はじめに
このまとめは、その名の通り、甲子園(センバツを含む)で東北勢に勝った高校をまとめています。また、みなさんもお分かりの通り、東北勢は、いまだに優勝していません。
(戦後の高校時代の、昭和時代の結果をまとめています。)
また、バブル景気の話も掲載しています。今年(2015年)は、高校野球100周年の節目の年であり、プラザ合意から30年の節目の年でもあります。11ページからです。
注意事項
構成上、東北勢の高校が、東北勢に勝った高校として、登場することがあります。
構成上、1校の高校が、2校以上の東北勢に勝った場合、その高校の欄に、まとめて掲載しています。また、甲子園球場以外での試合は、◎1回戦と、頭に◎がついた試合です。
まとめ製作者は、東北を一切批判していません。むしろ応援しています。
できれば、甲子園では、東北勢が負けた場合、勝利校に加えて、東北勢に対しても拍手をしましょう。
がんばろう、日本!
がんばろう、東北!
第20回選抜高等学校野球大会(以降、選抜高等学校野球大会はセンバツと略)(1948年)
この年に学制改革により旧制中等学校が新制高等学校に改組されるため「第1回選抜高等学校野球大会」として開催されたが、1955年に中等学校の大会と通算されることになり「第20回選抜高等学校野球大会」となっている。
選抜高等学校野球大会歴代優勝校 – Wikipedia
東北勢は出場しなかった。
第30回全国高等学校野球選手権大会(以降、全国高等学校野球選手権大会は高校野球と略)(1948年)
関西高等学校(岡山県)
1回戦で宮城県石巻高等学校(宮城県)に9-5で勝利。
最終結果:ベスト8
和歌山県立桐蔭高等学校(和歌山県)
2回戦で青森県立青森高等学校(青森県)に5-2で勝利。
最終結果:準優勝
第21回センバツ(1949年)
東北勢は出場しなかった。
第31回高校野球(1949年)
北海道帯広高等学校(現在の北海道帯広柏葉高等学校)(北海道)
1回戦で東北高等学校(宮城県)に5-2で勝利。
最終結果:ベスト16
平安高等学校(現在の龍谷大学付属平安高等学校)(京都府)
1回戦で岩手県立盛岡第一高等学校(岩手県)に18-7で勝利。
最終結果:ベスト16
第22回センバツ(1950年)
東北勢は出場しなかった。
第32回高校野球(1950年)
神奈川県立商工高等学校(神奈川県)
1回戦で宮城県仙台第一高等学校(宮城県)に14-3で勝利。
最終結果:ベスト16
鳥取県立米子東高等学校(鳥取県)
2回戦で岩手県立盛岡第一高等学校(岩手県)に3-2で勝利。
最終結果:ベスト8
第23回センバツ(1951年)
東北勢は出場しなかった。
第33回高校野球(1951年)
高松第一高等学校(香川県)
2回戦で福島県立福島商業高等学校(福島県)に2-0で勝利。
最終結果:ベスト4
和歌山県立和歌山商業高等学校(和歌山県)
2回戦で青森県立青森高等学校(青森県)に11-3で勝利。
最終結果:ベスト4
第24回センバツ(1952年)
東北勢は出場しなかった。
第34回高校野球(1952年)
大阪府立八尾高等学校(大阪府)
2回戦で岩手県立盛岡第三高等学校(現在の岩手県立盛岡商業高等学校)(岩手県)に6-0で勝利。
最終結果:準優勝
兵庫県立芦屋高等学校(兵庫県)
1回戦で山形県立山形南高等学校(山形県)に12-1で勝利。
最終結果:優勝
第25回センバツ(1953年)
東北勢は出場しなかった。
第35回高校野球(1953年)
熊本県立熊本高等学校(熊本県)
1回戦で宮城県白石高等学校(宮城県)に6-3で勝利。
最終結果:ベスト16
愛媛県立松山商業高等学校(愛媛県)
2回戦で秋田県立秋田高等学校(秋田県)に2-0で勝利。
最終結果:優勝
第26回センバツ(1954年)
東北勢は出場しなかった。
第36回高校野球(1954年)
北海高等学校(北海道)
2回戦で福島県立福島商業学校(福島県)に6-5で勝利。
最終結果;ベスト8
広島県三原高等学校(現在の広島県立三原高等学校)(広島県)
