ココナッツオイル×糖質制限 ミラクルなケトジェニックダイエット効果の謎に迫る!

sentel
ココナッツオイルを活用したダイエットが話題です。きびしい食事制限をしなくても、ココナッツオイルを摂るだけで痩せるって、ホント?そもそも、ココナッツオイルってアブラじゃない?とダンナに突っ込まれながらも、ココナッツオイルダイエットを実践中のヨメが、その効果と方法を検証しました。

つら~いイメージの「ダイエット」

体重が増えてしまって、以前の洋服が入らないガッカリ感って、ハンパないですよね・・・?


https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801/2143309635206813603
それで、ダイエットするぞ!
って思うのだけど、食事制限で食べたいものを我慢したり、量を減らして空腹に耐えたり・・・

ダイエット → 結構つらくないですか?

しかも、ちょっと減った~!!と内心喜んで、小躍りした矢先にリバウンドしたり・・・;_;

成功したいという気持ちはあって、
努力もしてるんだけど、なかなかうまくいかないよ~涙

という方にこそ、ぜひ試していただきたくて、ケトン体質を利用したダイエットのメカニズムを中心にまとめてみました。

ココナッツオイルを、

「ただカラダにいいから!」
という理由で妄信的に摂るよりも(かつての自分)、

「どうして痩せるのか?」
という理論を知った上で摂ると(ダンナの一言に喝を入れられて、補習した後の自分)、

ダイエットに挑戦している途中で、結果がブレた時も、自分なりに次の一手を探しながら、創意工夫を重ねることができるというメリットがあるように思います。

ココナッツもオイルでしょ!アブラはダイエットの天敵では??

ココナッツオイルでダイエット。

TVに触発されて、妄信的に衝動買いしたココナッツオイル。
早速夫に勧めてみたのですが、そこでまず最初に怪訝な顔で言われたひとことがコレ。

「これ(ココナッツオイル)、アブラでしょ!?」 by ダンナ

ヨメ:「・・・」 (目が点 * _ *)

しばし沈黙の後

ヨメ:「そのとお~~~~り!」(財津さん風に)

ダンナ:「しかしなんで、アブラとっただけで、痩せるの?」

ヨメ:「・・・わかんない(汗)」

しかし、ダンナの言い分もごもっとも・・・

とにかく”得たいの知れないものはくえん”と言うので、
えぇ、しましたよ~。
いそいそとココナッツオイルの再勉強。

それでわかったこと。

ココナッツオイルもアブラである。よって、カロリーはある。


https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801/2143309635206814203
まず、ココナッツオイルもオイルなので、「相応のカロリーはある」ということがわかりました。

実際に、手元にあったココナッツオイルの瓶を
調べてみたら、、

100g当たり900kcalもあったー!!

全然カロリー低くないやん;_;

ダンナの一言はまことでございました。

しかし、オイルはオイルでも、いろいろあるようです。

ココナッツオイルもアブラではありますが、他のオイルにはない独特の特徴があって、それゆえ豊富な健康効果をもたらすらしいのです。

他の油とひと味ちがうココナッツオイル、その違いに隠された秘密とは?

ココナッツオイルは、飽和脂肪酸が多く含まれている油です。

飽和脂肪酸は、”長鎖脂肪酸”と”中鎖脂肪酸”に分類されます。
ココナッツオイルの3大効能 [ダイエット・美肌・健康] | TREND STYLE

【長鎖脂肪酸】

リンパ管→静脈→脂肪組織→筋肉→肝臓とゆっくり運ばれる。

余った脂肪は体内に蓄積される。
ココナッツオイルの3大効能 [ダイエット・美肌・健康] | TREND STYLE

【中鎖脂肪酸】

門脈から直接肝臓へと運ばれるため吸収が早い。

即座にエネルギーへと効率よく分解され、体内に蓄積されない。
ココナッツオイルの3大効能 [ダイエット・美肌・健康] | TREND STYLE

ココナッツオイルは、「中鎖脂肪酸」を豊富に含んでいる点が、他のアブラと決定的に違う様子。

そして、中鎖脂肪酸は、他のアブラと「構造」が違うらしいのです。

こちらは(↓)、中鎖脂肪酸の構造と長鎖脂肪酸の構造比較図。

ココナッツオイルに含まれる「中鎖脂肪酸」は、脂肪酸の長さが短いんですね。
他の油(長鎖脂肪酸)は、倍ぐらいの長さがあります。

そして、ココナッツオイルはその構造ゆえ、「エネルギーに変換されやすく、体脂肪になりにくい」ようです。

中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸。
脂肪酸の長さの違いは、見た目【2倍】ぐらいの差ですが、
消化吸収の速度は【4倍】差があり、中鎖脂肪酸の方が、圧倒的に速いそうです。


https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801/2143309635206816103

出典:http://www.nisshin-oillio.com/oil/healthy/fatty_acid.html

吸収速度については、日清オイリオのサイトでも紹介されていました。
「中鎖脂肪酸の分解時間は長鎖脂肪酸に比べて4倍早い」とのことです。

だから、オイルであっても、脂肪になりにくいのですね。

「脂肪」ではなく「エネルギー」を生むココナッツオイル

基礎代謝を高めてくれるので、
日頃摂取するだけで、痩せやすいからだになっていく
ココナッツオイルでダイエット?あさイチでも紹介された話題沸騰の効果とは? | 最新ニュースと美容健康食のお役立ち情報オアシス

基礎代謝を上げて、便秘まで解消してくれるココナッツオイル

ココナッツオイルは、基礎代謝も上げてくれるとのこと。
そのメカニズムを、少し掘り下げてみたところ、甲状腺ホルモンと関係がある様子。

甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが、全身の細胞に働きかけることで基礎代謝率を上げることができる。

通常の植物油は甲状腺の働きを阻害してしまう

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、甲状腺の機能を上げる
ココナッツオイルでダイエットを成功させる!最も効果的な方法はコレ! | 役立つ情報がいっぱい!

