タオルを漂白したのに臭い?除菌が甘いのは洗濯に使う「水」の問題かも知れない

frontwarks
梅雨時期できになる雑菌臭。洗濯機に漂白剤を入れたのに、「乾いたタオルがまた臭い」原因は漂白剤を正しく使えてないからかもしれません。除菌をうたう洗剤を使用してもなかなか解決しないのは、正しく漂白剤を使えていないからかもしれません。原因はもしかしたら洗濯に使う水に原因があるかもしれない。

”何回洗っても臭いタオル”が家にある

一回臭くなってしまうと、何度洗っても消えないし、柔軟剤の香りでごまかそうにも、柔軟剤の裏側から香ってくる
洗濯後の生乾き臭、気になりますよね!嫌な臭いはサラッと取っちゃいましょう! | ももママblog

旦那のバスタオルは1年使ったくらいから洗っても洗ってもなんか臭くワイ○ハイターを入れてもダメ。泣く泣く処分しました。
おにぎりくん 最近の悩みは洗濯物の臭いだった

「洗ったはずの洗濯物がなぜか臭う…」「どんなに洗浄力の強い柔軟剤、漂白剤で洗ってもニオイが取れない!」
【洗濯物の臭い撃退テク】洗濯前後のひと手間でニオイ対策! – ガールズSlism

常に鼻にくる嫌な臭い。これから梅雨時期になるにつれて「臭い」が気になります。

何回洗っても臭うそんな”悪魔のタオル”をお持ちの方にはおすすめのまとめになるかと思います。

原因はお察しの通り、雑菌。
「でも、漂白したよ」って方が多いのではないでしょうか?

”原因は雑菌”知ってるけど、何でダメ?

キレイに洗ったつもりでも、繊維の中に雑菌が残っていたりします。この雑菌が臭いの元。元凶です
洗濯してもタオルが臭い!原因と対策方法!漂白剤は粉末が良い? | 情報発信!気になるアンテナ

知ってる知ってる!雑菌でしょ。だから漂白使ってるのに、なんでまた臭いの!!!

洗濯物は、ぬれた状態が長く続くと雑菌が繁殖しやすくなります。ピンクの色素を出す酵母菌などが繁殖して、ピンクに変わったと考えられます。
洗濯をくりかえすうちに、白い綿のタオルがだんだんピンク色に変わってきた。 シミ・洗濯 衣類のトラブル 住まい・衣類のトラブルSOS|花王株式会社

いつの間にか”ピンク”に染まったそのタオルは、雑菌の可能性も高い。
でも、「ちゃんと洗ってる!」という方も多いでしょう。

酵素系漂白剤は「お湯」を使わないと効きにくい

うわマジだ…何回洗ってもなにか臭うバスタオルを60℃で(お湯を洗面器に貯めて3、4回)洗ったら臭い落ちた…使った水もちゃんと白く濁ってるし。マジでイオン何とか搭載洗濯機とか言う前に熱湯洗濯モード付けて

まず、漂白剤は化学的にシミや汚れの色素、または汚れ自体を分解する薬剤で、「塩素系」と「酸素系」に分けられます。
漂白剤を誤解していませんか?消臭効果もあり! | 東京都クリーニング生活衛生同業組合 Webサイト

酸素系漂白剤は、40℃以上のお湯を使わなければほとんど効果が出ないと言っても過言ではありません。必ずお湯を使うのがポイントです。
漂白剤を誤解していませんか?消臭効果もあり! | 東京都クリーニング生活衛生同業組合 Webサイト

■白色であれば、塩素系漂白剤も

塩素系漂白剤は漂白力は強いですが色素を破壊する為、白物しか使用出来ず色柄物には使用出来ない弱点があります。
漂白剤を誤解していませんか?消臭効果もあり! | 東京都クリーニング生活衛生同業組合 Webサイト

色物の除菌には向いていないにしても、無地のタオルなどであれば塩素系でもいいかもしれない。除菌力が高いので、塩素系であればお湯を使わなくてもいい。

漂白剤を使わない除菌方法としては”煮洗い”もある

丈夫な綿や麻のものは、煮洗いをするとすっきりきれいになります。殺菌にもなるので、フキンには特におすすめです。
煮洗いの方法 – 石鹸百科

粉石けんをつかって、文字通り煮ながら洗う。
化学変化で鍋が痛む等もあるので注意が必要。

アルミの鍋は石けんのアルカリで変色するので、煮洗いにはステンレスやホーローの鍋をお使いください。
煮洗いの方法 – 石鹸百科

水1Lに対して粉石けんを小匙2杯入れて良くとかし、煮洗いするものを入れて、吹きこぼさないように弱火で20~30分煮ます。
火を止めて、水で薄めて汚れを手で良くもみ出し、お湯で良くすすぎます。
煮洗いの方法 – 石鹸百科

菜箸や、水を含んだ衣類を持ち上げられるだけのトングも必要。
ハードだ。

https://matome.naver.jp/odai/2143478826137548301
2015年06月20日