2回戦で秋田県立秋田高等学校(秋田県)に5-0で勝利。
最終結果:ベスト8
第27回センバツ(1955年)
これまで出場がなかった東北地区から、一関一が初出場した。
第27回選抜高等学校野球大会 – Wikipedia
兵庫県立尼崎高等学校(兵庫県)
2回戦で岩手県立一関第一高等学校(岩手県)に5-0で勝利。
最終結果:ベスト4
第37回高校野球(1955年)
香川県立坂出商業高等学校(香川県)
2回戦で岩手高等学校(岩手県)に3-1で勝利。
最終結果:準優勝
長野県伊那北高等学校(長野県)
1回戦で山形県立新庄北高等学校(山形県)に1-0(延長11回)で勝利。
最終結果:ベスト16
第28回センバツ(1956年)
岐阜県立岐阜商業高等学校(岐阜県)
準決勝で青森県立八戸高等学校(青森県)に3-1で勝利。
最終結果:準優勝
第38回高校野球(1956年)
愛媛県立西条高等学校(愛媛県)
準々決勝で宮城県仙台第二高等学校(宮城県)に2-0で勝利。
最終結果:ベスト4
浪華商業高等学校(現在の大阪体育大学浪商高等学校)(大阪府)
2回戦で秋田県立秋田高等学校(秋田県)に10-1で勝利。
最終結果:ベスト8
第29回センバツ(1957年)
山口県立柳井高等学校(山口県)
2回戦で東北高等学校(宮城県)に4-0で勝利。
最終結果:ベスト8
第39回高校野球(1957年)
大阪府立寝屋川高等学校(大阪府)
1回戦で岩手県立黒沢尻工業高等学校(岩手県)に3-1で勝利。
最終結果:ベスト16
香川県立坂出商業高等学校(香川県)
1回戦で山形県立山形南高等学校(山形県)に4-0で勝利。
最終結果;ベスト8
第30回センバツ(1958年)
兵庫県立兵庫工業高等学校(兵庫県)
1回戦で岩手県立遠野高等学校(岩手県)に4-1で勝利。
最終結果:ベスト16
第40回高校野球(1958年)
第40回記念大会として、大会史上初めて全国各都道府県の代表校に沖縄(当時アメリカ施政下にあった)の代表校を加えた47校で開催。このため本大会では阪神甲子園球場だけでは対処できず、3回戦まで甲子園球場と西宮球場の2会場に分かれて開催された。
第40回全国高等学校野球選手権大会 – Wikipedia
福井県立敦賀高等学校(福井県)
◎2回戦で東北高等学校(宮城県)に7-0で勝利。
最終結果:ベスト16
和歌山県立海南高等学校
◎1回戦で岩手県立福岡高等学校(岩手県)に14-1で勝利。
最終結果:ベスト8
広島県立尾道商業高等学校(広島県)
◎1回戦で福島県立福島商業高等学校(福島県)に3-2で勝利。
最終結果:2回戦敗退
平安高等学校(現在の龍谷大学付属平安高等学校)(京都府)
2回戦で山形県立山形南高等学校(山形県)に9-0で勝利。
最終結果:ベスト8
徳島県立徳島商業高等学校(徳島県)
2回戦で秋田市立商業高等学校(現在の秋田市立秋田商業高等学校)(秋田県)に3-0で勝利。
最終結果:準優勝
高知市立高知商業高等学校(高知県)
◎1回戦で東奥義塾高等学校(青森県)に6-1で勝利。
最終結果:ベスト4
第31回センバツ(1959年)
兵庫県立尼崎高等学校(兵庫県)
1回戦で福島県立会津高等学校(福島県)に3-0で勝利。
最終結果:ベスト4
第41回高校野球(1959年)
栃木県立宇都宮工業高等学校(栃木県)
準決勝で東北高等学校(宮城県)に2-1(延長10回)で勝利。
最終結果:準優勝
静岡県立静岡商業高等学校(静岡県)
1回戦で岩手県立宮古高等学校(岩手県)に6-0で勝利。
最終結果:ベスト16
高知市立高知商業高等学校(高知県)
1回戦で山形県立新庄北高等学校(山形県)に3-0で勝利。
最終結果:ベスト8
第32回センバツ(1960年)
鳥取県立米子東高等学校(鳥取県)
準決勝で秋田市立商業高等学校(現在の秋田市立秋田商業高等学校)(秋田県)に2-0で勝利。
最終結果:準優勝
第42回高校野球(1960年)
青森県立青森高等学校(青森県)
1回戦で東北高等学校(宮城県)に1-0で勝利。
最終結果:ベスト16
