
クマと遭遇したときにびっくりして叫んだり、大声を出すのは危険でしょう。クマが襲ってくるということは、こちらに恐怖心を抱いてるという場合が多いからです。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]
鈴を過信するのは非常に危険。鈴は周囲に音を鳴り響かせる分、近くまでクマが接近していても気づかないケースがあり、これが最大の欠点であることを付け加えておきます。
クマ対策
その3 「クマを見たらすぐ逃げる」
動物には背中を向ける相手、逃げる相手を追いかけるという本能があるようです。背中を向けて走ると、ほぼクマの標的になるといえるでしょう。
「死んだふり」なんてもってのほか!クマと出会った時の正しい対処法 | nanapi [ナナピ]