社会人向けスーツスタイル・フォーマルスタイル、それらに付随するアイテム全般について書いていきます。特にアイテムに関しては、流行に左右されず長年使い続けることができる物を紹介します。目標として、この「まとめページ」のみでスーツスタイル・フォーマルスタイルが理解できる様にします。
キーワードは以下の通り。
①革靴
②腕時計
③ネクタイ
④ワイシャツ
今後は以下を追加していきます。
⑤スーツ
⑥鞄
革靴
スーツの足元といえば革靴!
おしゃれは足元から・・・と言う様にファッションにおいて「靴」は最重要なもの。
フランスの古い言い伝えでは、「よい靴を履くと幸せになる」という言葉もある位だ。
まず、あれこれ購入する前に「靴」に投資しよう。
靴を制するものはファッションを制する、といっても過言ではないかもしれない。
ここで掲載している靴はどれも約10万円以上の高級品だが、品があり仕事やパーティ等どこへ履いて行っても恥ずかしくない。
当然、革の質も良いので丁寧にメンテナンスをすれば10年~20年は使うことができ、
人生の良き相棒になってくれる事間違いなしである。
ストレートチップ(キャップトゥ)
まず、購入すべきはカーフ素材で黒色の内羽式ストレートチップ!
世界的にフォーマルな靴として認識されており、パーティから冠婚葬祭まで幅広く使える。
City2
City2
セミブローグ
セミブローグは「ブローキング」と呼ばれる穴飾りがついたタイプ。
ストレートチップと比べて、華やかでカジュアル度が高くなるが一般的なスーツスタイルには問題はない。ただし、フォーマルな冠婚葬祭では避けた方が無難。
カーフ素材で黒色・茶色の内羽式のものを選択すると良い。
またカジュアルなジーンズにもマッチするだろう。
〚参考〛内羽式と外羽式
外羽式:カジュアル度が高い(スーツスタイルに不向き)
革靴のメンテナンスについて
折角買った革靴、長く履くために以下の内容に注意しよう。
革の手入れは、人間の肌と同じ様に考えると分かりやすいかもしれない。
①1日履いたら木製(シダー)シューツリーを入れて2~3日は休ませる。
シューツリーを使うことで、革を伸ばす&湿気を吸収する。
プラスチック製は湿気を吸わないため、おススメできない。
②雨で浸水してしまった場合、靴の中に新聞紙を入れて風通しの良いところで陰干しする。
間違ってもドライヤー、ストーブなどで急速に乾かしてはいけない、革にダメージとなる。
③週1回程度、汚れ落としをしてから革に栄養補給・色補充のため、専用乳化性クリームを塗る。
④靴用ブラシを用意する。
簡単な汚れ落としや、クリームを伸ばす・擦り込む際に使う。
⑤布を用意する。
汚れや、伸ばした余分なクリームを拭き取る。
不要になったTシャツやボロ布等で十分。
価格は、3000円~1万円程度
靴と同時に購入するとベスト。
ブーツ用シューツリー
カカトが高くなっている。
M.MOWBRAY ステインリムーバー
色々なメーカのものがあるので試してみよう。
M.MOWBRAY シュークリーム
色々なメーカのものがあるので試してみよう。
columbus社のブートブラック
シュークリームには、色を補う役目もある。
靴と同じ色のクリームを使おう。
無色タイプもあるが、栄養補充はできても、
色は補えない。
汚れ落とし用・クリームを擦り込み伸ばす用など、用途をわけて使うと便利だ。
靴を履く際には必ず使おう。
使用せずに履くと、靴のカカト部分を痛めやすい。
鞄の中に一つ入れておくと便利だ。
革靴まとめ
革靴の歴史は古くてとても奥深い。
専門の本もある位なので、興味がある方は調べてみよう。
ここでは、簡潔にまとめておきます。
①メンテナンスを怠らない
常にピカピカに光るくらい磨いておこう。
いくら高級な靴でも、手入れせずにボロボロだと魅力が半減だ。
もちろん安い靴でもしっかり磨こう。価格は関係なく靴は磨けば光るからだ。
出かける前、布でサッと乾拭きするだけでも違ってくる。
②試着して足に合った靴を買おう
靴はLAST(ラスト)と呼ばれる足の形に似せた木型を使って作っている。
靴メーカはラストを数種類持っているので、同じメーカでもラストが違えば
微妙に形が変わっている。
購入前は、必ず試着をしよう。試す時間帯は、足がむくんでいやすい夕方が良い。
③高級な靴を検討してみよう
安くても品質が良い靴は多々あるが、長年使うことを考えると最初から思い切って
高級品を選択肢に入れてみるのもアリだと思う。
若いうちから最高級の靴を履く、とても贅沢だけど良い選択だと思う。
RPGゲームで例えるなら、ゲームスタート直後から終盤の最強装備を持っている様なものだ。
早いうちに手に入れてしまえばフォーマルな革靴に関しては心配無くなるし、履いている
と不思議と自分自身に自信が出てくる。
