RODE NT1-A
このマイクは高音側に特徴があります。
この特徴部分を好む人には人気の製品です。
私はこの部分が嫌いです、ジャリジャリした印象に聞こえてしまうんですよぉ。
RODE NT1-Aの購入を考えています。しかし今回初めてのコンデンサーマイ… – Yahoo!知恵袋
しかし、同じ音ですが、その個性、特徴が好きと言う人も多いので、利用者も多いのですね。
RODE NT1-Aの購入を考えています。しかし今回初めてのコンデンサーマイ… – Yahoo!知恵袋
「高音に歪みが出る」「ジリジリとした音がする」マイクです。
RODE NT1-Aの購入を考えています。しかし今回初めてのコンデンサーマイ… – Yahoo!知恵袋
意図的に軽く歪ませて、高次倍音を足して音を派手にしていますので、中高域から高域にかけて、ジリッとした感じが出てしまうのです。この点が非常に評判の悪い理由になっており、私も事歌録りに使用するとなると、完全に落第レベルの評価をしています。
RODE NT1-Aの購入を考えています。しかし今回初めてのコンデンサーマイ… – Yahoo!知恵袋
特にロック系のボーカルで、高い声で歌われるのでしたら、
ミスマッチとなる可能性は非常に高いですね。
RODE NT1-Aの購入を考えています。しかし今回初めてのコンデンサーマイ… – Yahoo!知恵袋
C414
C414は女向けのイメージ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
414はいいマイクだよ。
じゃなきゃ世界定番になんかなれない。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
414は、音質もさることながらあの軽さが魅力。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4040
結構太く録れるが地味で面白味に欠けるな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
あー確かに音軽いかも。
おれは4040のクオリティ高いと思ってる。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
基礎能力(?)はオーテクに軍配上がるからミックス技術上げたいならAT4040がオススメだなやっぱ
逆に加工無しだとAT4040はキツい印象
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
ミックスはすごい自信あるから
だからフラットなのが欲しかったんだ
4040にするわ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050
高いマイクのおいしいところに、声のだめなところが丁度ぶつかる時がある
ATが万能と言われるのはそこが無い分、誰に対しても平均点出せるとこだと思う
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
4050いつか一本だけ試したことあったけど
漏れだと低音膨れてしまった
実際に聞いてないから知らんけど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
相対的にみるとやっぱり4050が良いんですね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
at4050は一応スタジオで使ったことあるんですよ。こもった感じはなかったけどこれといって普通という印象でした。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
海外の掲示板みててもat4050は絶賛されてる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM102
TLM102ユーザーです。
比較すべき同クラスのマイクを持っているわけではないんで、
音質的な評価はあまり出来ないですが、とりあえず使いやすい商品かと。
ショックマウントいらずで小さいってのはやはりメリット。
部屋でマイクスタンドに付けっぱでも邪魔にならないし、アコギ録りたい時には
グイッと持って来ればそれでOK。
軽いから、ムーブのマイクスタンドに付けてても落ちてきたりしないのも地味にありがたい。
小さいのに、マイクセッティングをそんなにシビアにしなくても
そこそこ良く録れてくれると感じますし。
外スタに持っていく時にもコンパクトにまとまって、セッティングも楽。
(欲を言えば買った時のケースが段ボールじゃなくもう少ししっかりしているとありがたいが)
音質も3万くらいまでのマイクとは、格の違う音という印象、
アマチュアの「手軽にちょっといい音で録りたい」というニーズは
満たしてくれると思います。
なんだかんだ「ノイマン」の刻印もテンションが上がりますw
ブランド、音質、手軽さと言ったバランスを総合すればいいマイクだと思います。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM102は本当に細い。
悪い意味で張り付く。レンジも狭い。安いコンプサウンドが好きなら合うのか…も。YouTubeに驚くサンプル有るけど、うまい演奏者は、機材選ばないって例だろうなぁ。
u87の何かの良いピーキーな張り付きとは全く違うからね。使ってくうちに疑問持つし必ず限界感じて飽きるとおもいますよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
そもそもの話ですけど、TLM102ってそこまで良いマイクでは無いですからね。
NT-1とか使ってた人からすればよいかもしれませんが。
TLM102もっていますが、ボーカルレコーディングに使うことはまず無いです。
私が思うに、7~8万だしてTLM102と同程度。
指向性切り替えも無い。
ちょっとふんばってC414XLⅡのほうがいいと思いますけどね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
俺もTLM102持ってるけど手放したくて仕方ないよ。
今はこれしかないから使ってるけど中低域から中域のハリもないし、
後処理に動じないクソ音というか、EQで弄りたい音なのにEQでいじればいじるほど不快な音になる。
RODEの安い手のマイクなんかもそうだけど単体で聞くと抜けてきていい音に感じるけど、アンサンブルに混ざると嫌らしさが出てくる。
余談だけどあんまり批判すると買っちゃった層が暴れだすのも悪いところだわ。
結局オーソドックスにC414かAT4050でいこうか迷ってる。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM103
男ボーカルでTLM103使ってるけど、少し軽い系かな。
Rodeの安いのと似てて単体ではいい音だけどバンドになると、
