【クッキングパパ必見!!】料理の基本

ドリカフェ
最近はイクメンパパがいるように、クッキングする男性が急増!俺も!という方、基本的なことをまとめておいたので、参考にしてください★ママも内緒で(笑)

★包丁★

包丁の握り方
親指と人差し指で刃元の中央をしっかりと握り、残りの3本の指で柄を握ります
包丁の基本的な持ち方
食材を持つ手は猫ちゃんの手♪

★野菜の切り方★

固いものを切るときは「押し切り」
野菜など向こう側に押すようにして切る
薄切り
材料を、薄く切る切り方。タテ薄切りは、繊維に沿って薄く切り、ヨコ薄切りは、繊維に対して直角に薄く切る。幅は1mm程度。
せん切り
薄切りにした材料を、端から細長く切る切り方。幅1mm程度に均等に切る。
http://www.youtube.com/watch?v=0oYA55sR7Hg
http://www.youtube.com/watch?v=bwD_iBfXgzE
斜め切り
材料を、斜めに切る切り方。
斜めに包丁を入れ、端から一定の幅に切る。斜めに薄く切ることを「斜め薄切り」という。
小口切り
細長い材料を、端から切る切り方。”端”のことを「小口」という。
乱切り
材料を、不規則な形に切る切り方。斜めに包丁を入れ、材料を90度回して、また同じ方向の斜めに包丁を入れる。材料を回しながらこれを繰り返す。大きさはほぼ一定にする。
http://www.youtube.com/watch?v=Vl4JE5on_Cc
ざく切り
青菜やキャベツなどの葉菜類を、3~4cm位の幅で不規則に切る切り方。
くし型切り
長円形・球形の材料を、くしの形に切る切り方。タテ半分に切り、切り口を下にして、中心から放射状に切る。
そぎ切り
材料に包丁を寝かせるようにして入れ、そぐように切る切り方。
輪切り
筒状の材料を、端から切る切り方。厚さは用途によって変える。
http://www.youtube.com/watch?v=7UVR9NnY9kE
半月切り
筒状の材料を、半月の形に切る切り方。タテ半分に切り、端から一定の幅にヨコに切る。
http://www.youtube.com/watch?v=tp0WRNSvNj4
いちょう切り
筒状の材料を、いちょうの葉のように扇形に切る切り方。タテ4つ割りにして、端から一定の幅にヨコに切る
http://www.youtube.com/watch?v=7G621SepeN0
拍子木切り
材料を、”火の用心”の拍子木のように四角柱に切る切り方。高さ1cm・幅4~5cmほどの長方形に切り、端から約1cm幅に切る。
さいの目切り
材料を、サイコロのように正六面体に切る切り方。拍子木切りにしてから、端から約1cm幅に切る。さいの目切りの大きいものが角切り。
角切り
材料を、立方体に切る切り方。大きさは用途によって変える。拍子木切りのように棒状に切ってから、角形になるよう、端から一定の幅に切る。角切りの小さいものがさいの目切り。
短冊切り
材料を、小さな短冊のように、薄い長方形に切る切り方。長さ4~5cmに切ってから1cm厚さの板状に切り、タテ長に置いて、1~2mm幅に薄く切る。
http://www.youtube.com/watch?v=Z7ibkNny-fA
細切り
材料を、細く切る切り方。長さ4~5cmに切ってから、タテ2mm程度に切り、ヨコに倒して少しずつずらすように重ね、2mm程度に細く切る。
ささがき
細長い材料に用いる切り方。片方の手で材料を回しながら、包丁を寝かせて、鉛筆をけずるように薄くそぐ。切った形が笹の葉に似ていることから、「ささがき」という。
みじん切り
材料を、こまかく切り刻む切り方。玉ねぎの場合、タテ半分に切り、切り口を下にする。根元を切り離さないよう、タテにこまかく切れ目を入れる。
90度向きを変え、包丁をヨコにしてヨコに2~3本切れ目を入れ、細かく切る
http://www.youtube.com/watch?v=phh-41Xcihc

★お肉の切り方★

柔らかいものを切るときは「引き切り」
魚や肉は引き切り。
包丁を手前に引いて切ります

140人以上が実践!確かにやわらかい!!

胸肉そぎぎり
包丁を寝かせてそぐようにして切る切り方。面積が広くなるので、火の通りが早くなり、また、味もからみやすい。
ささみの筋の取り方
ささ身には筋が1本ある。筋を下にして置き、包丁でしごくようにして取り除く。最近では、筋を取ったものも売られている。
http://www.youtube.com/watch?v=OET9Rium-gQ
http://www.youtube.com/watch?v=5BWrM0iCVTI
http://www.youtube.com/watch?v=U-unz7WvzWI

★こさじ・おおさじ★

計量スプーン
大さじ・・・15g
小さじ・・・5g
※小さじ3杯=大さじ1杯
大さじor小さじ一杯の盛り方
山盛りにすくってから、ヘラなどで表面をすりきりにする
大さじor小さじ1/2杯の盛り方
すりきりに計ってから、ヘラなどで半分量を取り除く。

★計量カップ★

1カップ=200cc(ml)
●液体を入れてからカップを平らな場所に置き、横から目盛りを見て計る。
●粉末であれば、スプーンなどでカップに入れ、軽く下に打ちつけてならすようにしてから計る。

★~少々★

親指と人差し指の先でつまんだ分量
親指、人差し指、中指の3本指でつまんだ分量

★火加減★

料理の基本語句
火加減ひかげんの強つよい方ほうから、強火つよび・中火ちゅうび・弱火よわび・とろ火びといいます

★揚げ油の温度★

揚げ油の温度の見方

★魚のさばき方★

魚の三枚おろしの基本
基本の魚のさばき方を教えちゃいます!慣れれば細長い秋刀魚だってさばけますよ!魚をさばけるとかっこいい〜!
http://www.youtube.com/watch?v=nAJBr9tYfSY
https://matome.naver.jp/odai/2143442972482229901
2015年06月16日