財布と相談して余裕があれば検討してみる価値はあると思う。
余談だが、ジョンロブのフルオーダ(ビスポーク)は一足約90万円程で製作期間は4か月程度。
流石にフルオーダ(ビスポーク)は敷居が高いが、既製品なら16万円~購入可能。
大手百貨店で扱っている事が多いので、一度は手に取り試着してみてほしい。
年々、高級革靴の値段は上がっており、手に入れるなら早い内が良いと思う。
〚参考〛高級革靴を扱っている東京の百貨店・店舗
①伊勢丹メンズ(ISETAN MEN’S) (最寄駅:JR新宿)
日本~欧米のハイブランドまで数多くの種類を扱っている。
http://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/mens/b1f.html
②阪急メンズ東京 (最寄駅:JR有楽町)
http://www.hankyu-dept.co.jp/mens-tokyo/
ジョンロブの店舗あり。
③トレーディングポスト
http://www.tradingpost-online.jp/
まだ他にも沢山あるとは思いますが、有名な所をピックアップしました。
〚参考〛有名高級靴メーカー
①エドワード・グリーン(Edward Green)
http://www.edwardgreen.jp/
②ジョン・ロブ(John Lobb)
http://www.johnlobb.com/jp/
③ガジアーノ&ガーリング(GAZIANO&GIRLING)
https://www.gazianogirling.com/
④クロケット&ジョーンズ(Crockett&Jones)
http://www.tradingpost-online.jp/fs/tradingpost/c/crockettandjones
⑤トリッカーズ(Tricker’s) カジュアル向きラインナップが多い
http://www.tradingpost-online.jp/fs/tradingpost/c/trickers
⑥グレンソン(GRENSON)
http://www.grenson.com/uk/
⑦チャーチ(Church’s)
http://www.british-made.jp/fs/british/c/churchs
⑧三陽山長
http://www.sanyoyamacho.com/
⑨ベルルッティ(Berluti)
http://www.berluti.com/ja
⑩オールデン(Alden)
https://www.lakotahouse.com/brand/category/3
⑪パラブーツ(Paraboot)
http://jp.paraboot.com/jp-home
⑫ジェイエムウエストン(J.M WESTON)
http://www.jmweston.fr/jp/
まだ他にも沢山あるとは思いますが、有名な所をピックアップしました。
〚参考2〛有名高級靴の写真(カジュアル含む)
モデル名:CHELSEA
モデル名:DOVER
モデル名:CITY2
モデル名:CITY2
ミスティカーフ (ダークブラウン)
モデル名:WILLIAM2
モデル名:CHAMBORD2
モデル名:KENT (City sole)
モデル名:KENT (City sole)
モデル名:友二郎
モデル名:GASPARD
モデル名:ALESSANDRO
モデル名:GOLF
モデル名:オールデンVチップ モディファイド
ドレスカーフ
モデル名:DUNDEE
モデル名:DUNDEE
腕時計
プライベートや仕事でも腕時計を身につけない人が増えてきた。
確かに、時間や日付を確認するだけなら携帯やスマホでも十分だろう。
しかし腕時計には、それらを判断する以外にも、「アクセサリー」としての要素がある。
特に腕時計は、男性に許容された数少ないアクセサリーの一つだ。(もう一つは結婚指輪)
ぜひ、活用してカッコよくなろう。
デザイン・種類について
デジタル
正確な動作、安価で耐久性があり使い勝手が良いが
どうしてもカジュアル感が強く、フォーマル・スーツスタイルには不向き。
クロノグラフ
ストップウォッチ機能が搭載されたアナログ時計。
名前の由来は、ギリシャ語で時間”chronos”を記録する”graph”という意味の造語「クロノグラフ」から。
カジュアル感が強く、フォーマル・スーツスタイルには不向き。
ダイバー
耐水性能を強化させた腕時計。
特に潜水作業・ダイビングで高水圧の環境において着用される。
レジャー、仕事用の道具といった面がある。
カジュアルでありフォーマル・スーツスタイルには不向き。
ダイバーウォッチの例外
フォーマルなスタイルでダイバーウォッチが似合うのは、映画007のジェームス・ボンド位かもしれない。