線がはっきりしすぎて浮いてきたりして、ボーカルにしっかりフォーカスするなって感じ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
レビューとかみてても明るすぎるから人を選ぶというレビューが多いから
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM49
TLM49は10時間程度しか、使って無いけど
ノイマン独特のモコった感じがしないね
200Hz以下も抑えた印象
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
だいぶ前だけどコスパではTLM49>M149っていう意見をみた。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM49いいよねNEVE1272との組み合わせ最高
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
U87Ai
U87Aiがみんな馴染みもあっていいと思うんだよね。
どうしても粗探しされる素人の音源ではCDで聞いたあの音ってのは強みだよね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
細い声に87aiは合わないと思うよ。
ウィスパー系の繊細な歌い方なら合うかもしれないけど、ロックとかもやるなら4050か4060がいいような気がする。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT系 vs TL系
シャウトや勢いが取りたい時はTL系
滑舌が要る早口系の曲にはAT系が
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
もし両方買うぐらいなら、
AT系でもTLM系でももう少し上の機種を
一本だけ買う方が幸せかもな。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050 vs C414
414もいいマイクだけど、4050も負けず劣らずいいマイクだぞ。
用途と好みで使い分けりゃいいだけ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
個人的には4050が好きだけど、
C414もハマればすごいいいしなぁ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050が物足りなく感じる奴はc414おすすめ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
以前知り合いにXLSを借りた時
固い感じがして印象をひとくくりにしまってるところがあります。
XLⅡとXLSとではまたちがうのでしょうか?ちなみに歌だけでなく
アコギやガラクタを打楽器にして極力一つのマイクで録音しようと考えてます。>>
だったら4050でしょ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050も良さそうだな
C414XLⅡを使ってる、アコギにも歌にも何でも
卒なくこなしてくれる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
C414は硬めの音。AT4050はナチュラル。かなりキャラは違うから、どこかで
聴き比べて検討した方がいい。どっちも良いマイクだけどね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050vsTLM102
AT4050の方が無難、良くも悪くも普通
TLM102の方が軽くて扱いやすい
大雑把で悪いが太めの男声はどちらもそれなりに良くとれる
TLM102の方が盛るので下手さをカバー出来る「事が」ある
対して細めの声はまず4050の方が安全
どちらにしても歌唱力に自信があるなら
4050の方がうまくいくことが多いよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
102の方が使いやすくない?
慣れかもしんないけど…
アコースティック系のオケにはAT系
ベースがあるオケにはTLM系のが
うもれにくい気がする。
まぁどっちもEQで調整の効くタイプだから好みの問題かもしんないけど。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
価格帯で考えると4050のほうがよいマイクですよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
AT4050 vs C414 vs TLM102
C414はくっきりはっきり。AT4050はオールマイティーに。TLM102はファット(太く、輪郭が丸い)な感じです。
C414とTLM102は間逆の位置にあるマイクでその真ん中くらいにAT4050がある感じです
コンデンサーマイクについて質問ですオーディオインターフェイスはrolan… – Yahoo!知恵袋
歌のあまりうまくない人(声の抜けが悪い人)→C414、 C214
ミックスボイスを多用する人や声の弱い女性→TLM102
高音で叫びまくる人→AT4050 AT4040
コンデンサーマイクについて質問ですオーディオインターフェイスはrolan… – Yahoo!知恵袋
TLM102はまず却下。
C414買うならXL2。XL2買うならISA ONEとAT4050がかえるからこっち。
良いインターフェース持ってんならAT4050だけとりあえず買ってみることをお奨めする。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
C414 vs TLM49
TLM49持ってるけど自分のクソヴォイスでC414とかと比べたら一番まともな声にしてくれた
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
TLM49が良いマイクなのには違いないけどボーカルに特化したマイクだから声の荒さを抑えて艶っぽくしてくれる印象。
その辺はM49の流れを受け継いでるのかなって。
C414は後で試しに一回録ってみただけだけど、ボーカリストじゃない自分の声には素直だと思った。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/
滑らかと言った方がいいかな。
C414は良い声のボーカリストなら全然問題ないけど自分の声は嫌なザラツキがあるから
素直にザラツキが出るのがC414でTLM49はその辺の嫌な部分を丸め込んでまとめてくれる。
周波数帯的にどこが削られてるとかの印象ではなくて。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1381410443/