園児に“忍者遊び”させてまで静かにさせる!?保育園の騒音問題

asagi.h
最近話題になっている保育園の騒音問題についてまとめました。国や保育園側住民側様々な意見があります。それぞれが対立する構造に目が行きがちだけれど、本来一番大切にされるべきは日本の将来を担う子ども達の健やかな成長を社会全体で見守るということ。国民として真剣に考えなければならない問題ですね。

TBSひるおびで先日放映された、保育園と地元住民との騒音問題で合意した条件が話題に

防音壁に送迎禁止..保育園の騒音問題、合意した条件がさすがにやりすぎと批判殺到
防音壁に送迎禁止..保育園の騒音問題、合意した条件がさすがにやりすぎと批判殺到 – Togetterまとめ


https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194490992503

https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194490991803

https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194490992303

https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194490992403

・高さ3mの防音壁を設置
・住宅側の幅6mの市道を送迎に利用しない
・園庭で遊ぶ時間を制限
・看板の文字で注意を促す(「帰りは静かに」等)
・静かに遊ばせる(忍者修行・かくれんぼ等声を出さない遊びを園児達にさせる)

ネットからは厳しい意見

子供の声が気になるって・・・保育園に防音壁だなんて・・・壁に囲まれて精神障害が子供に出なければ良いが・・・刑務所じゃねーんだから!!
TBS系列ひるおびで放送された『子どもの声がうるさい!』特集を観た人の感想 – Togetterまとめ

保育園の園児の声を騒音扱いか、、、反対してる住民が子供の頃はその辺り駆け回って騒いでただろうに。
TBS系列ひるおびで放送された『子どもの声がうるさい!』特集を観た人の感想 – Togetterまとめ

同じお金をかけるんならそりゃ未来のある子供にかけたほうがいいのは自明だけど子供に対する施策は選挙に影響しにくいからね 年寄りに優しくしたほうがインスタントに票は取れるからね…闇かな
防音壁に送迎禁止..保育園の騒音問題、合意した条件がさすがにやりすぎと批判殺到 – Togetterまとめ

地元住民と意見が折り合わず、保育園の建設が中止になったケースも

東京・目黒区内の住宅街にできた保育園が、騒音などを心配する近隣住民の反対で4月1日(2015年)の開園を中止した。
新設「保育園」近隣住民の反発強く開園中止!「説明ないまま突然建設」東京・目黒 : J-CASTテレビウォッチ

他に世田谷区、杉並区なども。

預けたくても預けられない親たちの切実な声は多い

大規模な保育園ができてくれたらどんなにありがたいか
「保育園の隣に住むのは発狂レベルの騒音だった」という話 | sanmarie*com

安心して子どもを預けることのできる保育園を増やしてほしい…つらい「保活」を放置してほしくない
ブログ|保育園ふやし隊@杉並 公式ブログ

育児休業が終わったあとに、子どもの預け先が見つからないようでは、共働きは不可能です。「女性の活用を!」と言いながら、保育所は足りない。
保育所は、なぜ需要があるのに増えないのか? | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

しかし反対派サイドにだって切実な意見がある・・・


https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194490997003

「子供にやさしくない」と批判する人もありますが、だったら幼稚園の真向かいや真隣に住んでみて下さい。

きっと三ヶ月で嫌になると思います。
「保育園の隣に住むのは発狂レベルの騒音だった」という話 | sanmarie*com

近隣住民にも静かに暮らす権利があるのです。
「保育園の隣に住むのは発狂レベルの騒音だった」という話 | sanmarie*com

「住民エゴだという人もいるが、私たちはこの閑静な環境のために高額な固定資産税や相続税を納めている。反対者の3分の2は女性です。子育ての苦労を想像できるし応援したいからこそ、なぜここに保育園をつくるのか理解に苦しみます。もしも災害が起きたら高齢者の避難に手一杯で、子どもまで助けられない。無責任に受け入れることはできません」
現代に子どもを育てる親たちはワガママ? 子育て阻む「言論」の壁〈AERA〉 – エキサイトニュース(1/5)

園の騒音で本当に苦しんでいる人の立場から言わせてもらえば、「生活上の騒音」は子供の権利や福祉を守ることとは別問題です。
「保育園の隣に住むのは発狂レベルの騒音だった」という話 | sanmarie*com

一方、東京都は条例で、「子どもの声」は騒音に当たらないと定めた

東京都議会は3月27日、本会議において「子どもの声」を都の騒音条例の数値規制の対象から外す東京都環境確保条例改正案を全会一致で可決した。
「子どもの声を嫌う人」と折り合う道はあるか | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

子供の声を騒音の数値規制の対象から除外した東京都の改正環境確保条例が1日、施行された。
子供の声を騒音対象から除外 都の改正環境確保条例施行 – 産経ニュース

都内は保育所の定員超過などで入れない「待機児童」が多く、都は条例改正で、保育所を建設しやすい環境づくりを図る
子供の声を騒音対象から除外 都の改正環境確保条例施行 – 産経ニュース

小規模保育・企業内保育が解決への鍵かも?

都市部には、空き地はないけど、空き家はたくさんあります。そうすると、待機児童集中エリアに、ピンポイントで開園していき、待機児童問題を解決していけるのです。
待機児童問題解決の奥の手「小規模保育」を全国に広める「白書」を世に出す、クラウドファンディングにご協力下さい! | 駒崎弘樹公式サイト:病児・障害児・小規模保育のNPOフローレンス代表

大きな園を造りにくい都市部でも、大きな土地を準備しなくてもスタートできる機動力を持つ小規模保育事業へたくさんの団体が参入することで、待機児童解消が劇的に進むことが予想されます。
待機児童問題解決の奥の手「小規模保育」を全国に広める「白書」を出版したい! | NPO活動を支援する | ファンドレイジングサイト JapanGiving(ジャパンギビング)

小規模園なら大規模園と比べて、騒音問題も多少は改善される?
また、うまくいけば昨今問題の空き家問題にも良い効果が生まれそうですね。

政府は待機児童解消のために企業内保育所の規制を緩和して新設を促す考えのようです
首相も視察した資生堂の企業内保育所とは? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

しかし資金面で難しいとの意見も・・・

まとめ


https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001/2143169194390991503

少子化が進む中で地域で子どもをどう考えるか、子どもが育つ環境を保障するために、妥協点を探ることが今の社会で求められている
保育園と住民 トラブル急増|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

保育園の建設、急がなければいけないのも分かるんですが、やっぱり参入する企業や法人任せにせず、自治体も時間をかけて住民に理解を求めることが欠かせない
保育園と住民 トラブル急増|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

コメンテーターのロバートキャンベル(東京大教授)がこんな指摘をした。「根本的には住宅地とは何かということだと思いますね。私からすると、住宅地は道路、水道があって、その中で保育園も主要なインフラの一つ。そこに住んでいる人たちには子どもたちもいるわけで、保育園は社会にとって必要なものですから、きちんと考える必要があるのではないでしょうか」
(2/2) 新設「保育園」近隣住民の反発強く開園中止!「説明ないまま突然建設」東京・目黒 : J-CASTテレビウォッチ

それぞれが対立する構造に目が行きがちだけれど、本来一番大切にされるべきは日本の将来を担う子ども達の健やかな成長を社会全体で見守るということ。国民として真剣に考えなければならない問題ですね。

https://matome.naver.jp/odai/2143156426079990001
2015年05月15日