Airbnbとは?については、他の記事やサイトに譲るとして、ここでは実際にホストの方の役に立ちそうなサービスについてまとめました。好き嫌いあると思いますが、少なくともホストを2年間やってきた中でゲストに好評だったものを紹介しますね。
【1】まずは王道。マストサービスです。

https://matome.naver.jp/odai/2143332154419522001/2143333926234864703
これらはホスト三種の神器と言ってもいいほど、絶対に知っておかなくてはならないサービスです。
海外版の食べログみたいなサービスです。最近日本にも上陸してきましたが、もともとアメリカ発のサービスなので欧米人旅行者のインフラになっています。
アジア圏内はまだまだですが、欧米圏からの旅行者における知名度は圧倒的です。ツアーや観光地などの情報を聞かれた際はこちらのサービスのURLを送ってあげましょう。ここでの良いレビュー数が多いお店は繁盛する、と言われるほど強力なツールです。
英語が苦手だからとホストに二の足を踏んでいるあなた。ご安心を。こちらアプリもありますが、そこそこの精度で翻訳してくれます。プロフィールに若干英語が苦手なことを記載しておくと、自動翻訳のブロークンイングリッシュでも問題ないでしょう。
【2】あなたのゲスト『ねえ、明日なにしたらいい?』

https://matome.naver.jp/odai/2143332154419522001/2143333933534927803
「あなた、何しに来てるんだよ?」って言いたくなりますが・・・これ、結構多いんですよね。特に欧米人、しっかり予定立ててきてるのかと思いきや、スケジュール真っ白なんてことも。国民性の違いですかね。
どうぞご安心を。最近はそんなズボラな旅行者のことを思ってか、インバウンド関連のメディアが勃興しまくってます。中には『Things to do in SHIBUYA』なんて記事も。ズボラな外国人にはこれらの記事を送ってあげましょう。
インバウンドメディアで一番人気なのがここでしょうか。珍しいのが言語に『優しい日本語』があること。たま〜に、日本語を勉強しにくるフィリピン人とか泊まりに来るんですが、彼らには『優しい日本語』がすごく喜ばれるんですよ。
これ一番重宝してます。『THINGS TO DO IN JAPAN』というカテゴリーがあって、東京来るならこれ行っとけ的な記事が沢山あります。便利ですよ〜。
いわゆるインバウンド関連のキュレーションメディアのような位置付けです。記事も良くまとまっていて写真もキレイなので、とても喜ばれると思います。日本人の僕が見ても面白い!
その名の通り、大阪に限定したインバウンドメディアです。「Mのランチ」で有名なM三郎さんなど、有名ブロガーの記事を各種言語に変換して海外に発信しています。大阪の濃い〜い世界を味わいたい旅行者にどうぞ。
言わずと知れたインバウンドにおける雄です。日本人には馴染みがないかもしれませんが、海外の方の大半はこれを見て情報収集しています。以前はとても見辛かったのですが、最近リニューアルして見やすくなりました。
【3】あなたのゲスト『日本人と交流したいんだけど・・?』
こちらも意外と多いんです。特に欧米系やアジアでは親日の台湾やタイの方が多いですね。もちろんホスト自身で対応しても良いでしょうが、毎回やってたら金銭的にもカラダ的にも大変。クラブを紹介してもいいんですが、手っ取り早いのはこちら。
各国にコミュニティがある世界最大のミートアップサービスです。旅行者、日本在住の海外の方、日本人が一緒に集う交流会やパーティーを頻繁に行っています。毎週末必ず何かの会が開催されていますし、コミュニティは異常なほどフレンドリーなので安心です。
まぁ、これは海外からの旅行者で知らない人の方が少ないかもしれませんが、念の為。最近になって日本でも相当ユーザー数が増えてきた印象を受けますが、特に日本の女性は海外の方と話したい、英語勉強したい、という使い方を多いと聞きます。イケメンのゲストならオススメしてみては。
一応こういう系も載せておきますね。ゲストが女性ならオススメしたいのはこちら。女子はエントランス無料ですし、そこそこ外国人比率も高いので安心です。
【4】あなたのゲスト『●●●を予約したいんだけど?』
これね。旅行中は勿論ですが予約完了後、現地にいる時からメールでもこーゆーのバンバン来ます。無視すると当日会った時にカドが立つし、何より悪いレビュー書かれると困ってしまうので対応せざるを得ません。まぁ、それが好きでやってるんですが。僕がゲストに案内するサービスはこちらです。
日本最大の旅行会社JTBが運営しているインバウンド専門のサイトです。ツアー内容も豊富ですね。オーソドックスなものならまず網羅されているので間違いないでしょう。
ちょっとユニークな体験をしたがっているゲストにはこちらを。こちらは旅行会社が企画するオプショナルツアーでにはないようなユニークなツアーを提供しています。例えば『日本人と一緒に行く相撲朝稽古見学ツアー』とか。品揃えも豊富で見てるだけで面白いですよ。
こちらはプロのガイド(通訳案内士)を派遣してくれる専門のサイト。お値段は結構してしまいますが、さすがのプロのクオリティだそうです。僕も一度だけ紹介しましたが、そのゲストはすっかりガイドさんのファンになってましたね。
最後にちょっと裏技を。英語が苦手だったり、そもそも純粋に副業としてホストやってる人からすると、予約後のゲストからの問い合わせって結構面倒に感じることもあるかと思います。そんな人はコレ。最近始まったみたいですが、英語を話せるオペレーターとチャットでやりとりがいつでも無料で出来るっていう素晴らしいサービスです。何で無料なの?って気になるところですが、β版ってことで今はテスト中みたいですね。原則何を聞いてOKだそうなんで、お忙しいホストの方、丸投げしてもいいかもです。
【5】あなたのゲスト『●●●まで行きたいんだけど、どうやって行けばいい?』

https://matome.naver.jp/odai/2143332154419522001/2143333926234866603
これ、一番多い質問です。あまりに多すぎて、僕の頭の中には東京の路線図が入ってる気すらしてきます。けど、そんな必要はありません。便利なサービスがあるんですよ。
日本人でもお世話になっている方、多いんじゃないでしょうか。何と英語版あるんですね。東京は特に路線図が複雑ですからね。ゲストも重宝していると思います。
ご存知、何かとお騒がせのUBER(ウーバー)です。欧米からの旅行者は勿論UBERのことを知ってるんですが、日本で使えることを知らない人が結構多いんですよね。築地ツアーは非常に朝早いので、UBER使って行きなよ、って僕もオススメしてます。
【おまけ】

https://matome.naver.jp/odai/2143332154419522001/2143333926234867103
最後におまけを。
ホストをする上で気をつけないといけないのは常に部屋を綺麗にしておくってことです。ただこれが面倒なんです。ってことで最近はそんな僕のような面倒くさがりなホストさん向けにお掃除代行までしてくれるサービスがあります。僕が使ってるとこはここ。
さらにさらに面倒くさがりなホストの方へ。メッセージ対応や鍵の受け渡し、部屋の清掃など、様々な業務をホストに代わって行うAirbnbの運営代行サービスがあります。僕はまだ手を出してませんが、物件数が増えてくるとさすがにこういうところを使わないと間に合わない可能性もありますね。