特に冬は要注意!腰痛になったらすぐにしたいこと

meigen100
腰痛の原因、すぐにできる腰痛対策を紹介します。

腰痛の原因は主に3つ。

腰痛は「筋肉・関節の炎症」「神経の圧迫・炎症」「ストレス・うつ・不安」の3つの原因が絡み合って起こります。
きょうの健康 |慢性腰痛を治す 「痛みの原因と運動の効果」

そもそも腰以外に問題がある場合があります。

腰痛で来院される患者さんは、「腰が痛くなったから腰を診てほしい」という思いを訴えられます。しかし、体はつながっているので、腰が痛いからといって腰だけに原因があるわけではありません。「腰が痛い」というのは、あくまで結果であり、原因はほかのところにある場合が多いのです。
腰痛の原因をたった30秒で治す「朝30秒の正座」驚きの効果|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

ほとんどの腰痛の原因は次の3つからきています。「背骨のゆがみ」「足の使い方」「血流の悪さ」私はこの3つを改善することで、ほとんどの腰の痛みはよくなると考えて、日々施術を行っています。
腰痛の原因をたった30秒で治す「朝30秒の正座」驚きの効果|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

痛みが長い場合はストレスが原因

痛みが3か月以上続く慢性腰痛の場合は「ストレス・不安・うつ」の影響が大きく、痛みを悪化・長期化させる大きな要因となっています。
きょうの健康 |慢性腰痛を治す 「痛みの原因と運動の効果」

特に運動がオススメ!

慢性腰痛の治療には、運動療法、薬物療法、認知行動療法があります。運動には、体の動きをよくするとともに、「脳の血液循環をよくする」「楽しく運動することで脳内のドパミン放出を促す」という2つの働きがあります。
きょうの健康 |慢性腰痛を治す 「痛みの原因と運動の効果」

そのほかにはどんな方法があるのか?腰痛に良い方法を紹介します。

歩く前に身体を伸ばす

正常な腰回りの筋肉は屈筋(腹筋)と伸筋(背筋)のバランスが取れ、「腰痛と腰のくびれ」で述べた腰椎の前湾がしっかり作られている状態です。 そして、「歩く前に身体を伸ばす」運動が、腰椎の前湾を作る動きになっているのです。
整体 彩の川:整体のエッセイ-37

1. 肘(ひじ)を体に沿って上げる
2. 腕だけを下ろす
3. おなかと背中が伸びていることを確認

痛みの変化を記録する

「痛みの変化を日記に記録する」というのは、自分の痛みの特徴を掴むことで痛みとのつきあい方を分かるためだと言っています。 これはその通りだと思います。 記録を付けることで自分の身体の変化を客観的に見ることができ、また変化が統計的に分かることで継続の力になります。 これは腰痛に限った話ではなく、ダイエットやさまざまな闘病に対しても共通に言えることです。
整体 彩の川:整体のエッセイ-37

お風呂を活用する

膝を曲げて座り、湯船にゆっくり浸かります。そして、大きく息を吸って、お腹を膨らませます。次に大きく息を吐いて、お腹をへこませます。それを10セット。それから、大きくお腹をへこませて、そのまま30秒維持します。
腰痛に効くお風呂でのストレッチ | nanapi [ナナピ]

運動するなら水泳

水泳が一番いいです。背泳ぎで体を伸ばすようにゆっくり泳ぐようにしましょう。途中、クロールを入れたりしながら、1時間ほど泳ぎます。それを1週間に2~3回やります。
ヘルニアの腰の痛みを楽にする方法 | nanapi [ナナピ]

お腹をマッサージする

腰が痛いと腰のほうばかりに意識がいきますが、実はお腹の方の筋肉までこわばっています。骨盤の内側辺りをぐぅ~っと押してみましょう。凝っている人は少し痛みがあると思いますが、痛みが軽くなるまでマッサージしてください。
腰の痛みを和らげる方法 | nanapi [ナナピ]

おへそ引っ込め体操

おへそ引っ込め体操その1 基本
1.呼吸を止めずに、おへそを引っ込める
2.腰骨の左右のでっぱりの内側の部分が、硬くなることを確かめる
3.おへそを引っ込めたまま、30秒間キープ
おへそ引っ込め体操 その2 応用
手とひざを床について、背中が反らないようにして、
上記の要領でおへそを引っ込めながら、
片手を上げて姿勢を保つ。それができたら、次は
その反対側の足をあげ、体の水平を保つ。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120704.html

ふりふりストレッチをする

ふりふりストレッチ
脚を肩幅に開き、膝を軽く曲げた状態から背中を丸くして頭を下げる。この状態でおしりを横に降る。1回10秒くらいやると良い。

腰痛に効くツボを押す

腰腿点(ようたいてん)
手の甲にある二つのツボを1日2~3回、1~2分ずつ刺激することで、腰痛がみるみる軽くなります。
腎兪(じんゆ)・志室(ししつ)・命門(めいもん)
腰にある腰痛の特効ツボ。さらに「腎兪」と「志室」は腎臓機能を活性化し、「命門」は体力アップに役立ちます。

筋肉を強く押さないこと

グイグイと押さないこと
気持ち良いからといって、硬い筋肉をグイグイとマッサージするほど、その刺激に反発して筋肉が硬くなっていくのです。さらに、「痛いけど効く!」という強いマッサージは交感神経を刺激して、神経が興奮してしまいます。

その結果、腰痛がどんどんひどくなりまた、グイグイと押したくなってしまい負のサイクルから抜け出せなくなってしまいます。

http://zi-gen.com/lumbago-acupuncture-point-5971

朝30秒正座する

正しい姿勢で座る

1.太ももをそろえ、ひざをつけます。
2.ひざから下を自分の方にひくようにして、ひざ下の角度をまっすぐ90度にします。
3.椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばします。
4.おなかをまっすぐに伸ばします。
5.頭を前に出しすぎず、あごをひいて首の上にしっかりのせるようにします。

http://liginc.co.jp/life/useful-info/102338

https://matome.naver.jp/odai/2143195414853581201
2015年12月05日