ということは、「ココナッツオイルを摂取する」だけでなく、
「植物油の摂取を控えること」も同時に実践した方がよさそうですね~

ココナッツオイルには便秘改善効果もあり

ダイエットの大敵である便秘を解消
ココナッツオイルの3大効能 [ダイエット・美肌・健康] | TREND STYLE

なんでもありですね~ 恐るべしココナッツオイルのミラクルパワー・・・

ココナッツオイルで本当にダイエットできるの?

数値を伴ったダイエット効果が、報告されています。

「食べ続けるとどうなるの?」の項目で、実験結果が紹介されています。

その報告によると、

中鎖脂肪酸を含む健康オイルを食べ続けると、12週間で、体脂肪、内臓脂肪面積、体重、ウエストが減ったそうです(グラフ)。

これは日清オイリオの広告なので、同社の商品で検証したようですが、中鎖脂肪酸を含む油という点は、ココナッツオイルにも共通していると言えそうです。

ココナツオイルを利用したケトン体質ダイエットのやり方(1月24日世界ふしぎ発見より)
ココナツオイルを利用したケトン体質ダイエットのやり方(1月24日世界ふしぎ発見より)|にゃーオフィシャルブログ「にゃーのダイエット日記」

このサイトも写真が豊富です。
2015年1月24日に、世界ふしぎ発見で放送された、ココナッツオイルのダイエット結果を、一目瞭然でたどることができます。

ダイエットに向けたモチベーションアップによいかも。

ところで、ココナッツオイルを使ったダイエットには、「ケトン」という言葉が登場します。

今、ダイエットの方法として注目されているココナッツオイルですが、もともとは治療の一貫として行われてきたものなのですね。
このサイトでは、中鎖脂肪ケトン食を実践する際に必要な知識や注意点が詳しく解説されています。
ダイエットの場合、自分のペースに合わせて目標値を設定することになりますが、その時に、治療では具体的にどの程度のカロリー目標で、糖質オフを目指すのかが明示されているので、参考になります。

健康とダイエットの両得を目指す方法として、糖質オフの食事の注意点が具体的に紹介されています。

ココナッツオイルが持つ様々な効用とメカニズムのおかげで、
わりとカンタンに痩せることができそうなココナッツオイルダイエット。

ひとまず、今台所で料理等に使っている油をココナッツオイルに変えることは、すぐにでもできそうです。

抵抗のない人は、ココナッツオイルをそのまま食べるのもOK。

それと並行して、ケトン体質を意識した、糖質オフの食事制限を、どのレベルで、どこまで実践するかは、人それぞれ。

個人的には、心が折れて挫折しないよう、例えばまずは2週間なら2週間と決めて、緩やかにすすめてみるのも一案かと思います。

食事はバランスが命!

最後に、ちょっぴり余談ですが、この麺↓ご存知ですか?

通勤電車の車内広告で盛大に宣伝されているので、よく目にとまります。

麺好きだけど健康にも気を配るダイエット志向を意識した商品のようです。

しかし、この商品、高まりを見せる糖質OFFへのニーズに応えようという努力が感じられる一方で、ちょっとした違和感もあるのです。

さて、こちら↓明星食品のHPには、はじめ屋の成分表が詳しく載っています。

成分表によると、
■はじめ屋の糖質は、麺量60gで、25.2g

ネギは、やはり中国産なんですね~

そして、こちらは糖質量一覧。
一食あたりの各種食材に対し、どの程度糖質量が含まれているか示されています。

■精米白ごはんは、150g(茶碗1杯)で、55.2g

1g当たりの糖質を計算すると、はじめ屋約0.42g、精米白ごはん約0.37g。
ラーメンというくくりの中では健闘しているかもしれませんが、
白米との比較では糖質上の大きなメリットは出にくい印象です。

しかも、着目すべきは塩分。はじめ屋の食塩相当量は7.1gとの記載が、さり気なく書かれています。

実は・・・

1日の塩分摂取の目標値は、男性10g未満

が、お国@厚生労働省によって、推奨されている数値。

はじめ屋を一食食べるだけで、ほとんど1日分の塩分を摂取できてしまう、そういう濃度だということは、意識しておいた方がよいと思います。
ちなみに、塩分のほとんどがスープに含まれているので、ラーメンのスープはほどほどにしておくと、塩分摂取量を抑制できます。


https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801/2143309635206818203

結局のところ、食事はバランスが命です。

例えば、糖質OFFのラーメンを選んでも、食事全体の糖質が低減できていない場合は、血中のケトン濃度が上がらず、ココナッツオイルの効用を十分に得ることができない場合があるからです。

また、仮に糖質OFFに成功したとしても、塩分や食品保存料をはじめ、高血圧やその他の疾患に作用するおそれのある物質を、必要以上に摂取していると、結局のところ、長期的には健康を損ねるリスクを増やすことになってしまい、片手落ちになりかねません。

なので、ココナッツオイルを使ったダイエットに挑戦するときは、
ぜひ、カラダは食事からできていることを意識してみて下さい。

そのことが、普段の食生活を見直すきっかけになり、健康な美しさを保ちながら、長い人生を楽しむすべを手に入れることにつながれば、ダイエットの効果もさることながら、それ以上に生活のQOL(Quolity of Life)を高める価値があるのではと思います。

ではでは、長文最後までお読みいただき、ありがとうございました。


https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801/2143309635206818103
https://matome.naver.jp/odai/2143308370801037801
2015年07月28日