Brian Eno – By This River
Johnny Thunders – You Can’t Put Your Arms Around a Memory
ニューヨーク・パンクを代表するミュージシャンのソロ作。彼を信奉する大物ミュージシャンは多く、元ザ・スミスのモリッシーやガンズ・アンド・ローゼズもそうである。今曲が収録されているアルバムには元セックス・ピストルズのスティーヴ・ジョーンズとポール・クック、シン・リジィのフィル・ライノット、元スモール・フェイセス~ハンブル・パイのスティーヴ・マリオット、プリテンダーズのクリッシー・ハインドなどロック界を代表するミュージシャンが大挙した。
Toto – Georgy Porgy
Bruce Springsteen – The E Street Shuffle
Bread – Guitar Man
ブレッド(Bread)は1968年ロサンゼルスで結成されたアメリカのソフトロックバンドで70年代に活躍した。「Make It With You」(二人の架け橋)や「If」などで知られている。
ブレッド (バンド) – Wikipedia
Judas Priest – Rock Forever
Derek And The Dominos – Layla
Tom Petty & The Heartbreakers – American Girl
The Knack – My Sharona
Dire Straits – Sultans Of Swing
オールミュージック誌において「バーで演奏するバンドのパブロック的な精神性が中核にあり、グループの名を高めたシングル”Sultans of Swing”にしても無視されたパブロック・バンドの嘆きを表現しているが、彼らの音楽は既に、彼らの先人のシンプルなブギーやシャッフルを超えており、時折ジャズやカントリーにも手を出している」と評している。1979年の3月に全英8位、4月に全米4位を記録する大ヒットとなった。ノップラーによるギター・ソロは、『ギター・ワールド』誌が2008年に選出した「100グレイテスト・ギター・ソロ」で22位にランク・イン。
悲しきサルタン – Wikipedia
Deep Purple – Burn
The Rolling Stones – Miss You
Creedence Clearwater Revival – Have You Ever Seen The Rain
アメリカ南部風のサウンドを持ち味とした、カントリー・ロック・スワンプ・ロックの先駆者的存在だった。活動期間は短いながらもロック界に大きな足跡を残し、1993年にロックの殿堂入りを果たした。
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル – Wikipedia
Paul McCartney & Wings – Band On The Run
Television – Marquee Moon
1970年代、アメリカのロック・シーンを席巻したニューヨーク・パンクムーブメントにおいて独自の光彩を放った。トム・ヴァーレインが書き下ろす文学的な色彩の濃い歌詞や、バンドが奏でる濃密なテンションの演奏などは、今日においても変わらぬ高い評価を受け続けている。
テレヴィジョン (バンド) – Wikipedia
Generation X – Kiss Me Deadly
メンバー全員のルックスのよさから、パンク隆盛時には例外的なアイドル人気を獲得。BBCの人気音楽番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』に初めて出演したパンク・バンドの1つでもある。他のパンク・バンドと違い、ジェネレーションXはイギリスのパンクバンドが取り込む「ルール」や「理想」を無視し、1960年代のブリティッシュ・ポップからの影響を取り入れた。
ジェネレーションX (バンド) – Wikipedia
Boston- More than A Feeling
ディープ・パープルに代表されるイギリスのハード・ロックと、ジェネシスやEL&Pなどのプログレッシブ・ロックをアメリカ人ならではのセンスでポップに消化して大成功を収め、1970年代後半から1980年代前半のアメリカン・ハードロック隆盛のきっかけを作った。
ボストン (バンド) – Wikipedia
Alice Cooper – School’s Out
歌詞のテーマは「永遠の夏休み」で、クーパー及びバンド・メンバーは当時、クリスマスの朝と学校が休みに入る直前を「人生で最も偉大な3分間」と思い「その3分間を歌の中に捕らえられたら、凄いことになるだろうな」と考えた。本作はクーパーの自信作となり、クーパーはプロデューサーのボブ・エズリンに「この曲がヒットしなかったら靴屋でも始めるよ」と語ったという。
スクールズ・アウト (曲) – Wikipedia