◆そろそろお中元の準備が必要な時期になりますね
職場の人や親戚など、日頃から世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元。
お中元のマナー – 贈る時期と「あ、忘れてた!」時の対応方法 | マイナビニュース
営業職や自営業の人などはお中元の正しい知識を身につけておいた方がよいだろう。
知らないと恥ずかしい!元秘書が伝授「お中元の送り方」基本マナー4つ | BizLady(ビズレディ)|美しく働く女性の興味にレスポンス!
マナーを問われる場面はとくに慎重にしておきたいもの。
正しい時期はいつ?取引先へのお中元・お歳暮マナー10ヶ条 | 株式会社LIG
今一度、お中元の基本マナーと心づかいをおさらい致しましょう。
お中元のマナーと基礎知識 [結婚式・披露宴マナー] All About
◆そもそもいつ贈るのがいいのか?
品物を選ぶ時間や郵送する場合は配送日指定などを考えると早めに準備を始めたほうがいいでしょう。
近年一般的に関東地方では6月下旬から7月15日まで、関西地方では7月初旬から8月15日までがお中元を贈る期間とされています。
お中元を贈る時期はいつ?:高島屋百貨店で人気のお中元
贈る時期を迷う場合には、関東、関西の時期が重なる7月上旬〜15日頃に贈るのが無難でしょう。
お中元時期》お中元とは/金額相場/のし/いつからいつまで/過ぎたら/お返し
品物を選ぶ時間を考慮すると、上記期間の2週間くらい前には準備を始めておきたいものですね。
お中元のマナー – 贈る時期と「あ、忘れてた!」時の対応方法 | マイナビニュース
◆添え状を同封、または送り状を郵送しましょう
郵送で送る場合は、お中元とは別に「送り状」を郵送します。
「送り状」は品物が届くのよりも早く届くようにしましょう。
お中元は季節の行事であり、時候の挨拶で始まる添え状を同封するなど、季節感を重要視する必要があります。
お中元のマナー – 贈る時期と「あ、忘れてた!」時の対応方法 | マイナビニュース
本来は持参して渡すのが礼儀ですが、現実にはデパートやお店などから送ってもらうケースがほとんどです
お中元時期》お中元とは/金額相場/のし/いつからいつまで/過ぎたら/お返し
持参しない場合には「送り状」を郵送します。品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしましょう。
お中元時期》お中元とは/金額相場/のし/いつからいつまで/過ぎたら/お返し
「奥様にもくれぐれもよろしくお伝えください」などといった一言を添える配慮や健康を祈る文章をつけるのも大切なことです。
お中元の時期(いつからいつまで)|お中元マナー・お中元のお礼状
◆万が一贈り損ねてしまった場合はどうするの?
遅れてしまったら「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」として品物を贈るのがよいでしょう。
お中元は「感謝の気持ち」を表すことが目的ですので、時期がズレてもさほど気にする必要はありません。ただし、この場合は品物の表書きが変わります。
お中元のマナー – 贈る時期と「あ、忘れてた!」時の対応方法 | マイナビニュース
「暑中御見舞」として贈ります。また関東地域では立秋をすぎると「残暑御見舞」とするのが一般的。
2/3 お中元のマナーと基礎知識 [結婚式・披露宴マナー] All About
目上の方へ贈る場合は、「暑中御見舞」「残暑御見舞」ではなく、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈りましょう。
2/3 お中元のマナーと基礎知識 [結婚式・披露宴マナー] All About
不安な人は、デパートで商品を購入しよう。販売員の人が時期に応じて適切な表記を教えてくれるはずだ。
知らないと恥ずかしい!元秘書が伝授「お中元の送り方」基本マナー4つ | BizLady(ビズレディ)|美しく働く女性の興味にレスポンス!
◆喪中の場合は贈らないほうがいいの?
気になるようであれば、赤と白の水引を避けたり、贈り物の時期をずらすなどの配慮があってもよいでしょう。
喪中に避けた方が良いとされるのはおめでたい、お祝い事でありお中元は祝いの贈答品にはあたりません。
お中元のマナーと喪中に贈る場合のしの注意と時期について | 日進月歩
当方又は先方のいずれか(又は双方)が喪中の場合であっても、お中元を贈りあうことは一向に差し支えないことになっています
ご贈答マナー【お中元のマナー】
しかし、相手に対する礼儀として気にするならば、通常付ける赤と白の水引を避けたり、お中元の時期をあえてずらしたりして「残暑御見舞」とするといったことを行います。
お中元のマナー – 贈る時期と「あ、忘れてた!」時の対応方法 | マイナビニュース
尚、キリスト教では教義上、喪中という考えは存在しませんので、教徒間で贈り合う限りにおいては特に問題はありません。
ご贈答マナー【お中元のマナー】
◆政治家や公務員にうっかり贈ってしまわないように気をつけよう
自分ばかりでなく相手にも迷惑をかけてしまうことになりかねません。
お世話になっているとはいえども、政治家や公務員に贈ってはいけないことは、肝に銘じておこう。
知らないと恥ずかしい!元秘書が伝授「お中元の送り方」基本マナー4つ | BizLady(ビズレディ)|美しく働く女性の興味にレスポンス!
