宮崎県のお取り寄せグルメ『黄金のイクラ』が注目されています。そこで『黄金のイクラ』がどういったものなのか、その秘密に迫りたいと思います。
『黄金のイクラ』が2015年1月21日放送のテレビ東京『リトルトーキョーライブ』など、各メディアで紹介される
『リトルトーキョーライブ』の「日本のどこの商品か当てろ!」というクイズコーナー。
おかゆ。@yuka1486
(´‘▽‘`) 「黄金のイクラってどこでとれるんだろうね」
(・д・).。oO(全く分からん。)
(・д・).。oO(でもこじゃれた雑貨屋さんに置いてそうなことは分かるよ) pic.twitter.com/g0fp5HNaX8
(・д・).。oO(全く分からん。)
(・д・).。oO(でもこじゃれた雑貨屋さんに置いてそうなことは分かるよ) pic.twitter.com/g0fp5HNaX8

ありりん@arri02cjover03
山ちゃんリトラで宮崎県なんだ(^ー^)とか言ってくれて嬉しかった♪一位が宮崎の黄金のイクラだったから(^ー^)高木くんが黄金色と読んだやつ笑 pic.twitter.com/kqVoQRIra4

正解は宮崎県三股町にある観光植物園『しゃくなげの森』。
その他の掲載メディアについては『しゃくなげの森』公式サイトをご参照のこと。
『黄金のイクラ』とは
黄金イクラは登録商標です。類似品にご注意下さい。
しゃくなげの森 オンラインショップ
ヤマメは「渓流の女王・幻の魚」と呼ばれています。シャケ科の魚ですが、渓流で育ちエビなどの色素が入らないため、その卵は光り輝く黄金色になるとのことです。
黄色に輝く黄金のイクラ 「幻の魚」からとったもの – ライブドアニュース
ヤマメはサケ目サケ科である。同じサケ目サケ科の鮭(サーモン)の身や卵がピンク色なのは、川を下って海で過ごす間に食べる小エビなどに含まれる赤い色素アスタキサンチンに由来する。清流で育ったヤマメはその赤い色素を摂らないまま成長するので、卵は黄金色なのである。
実際に食べてみた人の反応
グリフィン@mawatsu
堀江さん@takapon_jp オススメの黄金のイクラが届いた。普通のイクラに比べて、小粒だが一粒一粒の食感がしっかりとしている。味は濃いめで日本酒か焼酎に合いそう。 http://twitpic.com/39xrz1
Twitter上の反応
ALL5(10段階評価)@ji_all5
ヤマメからとられる『黄金のイクラ』。その希少性やキラキラと輝く見た目の美しさから、贈答品としても喜ばれること間違いなさそうだ。
https://matome.naver.jp/odai/2143515857414210901
2015年06月25日