防犯の心得
当たり前のことをしっかりとすることが、防犯の第一歩です。
防犯を知ろう!『防犯の心得』
本当そのとおり。鍵のかけ忘れとかね…
留守にしているという雰囲気はできるだけ出さないようにする
防犯対策の心得とは? || C21谷町四丁目店:スタイル不動産
わざとカーテンを開けっ放しにしていく、ラジオをつけっぱなしにしていく、というのはよく聞きますね。
窃盗犯の不法侵入については
次々に新しい手口が報告されており、
万全といえる防犯対策はありません。
重要なのは「防犯意識が高い」と思わせること。
ドアの防犯対策 – ヒント・ファイル – 東急ハンズ
泥棒は、ほとんどの場合、下見などをして、留守になる時間帯などを、探っています。
よくある方法は、玄関に何かを貼り付けたりして、それがいつ、剥がされるかをチェックしたり、
お店などの場合は、営業時間や、定休日を調べています。
防犯を知ろう!『防犯の心得』
ほんっっと泥棒って暇というか時間があるのね…っていうかその能力を別のところで発揮してほしいもんです。
犬は一匹では効果なし。できれば二匹飼って裏と玄関につなぐ…って言われてもちょっと無理ですけどね…!!
あと電気もつけっぱなしにしていく…ってなると電気代とか気になっちゃうけど、泥棒に入られてもっと大きなお金取られることを思えば苦しくない…??
まずはドアの防犯対策
補助錠を取り付ける
(1つのドアに錠が2つ以上ついていると、侵入に時間を要するため、泥棒は嫌がります)
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
ガードプレートを取り付ける
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
ピッキング、サムターン回し等の不正解錠に強い建物部品の設置を検討しましょう
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
ピッキングとは・・・
「ピッキング」とは、「ピック」と「テンション」と呼ばれる針金状の2本の工具を使用して、シリンダー(錠のかぎ穴部分)を操作し、本来のキーが無い状態でで錠を開ける手法のこと
ピッキング | 玄関・勝手口の防犯 | セキュリティ – 株式会社松本建築金物店 –
ピッキングに強い鍵に付け替えるとなると3万円前後はかかってしまうようですね…
こちら¥4,980。鍵を付け替えるよりもお手頃ですが、あくまでアラームなので…。
サムターン回しとは・・・
ドアの外側からサムターン(ドアの内側の指でつまんで回転させ施開錠する部品)を回すことによって開錠するものである。
サムターン回し – Wikipedia
こういったタイプのものは比較的お安い値段で買えるので防犯対策に取り入れやすいですね。
内側のカギ(サムターン)をインナー錠に交換することで、内側からも鍵を開けられなくすることが出来るすぐれもの!子供や痴呆性老人の無断外出防止にも!
次に窓の防犯対策
サッシには補助錠を取り付けましょう
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
このタイプのものはお値段も手頃ですぐつけられる。
防犯フィルムを貼付する
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
業者に頼むとお値段が…という方は自分で貼るタイプをおすすめ。
泥棒を寄せ付けない手段あれこれ
窃盗犯は、犯行時に目立つことを嫌いますので光や音が出るというものは一定の効果があります。それをふまえて…
センサー付きライトを設置する
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
防犯意識の高さをアピールするためにも。
庭先に砂利を敷く
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
うちも敷いてますが、けっこうおっきい音しますねー。
防犯砂利は踏むと76.5dbもの 大きな音がします。この数値は騒々しいオフィスや地下鉄駅構内、ステレオの正面、 電話のベルが鳴っているのと同じくらい大きい音が鳴る、ということを表しています。
防犯砂利の効果とは|元気なお庭作りのお手伝い 玉砂利.com
足場になるようなものは置いておかない
侵入窃盗の防犯対策 :警視庁
脚立やポリバケツなどは、泥棒が侵入する足場になるので外に置きっぱなしにしない方がいいでよう…っても他に置き場がなくてついついそのままにしちゃうんだよね…。
普段は万全のセキュリティ対策を施しているマンションでも、大規模修繕工事などで仮設足場や建物全体にシートが施されると、空き巣狙いなどの犯罪者にとって格好のターゲットになるという。
足場を組んだマンションは無防備 工事中でも住民が安心して 暮らすために防犯対策は不可欠|三共|ダイヤモンド・オンラインPlus
こうなるとやはり防犯カメラ設置しかないですね…。
とにかく基本はきちんと戸締り!
泥棒はどこから侵入するの?
◆カギのかかっていない玄関や窓からが40%
暮らしの知恵 家の戸締まり 基本の極意
ゴミ出しなどちょっとした外出でも、必ず戸締まりをする。
普段から防犯意識を持つことが大切なのです!
ついうっかり…なんてことがないように気をつけましょう。