ただ、これは彼がスパイ(MI6工作官)役でありハードなミッションをこなす事を考慮した上で選択された設定と思われる。
三針
時針、分針、秒針の三本の針を持つ基本的な時計。
デイト機能(日付)の有無は好みで良いと思う。
シンプルであり、フォーマル・スーツスタイルに向いている。
〚参考〛有名時計メーカー(フォーマル・スーツスタイル向けの時計を多くラインナップ)
①セイコー
https://www.seiko-watch.co.jp/
②シチズン
http://citizen.jp/
③オリエント時計
http://www.orient-watch.jp/
④ブレゲ(Breguet)
http://www.ishida-watch.com/brand/breguet/
⑤A. ランゲ&ゾーネ(A. Lange&Sohne)
https://www.alange-soehne.com/ja/
http://www.ishida-watch.com/brand/alange_sohne/
⑥カルティエ(cartier)
http://www.cartier.jp/
http://www.ishida-watch.com/brand/cartier/
⑦フランク・ミュラー(FRANCK MULLER)
http://www.franckmuller-japan.com/
⑧ジャガー・ルクルト (Jaeger-LeCoultre)
http://www.jaeger-lecoultre.com/jp/jp/home-page.html
http://www.ishida-watch.com/brand/jaegerL/
⑨ユンハンス(JUNGHANS)
http://www.europassion.co.jp/junghans/
http://www.ishida-watch.com/brand/junghans/
⑩パテック・フィリップ(PATEK PHILIPPE)
http://www.patek.com/jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
⑪ヴァシュロン・コンスタンタン (VACHERON CONSTANTIN)
http://www.vacheron-constantin.com/jp/home.html
http://www.ishida-watch.com/brand/vacheronC/
⑫オーデマ・ピゲ(AUDEMARS PIGUET)
https://www.audemarspiguet.com/jp/
http://www.ishida-watch.com/brand/ap/
⑬ゼニス (ZENITH)
http://www.zenith-watches.com/jp_jp/
http://www.ishida-watch.com/brand/zenith/
⑭ロレックス(ROLEX)
https://www.rolex.com/ja
⑮ピアジェ(PIAGET)
http://www.piaget.jp/
⑯オメガ(OMEGA)
https://www.omegawatches.jp/ja/
まだ他にも沢山あるとは思いますが、時計専門メーカ、宝飾メーカ関係なく有名な所をピックアップしました。
〚参考2〛有名高級時計の写真(カジュアル含む)
モデル名:ランゲ1
モデル名:ランゲ1タイムゾーン
モデル名:クラシック5140
モデル名:クラシック5157
モデル名:マリーン 5817
モデル名:GMTマスターII
Ref.116719BLRO
モデル名:デイデイト36
Ref.118238
デイデイト40
Ref.228239
バブルバック (アンティーク品)
モデル名:ポルトギーゼ・オートマティック
モデル名:ポルトギーゼ・ハンドワインド・エイトデイズ “75TH アニバーサリー
(VACHERON CONSTANTIN)
モデル名:ヒストリーク・アメリカン 1921
モデル名:ノーチラス 5711
モデル名:マックス・ビル by ユンハンス オートマチック
モデル名:イースト ウエスト置時計をヒントにデザインされた珍しい時計
18Kローズゴールドが美しい。
ベルト(バンド)の素材
スーツスタイルでは、本来黒のレザーベルトが正式と言われている。
金属(メタルバンド)では、どうしてもカジュアル感が出てしまいフォーマル感が損なわれるのがその理由だ。
だが、日常的に使用する場合はメタルバンドでも問題はないだろう。
特に高温多湿の日本では、メタルバンドの方が都合が良いという面もある。
ただし、冠婚葬祭では、「黒のレザーベルト・白の文字盤・秒針のある3針タイプ」の腕時計がベストと言われている。
レザー(革)