静岡県立静岡高等学校(静岡県)
2回戦で秋田市立商業高等学校(現在の秋田市立秋田商業高等学校)(秋田県)に1-0で勝利。
最終結果:準優勝
埼玉県立大宮高等学校(埼玉県)
2回戦で青森県立青森高等学校(青森県)に1-0で勝利。
最終結果:ベスト8
第33回センバツ(1961年)
平安高等学校(現在の龍谷大学付属平安高等学校)(京都府)
2回戦で秋田市立秋田商業高等学校(秋田県)に3-1で勝利。
最終結果:ベスト4
第43回高校野球(1961年)
岐阜県立岐阜商業高等学校(岐阜県)
2回戦で東北高等学校(宮城県)に2-0で勝利。
最終結果:ベスト4
和歌山県立桐蔭高等学校(和歌山県)
2回戦で秋田市立秋田商業高等学校(秋田県)に1-0(延長10回)で勝利。
また、準々決勝で岩手県立福岡高等学校(岩手県)に5-0で勝利。
最終結果:準優勝
第34回センバツ(1962年)
愛媛県立松山商業高等学校(愛媛県)
1回戦で岩手県立宮古高等学校(岩手県)に4-3(延長15回)で勝利。
最終結果:ベスト4
第44回高校野球(1962年)
作新学院高等部(現在の作新学院高等学校)(栃木県)
1回戦で宮城県気仙沼高等学校(宮城県)に2-1(延長11回)で勝利。
最終結果:優勝
岡山県立倉敷工業高等学校(岡山県)
1回戦で山形市立商業高等学校(山形県)に8-5で勝利。
最終結果:ベスト16
北海高等学校(北海道)
1回戦で青森市立第一高等学校(現在の青森県立青森北高等学校)(青森県)に2-1で勝利。
最終結果:ベスト8
第35回センバツ(1963年)
享栄商業高等学校(現在の享栄高等学校)(愛知県)
2回戦で、秋田県立大曲農業高等学校(秋田県)に11-2で勝利。
最終結果:ベスト8
第45回高校野球(1963年)
第45回記念大会として、第40回大会と同じく、各都道府県の代表校に沖縄(当時アメリカ施政下にあった)の代表校を加えた48校が出場した。このため本大会では阪神甲子園球場だけでは対処できず、3回戦までは阪急西宮球場も使用することとなった。
第45回全国高等学校野球選手権大会 – Wikipedia
愛媛県立今治西高等学校(愛媛県)
2回戦で仙台育英学園高等学校(宮城県)に9-4で勝利。
また、3回戦で東奥義塾高等学校(青森県)に3-1で勝利。
最終結果:ベスト4
広陵高等学校(広島県)
◎2回戦で岩手県立花巻北高等学校(岩手県)に3-0で勝利。
最終結果:ベスト16
千葉県立銚子商業高等学校(千葉県)
3回戦で福島県立磐城高等学校(福島県)に5-4(延長10回)で勝利。
最終結果:ベスト8
首里高等学校(現在の沖縄県立首里高等学校)(現在の沖縄県)
◎2回戦で日本大学山形高等学校(山形県)に4-3で勝利。
最終結果:ベスト16
岡山県立岡山東商業高等学校(岡山県)
◎2回戦で秋田県立能代高等学校(秋田県)に5-1で勝利。
最終結果:ベスト16
第36回センバツ(1964年)
徳島県立海南高等学校(現在の徳島県立海部高等学校)(徳島県)
1回戦で秋田県立秋田工業高等学校(秋田県)に4-1で勝利。
最終結果:優勝
第46回高校野球(1964年)
滝川高等学校(兵庫県)
1回戦で仙台育英学園高等学校(宮城県)に1-0で勝利。
最終結果:ベスト16
高知高等学校(高知県)
1回戦で秋田県立秋田工業高等学校(秋田県)に4-1で勝利。
また、2回戦で花巻商業高等学校(現在の花巻東高等学校)(岩手県)に3-2で勝利。
最終結果:優勝
第37回センバツ(1965年)
静岡県立静岡高等学校(静岡県)
1回戦で秋田県立秋田高等学校(秋田県)に7-6で勝利。
最終結果:ベスト8
第47回センバツ(1965年)
宮崎県立高鍋高等学校(宮崎県)
2回戦で福島県立保原高等学校(福島県)に6-0で勝利。
最終結果:ベスト4
福岡県立三池工業高等学校(福岡県)
準決勝で秋田県立秋田高等学校(秋田県)に4-3で勝利。
最終結果:優勝
北海道帯広三条高等学校(北海道)
1回戦で青森県立八戸高等学校(青森県)に3-2で勝利。
最終結果:ベスト16