▼ABCマートを書類送検した「かとく」とは?
「過重労働の撲滅に全力で取り組み、働く方が安心して活躍できるように成果をあげてほしい」。過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」発足式で訓示する塩崎厚生労働大臣。
フォトレポート(「過重労働の撲滅に全力で取り組み、働く方が安心して活躍できるように成果をあげてほしい」。過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」発足式で訓示する塩崎厚生労働大臣。)|厚生労働省
過重労働による健康被害の防止などを強化するため、違法な長時間労働を行う事業所に対して監督指導を行う過重労働撲滅特別対策班のこと。「通称 かとく」
フォトレポート(「過重労働の撲滅に全力で取り組み、働く方が安心して活躍できるように成果をあげてほしい」。過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」発足式で訓示する塩崎厚生労働大臣。)|厚生労働省
厚生労働省ではこれまでに、塩崎大臣を本部長とする「長時間労働削減推進本部」を設置し、監督指導や働き方の見直しに向け、企業などに対して働きかけてきたが、さらにこの取り組みを推進するため、今回、東京労働局と大阪労働局の2カ所に設置した。
フォトレポート(「過重労働の撲滅に全力で取り組み、働く方が安心して活躍できるように成果をあげてほしい」。過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」発足式で訓示する塩崎厚生労働大臣。)|厚生労働省
・ABCマートが「かとく」に書類送検された経緯
同対策班によると、違法残業が行われていたのは「Grand Stage池袋店」と「ABC-MART原宿店」。両店舗は昨年4~5月、法定労働時間や労使協定で定めた上限を超え、従業員計4人に対し、月約97~112時間の残業をさせた疑い。
時事ドットコム:ABCマート書類送検=2店舗で違法残業の疑い−東京労働局の特別対策班
同社では過去にも長時間の残業が行われ、東京労働局は2013年に是正を勧告したが、改善がみられなかった
時事ドットコム:ABCマート書類送検=2店舗で違法残業の疑い−東京労働局の特別対策班
靴販売チェーン「ABCマート」の2店舗で社員4人に違法な残業をさせたとして、東京労働局過重労働撲滅特別対策班は2日、運営会社「エービーシー・マート」(東京都渋谷区)と労務担当役員(51)ら3人を労働基準法違反容疑で東京地検に書類送検した。。書類送検を行うのは今回が初めて。
靴販売のABCマート、違法残業100時間 運営会社など書類送検 (産経新聞) – Yahoo!ニュース
同社は「今回の事態を重く受け止め、コンプライアンス順守に万全を期す」などとしている。
ABCマート書類送検=2店舗で違法残業の疑い—東京労働局の特別対策班 (時事通信) – Yahoo!ニュース
・今回の問題点
就業規則に定められた社員の「シフト制」が、形骸化していた。
ABCマート シフト制が形骸化(2015年7月3日(金)掲載) – Yahoo!ニュース
関係者によると、エービーシー・マートの就業規則では、社員が早番と遅番のシフト制で勤務することが盛り込まれていたが、実際には、複数の店舗で、2014年夏ごろまで、社員の多くが朝から夜まで働いていたことが新たにわかった。
ABCマート、長時間労働で書類送検 「シフト制」が形骸化(フジテレビ系(FNN)) – Yahoo!ニュース
▼今後、「かとく」によって就業環境は改善されていくのか?
厚生労働省は長時間労働により労災と認定される人が毎年200人前後に上っている状況を受け、長時間労働の削減を強化するために「かとく」を設けた。
厚生労働省、長時間労働のブラック企業を取り締まる「特別対策班」を設置! – IRORIO(イロリオ)
長時間労働への取り締まりを強化する一方で、裁量労働制の対象となる職種が拡大されそうだ。
裁量労働制とは、勤務時間に関わらずに残業手当が一定額に固定される制度。研究職や弁護士など限られた職種のみが対象となっていが、この裁量労働制の対象職種に、一定の専門知識を持つ法人向け提案営業職が適用される見通しとなっている。
厚生労働省、長時間労働のブラック企業を取り締まる「特別対策班」を設置! – IRORIO(イロリオ)
・人材不足の問題
厚生労働省が16日発表した5月の労働経済動向調査によると、従業員が「不足している」と答えた事業所の割合から「過剰」と答えた割合を引いた労働者過不足DIは正社員で28となり、前回の2月調査に比べて3ポイント下がった。パート社員も27と同2ポイント下がった。4月の新規採用で一時的に需給が緩んだためとみられ、不足感の水準はなお高い水準が続いている。
人手不足感、高水準続く 5月労働経済動向調査 :日本経済新聞
大商の会員で、資本金10億円以下の企業に調査したところ、1700社強のうち約65%が不足感をもち、そのうち、9割程度が、このままでいくと「事業運営に支障がある」と考えている。
人手不足より深刻な人材不足の危機:PRESIDENT Online – プレジデント
一部の小売企業でアルバイト店員不足を理由に、店舗の閉鎖や開店延期などが報道されているよう、人材が枯渇し事業が回らなくなる「人材倒産」というような事態に陥りかねない勢いである。
人手不足より深刻な人材不足の危機:PRESIDENT Online – プレジデント
・企業の人材確保能力の低下
正社員を、パートタイマーや派遣労働者などのコストの安い労働力で代替することによって、定型的な仕事を低賃金でこなす人材は確保できるようになったが、能力と意欲が高く、重要な仕事を任せられる人材の数が減った。
人手不足より深刻な人材不足の危機:PRESIDENT Online – プレジデント
正社員については、仕事の拡大が行われ、これまでより多くの成果を期待され、労働が強化されてきた状況がある。なかには非正社員がやりきれない仕事を正社員に押し付け、正社員の長時間労働で事業を維持する企業も出てきた。
人手不足より深刻な人材不足の危機:PRESIDENT Online – プレジデント
企業内の現場育成環境では体系づけられたものではないことが多く、現場の状態や現場の上司に大きく依存する。言い換えると、状況が人の育成を可能にしない状態では、現場育成は機能しない
人手不足より深刻な人材不足の危機:PRESIDENT Online – プレジデント
▼価値観の変化
欲求の変化によりお金やモノよりも人間関係を重視する若者が増加し、仕事に求めるモノも出世などよりも人間関係を拡大する方向に変化している。
日経MJ
大人版のキッザニア!?仕事旅行が大人気!「職業や就業スタイルが違えば、価値観も違います。仕事旅行に行くと、必ず異なる価値観を持つ人との出会いがあります。すると、その異なる感覚から自分自身の“仕事観”が浮き彫りになるんです。」
なぜ、自腹を切って働くアラサー女子が増えているのか プレジデント探検隊女子部!:PRESIDENT Online – プレジデント
・厚生労働省もがんばっている
すべての人が能力を高めて適した仕事に就くことができるよう、再就職に必要な技能を身に付けるための職業訓練や、仕事に就いている人のスキルアップを支援する施策などを行っています。
雇用・労働 |厚生労働省
若者、女性、高齢者、障害者など働く意欲のある全ての人々が、能力を発揮し、安心して働き、安定した生活を送ることができる社会の実現を目指します。
雇用・労働 |厚生労働省
希望しても正社員になれない非正規雇用労働者の減少や非正規雇用労働者の処遇改善を図るため、均等・均衡待遇の推進に取り組むとともに、正社員就職の支援、正社員転換の支援を行っています。
雇用・労働 |厚生労働省
誰もがその能力を十分に発揮し、仕事と家庭を両立させながら働くことができる社会を目指して、男女雇用機会均等の確保や、多様な働き方のニーズに対応した就業環境づくりを推進しています。
雇用・労働 |厚生労働省