相手が政治家や公務員、公立学校の先生(特に利害関係がある場合)である場合、そもそもなにか贈りものをするのは公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性がある
正しい時期はいつ?取引先へのお中元・お歳暮マナー10ヶ条 | 株式会社LIG
贈った自分だけではなく、受け取った相手にも迷惑をかけてしまうことになるので、気をつけましょう。
正しい時期はいつ?取引先へのお中元・お歳暮マナー10ヶ条 | 株式会社LIG
◆先方からお中元を頂いたときはどうするの?
こちらからもお中元を贈っていた場合もお礼状は出したほうが良いでしょう。
お中元を贈る場合はあらかじめ作法を踏まえて準備できるが、問題なのはふいに相手から届いた場合。
価格.com – もらった時のマナー:2015お中元特集
お中元を受け取ったらまず最初にやることは、お礼状を出すことです。
仕事関係の人からお中元を受け取った際のマナー | キャリアパーク
こちらからもお中元を贈っていた場合でも、それとは別にお礼状を出しておくと、印象がとてもよくなります。
お中元を贈ったら?贈られたら?|お中元ギフト|大丸松坂屋オンラインショッピング
たとえ自分の名前で送られてきたものでも会社に直接届いたものは、一応上司に報告をすること。
ビジネスマナー・お中元編 [結婚式・披露宴マナー] All About
個人名での品物のやり取りでも、組織として喜んでいることを伝えた方が良いこともあります。
お歳暮を受け取った際に送るお礼メールの文例 |ビジネスメールの教科書
自分宛だからといって勝手に送り返してしまうと相手に誤解を与えかねません。
そういった場合、品物と一緒に会社か上司の名前で先方に「断り状」を送付します。
せっかく送ってくれたお中元であっても、仕事の立場上、受け取ることができないというシチュエーションもあります。
仕事関係の人からお中元を受け取った際のマナー | キャリアパーク
コンプライアンスを重視している会社であれば個人あてのお中元だけでなく会社あてのお中元も受け取りを拒否することも珍しくありません。
相手への配慮を忘れずに!取引先とやり取りする場合のお中元のマナー | キャリアパーク
贈答が禁止されている場合は、断り状と共に品物を返送するように。また受け取り拒否をして後から断り状を送る手もあります。
ビジネスマナー・お中元編 [結婚式・披露宴マナー] All About
断りの手紙は会社名もしくは上司の名前で出すのがマナーです。
相手への配慮を忘れずに!取引先とやり取りする場合のお中元のマナー | キャリアパーク
受け取った本人の名前で出してしまうと、個人的に断っているのか会社の方針として断っているのかが不明確になってしまいます。
相手への配慮を忘れずに!取引先とやり取りする場合のお中元のマナー | キャリアパーク
ただし、あまりにも高額なものであった場合は、上司に相談するなどしたほうがよいかもしれません。
お中元が自宅に届いた場合、会社に報告する義務はありませんが、礼状は必ず出しましょう。
ビジネスでお中元をいただいたときの礼状
個人で受け取った場合はお礼状は自分の名前で出してください。
お中元マナー!取引先から届いた場合のベストな対応とは?! | エンタメLIFE
明らかにお返しを期待して届いた高価な品物や高額な商品券などは、そのままにせずに上司に相談をした方がよいでしょう。
取引先からお中元をいただいた時のマナーと対応 | キャリアパーク
場合によっては会社や上司の名前で同等かそれ以上の品物を送ることもありえます。
ビジネスマナー・お中元編 [結婚式・披露宴マナー] All About
▼こちらが贈っていない相手からお中元が届いた場合
しかし、お礼状だけでなくお返しがしたいといった場合は、時期をずらし「暑中御見舞」や「残暑御見舞」としてお返しすると良いでしょう。
お中元を贈っていない方からお中元を受け取った場合は、慌ててお返しをするようなことをせず、まずはお礼状を出すようにしましょう。
お中元を贈ったら?贈られたら?|お中元ギフト|大丸松坂屋オンラインショッピング
お中元のお返しは不要とは言われているものの、いただいた以上は無視はできないものです。
お中元のお返しは必要?金額の相場やお礼状の例文もご紹介 | 今日のトレンドニュース
お礼状だけでは気が済まないという場合には、お中元としてではなく、「残暑見舞い」などとしてお返しをすると良いでしょう。
お中元を贈ったら?贈られたら?|お中元ギフト|大丸松坂屋オンラインショッピング
お返しはあくまでも頂いたものに見合った価格のギフトに止める(とどめる)のがお中元のお返しマナーです。
お中元のお返しギフトはマナー違反? : お中元のお返しマナーを忘れずに
そろそろ準備が必要な時期になってきました。
こちらから贈る場合はもちろん、受け取ったときの対応など。
マナーを問われる場面では慎重に行動しておきたいものですよね。