刑務所もITの時代?!「受刑者向けタブレット」に驚き・・。

hakyuna
まさか受刑者専用のタブレットが存在するとは・・。

▼ 受刑者もITの時代

米サンフランシスコ近郊の刑務所で、プログラマーやIT起業家を育てる米国初の試みが進んでいる。出所後、起業を目指す人も出てきた。シリコンバレーのプログラマー不足を補い、再犯率を減らす「一石二鳥」になるのではと期待の声が上がる。
受刑者をIT起業家に・・・!? アメリカの刑務所でプログラマー育成 – ガジェットライフ速報 -ガジェット・スマホ・PCまとめ-

1994年に殺人罪で25年の判決を受けた。服役して21年。「ネットのある世界はまだ知らない」と話す。それでも「技術を磨いて、出所したらIT関係の仕事に就きたい」。
GEEK速報 – ギー速 : 受刑者をIT起業家に? アメリカの刑務所でプログラマー育成がはじまる

前田 宗@BONO117

今日は刑務所でIT技術を学ばせる試みが紹介されていました。外部委託された講師の方が非常に熱心に更生に取り組まれておりました。技術を学ぶ過程で他者と協力し相手に感謝する、自分を律して自信を持つという事を一生懸命伝えられていて、受刑者も講師の方の情熱に応えているようでした。

エスロク@ssss6x

テレビつけたら受刑者をIT土方にするプロジェクトが・・・

▼ ”受刑者向け”タブレットの存在に驚き・・

小学生がスマホを持つ時代になっても、刑務所で服役する受刑者は時代遅れの通信手段しか許されてきませんでした。でも、それが変わりつつあるようです。
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? : ギズモード・ジャパン

アメリカの刑務所に入っている人とその家族をつなぐサポートを行っている企業JPayは、受刑者向けの新しいタブレット「JP5mini」を発表しました。
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? – 夕刊アメーバニュース

JP5miniはできることはかなり制限されています。ですが、大事な家族や友人と連絡を取りたい、一緒に時間を過ごしたい受刑者を大事に扱っているのが伝わってきます。
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? – エキサイトニュース

ミナモ@mtoneru

受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2015/07/jp5min… via @gizmodojapan

日本じゃ絶対できないんだろーな

凄いニッチなビジネスやなー
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/sp/2015/07/jp5…

・メールやアプリの使用が可能

受刑者はメールやカードを送信する機能を使って家族や友人たちと連絡をとることができます。外からの連絡も、スマホアプリなどJPayの専用プラットフォームを通すので、もし不穏な動きがあってもシャットアウトされます。
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? – エキサイトニュース

更正プログラムのアプリを使ったり、音楽や映画を楽しむこともできるんです。
受刑者向けのタブレット「JP5mini」ってどんなもの? : ギズモード・ジャパン

▼ 意外なところに広がる「タブレット」

・ファッション業界

店頭での在庫管理や商品検索、決済に、店員がタブレット端末を使う光景をよく目にするようになった。混雑時でも、タブレットがあればその場で対応が可能になるため、スムーズな接客ができる。
【連載企画】いま、ファッション業界でIT革命が起きている | O2O イノベーションラボ

国内でも様々な店舗にて試験導入がされているARを用いた仮想試着。実際に着替えること無く、自分が商品を着ている姿を見ることができるので、忙しいOLや面倒くさがりな男性には嬉しい機能。
アパレル業界に押し寄せるIT化の波 | オムニチャネルラボ(Omni-Channel Lab.)

Muto Daijiro@daijirock1982

実際に着ないとわかんないことが多いんでないかい?
“@fashionsnap: アーバンリサーチの仮想試着システム、 3カ国語対応に bit.ly/1Iuum25 pic.twitter.com/ck3lm7eCt3

AKIRA@lollipop_AKR

@lollipop_AKR 仮に仮想試着と、タブレット操作の接客がメインになれば販売員は今より少なくてすむわけだ。
と、ふと思った。個人的にはあまり仮想試着もタブレット接客もうーんという感じ。

アロマ@oltanativ

仮想試着システム?…実際に着た方が良くない?笑

・建設業界

最近工事現場でiPadなどのタブレット端末が増殖中なのだといいます。図面・設計書などのファイルデータをタブレットを使って現場で利用することが業務効率の向上に一躍買っているということだそうです。
タブレットの利用に積極的な建設業界|ビジネスonIT

様々な現場で活用する企業が増加しており、現場のワークスタイル改革につなげて生産性の向上を実現するケースも出てきています。
刊行物・資料 | 日本建設業連合会

iPadやAndroid端末は、小型・軽量で画面がスマホよりも大きく、図面や書類の表示や入力がしやすいことから、建設現場の施工管理などでも使われている。
建設業でどう使う?個性あふれるタブレットPC|日経BP社 ケンプラッツ

建設業界よもっとスマホを、もっとタブレットを、もっと情報技術を活用せよおおおおおお!!

それで楽になれるなら…

渡辺 亮@ryowatanabe0

建設業界でi-Padやタブレットの導入が進んでいますね。とくに工事現場での工程管理や図面を見たりする際に便利なようです
ドローン点検も計画中!清水建設がタブレットによるコンクリート画像管理/建設ITワールド ieiri-lab.jp/it/2015/07/con… pic.twitter.com/VSTJJB1swE
https://matome.naver.jp/odai/2143809530989754301
2015年07月29日