合皮ではなく、本革で質の良いものを選択したい。
汗や水ぬれに弱いので、毎日使用するのは避けた方が無難。
メタル(金属)
汗に強く、頑丈なため比較的取り扱い楽。
ただし、カジュアル感が強いため本来フォーマルには向かないが、現在では特に指摘されることも無いだろう。
ラバー
汗、水、衝撃に強く安価だが、経年劣化しやすい。
G-SHOCKやダイバーウォッチなどタフな環境下で使用される時計に採用される。
ムーブメントについて
腕時計内部の動作機構、機械を指す。
大きく機械式とクォーツ式に分別される。
機械式
ぜんまいを動力として歯車が動作、針を動かす。
電池など電源が不要。
ただし、3〜5年に一度のオーバーホール(分解整備)が必要となる。大切に扱い丁寧にメンテナンスをすれば、数十年は使用できる。
クォーツ式
電池を動力源として1秒間に数万回の振動数を実現する水晶振動によりモーターを動かす。
機械式と比較して、安価で正確、軽量であるが数十年の使用には向かない。(ICチップ故障による交換用在庫がメーカに無くなる可能性あり)
〚参考〛SEIKO社スプリングドライブ
時計のサイズについて
腕時計は腕のサイズに合ったものを選びたい。
決して太いとは言えない日本人の手首には、竜頭を除いて直径36mmから大きくても40mmの範囲内がベスト。
エクスプローラーI
Ref.114270
スポーツタイプの時計だが、どの様な服装にも合わせやすいシンプルなデザイン。
横36mmというサイズ感がとても良い。
レベルソ・クラシック
ポロ競技から生まれた反転ケースを採用している点が珍しい。アール・デコの普遍的な美しさが目を引く。
何歳にもなっても似合う腕時計の一つだろう。
フォーマルからカジュアルまで万能の一本だ。
カラトラバ5196シンプルで上品な美しさがある。
余裕のある大人の腕時計だ。
〚参考〛世界の3大高級腕時計メーカー
ネクタイ
ネクタイは自身の印象を左右する大切なポイントだ。
例えば、初対面の人と会話の際、相手の目がまず行くのはネクタイという話もある。
意識してネクタイを選ぶ事がとても大切だ。
ここでは、ネクタイの歴史から色、素材、有名メーカの情報を記載する。
ネクタイの歴史について
ネクタイの起源は、兵士たちが寒さから身を守るために首に巻いていた頃から始まり、フランスはルイ13世時代ではクロアチア人の傭兵を雇っており、その傭兵たちは首のまわりにスカーフを結んでいました。フランス語ではネクタイはクラヴァット(cravate)と呼ばれていますが、その語源はクロアチア人(フランス語ではクロワットと発音)に由来するという説もあります。
1650年頃、すなわちルイ14世時代には、首で結ばれるネクタイが宮廷人の間で定着しました。レースやシルクのリボン風のネクタイで人々がお洒落とエレガンスを競い合いました。その後、ネクタイの流行はヨーロッパ中に広まります。
裕福な人々やダンディーと呼ばれるお洒落な男性達のお陰で、世紀を超え国境を越え、更に新しいデザインとなり広まって行ったのです。
布地業界に大きな変化をもたらした産業革命時代の19世紀後半には、ネクタイは長くて細い形の実用的なものとなりました。当時レガートと呼ばれていたその新しいファッション小物は現在のネクタイの原型となったものです。
ネクタイの歴史
柄と模様の種類
ソリッド(無地)
一番フォーマルなものとされている。
国際的な会議などでは、濃紺+ソリッドタイが多く見受けられる。
ドット
水玉の径が小さいほどフォーマルとされている。
直径1~2ミリのピンドットがオススメだ。
色は、濃紺+白ドット
レジメンタル
イギリスの連隊旗から誕生した、右上に向かう斜めのストライプ柄。元々の意味から、隊のアイデンティティーを表すものでもあるので、本国イギリスや多くの国の関係者が集まる国際的な場では使用を控えた方が無難である。
ネクタイの色について
紺色(ネイビーブルー)
初めてネクタイを購入するなら、紺色(ネイビーブルー)をおススメしたい。
紺(ネイビーブルー)と一言で言っても、画像の用に様々な色合いがあるので注意したい。
茶色(ブラウン)
イタリアでは、「マローネ・エ・アズーロ」として鉄板の組み合わせカラーである。
〚参考〛マローネ・エ・アズーロ
「マローネ・エ・アズーロ」とは茶と青の組み合わせのことを指す。色選びで迷った際に参考にすると良いと思う。
〚参考〛ネクタイのカラーコーディネート例
ネイビーのスーツ、赤のネクタイ、白のシャツ
アメリカ国旗を意識したカラーコーディネートだ。
第12代イタリア大統領
ロシア連邦第4代大統領
ネクタイ素材について
シルク(絹)
できれば重厚な50オンスのものをオススメしたい。
リネン(麻)
ただし、フォーマルな場には相応しくないので注意が必要。