超簡単!〇〇をするだけでお風呂のカビを防止できる

にわとりくん
お風呂のしつこいカビを除去する方法とカビを予防する方法を紹介します。

▼カビが生える原因

天井に潜む見えないカビ(天井カビ)がカビ増殖の原因

「どうしてお風呂のカビってなくならないの?」と不思議に思ったことはありませんか?浴室のカビは、お掃除しても、またすぐ生えてきてしまいます。これはなぜかというと、目に見えるカビをお掃除しても、天井に潜む見えないカビ(天井カビ)が「胞子」をばらまき、増殖を繰り返しているからなのです。これを断ち切るには、天井カビを含めた浴室全体のカビ対策が必要です。
お風呂の「天井カビ」を断てばカビ掃除がラクに!~防カビくん煙剤の使い方〜 | Lidea(リディア) – くらしとココロに、いろどりを。

カビが発生しやすい条件

お風呂の室温が、カビが発育繁殖しやすい20〜30℃である。
お風呂の[カビ予防]と[カビ掃除]の方法の王道

お風呂の湿度が、カビが発生しやすい湿度80%〜100%である。
お風呂の[カビ予防]と[カビ掃除]の方法の王道

お風呂には石鹸や人の垢などのカビの栄養源となるタンパク質が豊富。
お風呂の[カビ予防]と[カビ掃除]の方法の王道

▼カビを予防する

換気してカビを予防する

お風呂のカビに関しては、定期的なお掃除も大切ですが、まずはカビを予防することが肝心です。
まずは入浴後はすぐに換気を心がけてください。
できることならお風呂場の窓とドアをすべて開放し、お風呂場を速やかに乾燥させることが望ましいです。
しかし、住居の関係で開けてるのはちょっと難しいという方は窓とドアを完全に閉め切ってお風呂の換気扇を少し長めの時間に設定してつけておくといいです。
これだけでもお風呂のカビ予防になります。
お風呂のカビのとり方、教えて! – くらしのマーケット

シャワーでカビを予防する

よくお風呂から上がった時にお風呂場の壁に冷水をかけてから出ると良いと聞きますが、ここでは45度くらいのお湯を壁にかける方法をおすすめします。
カビは45度以上のお湯では活動できなくなり死滅します。
さらに、お湯がお風呂場の石けんカスや湯垢の除去にも効果があるのでカビ予防として是非試してみてください。
お風呂のカビのとり方、教えて! – くらしのマーケット

お風呂場のカビを除去する

1.水洗い

タイルやゴムの表面は凹凸がなくつるつるしているため、そこにあるカビはただ上に載っているだけの可能性があります。そのようなカビはカビ取り洗剤で擦らなくても水洗いで流れ落ちる事が多いのです。無駄に疲れないように、まずは水洗いをしてみてカビの落ち具合を試して下さい。
お風呂場のタイルやゴムパッキンの黒カビをキレイに落とす方法 | 豆知識Press

2.『酢スプレー』+『重曹』

・酢1に対し水3で薄めたものをスプレーボトルに入れ、ゴムパッキンやタイルなどのカビが気になるところへ吹きかけます。
・そしてその上から重曹を適量振りかけます。
・そこからさらに酢水をスプレーし、3~4時間程度放置します。
お風呂場のタイルやゴムパッキンの黒カビをキレイに落とす方法 | 豆知識Press

カビはカビ取り洗剤や酢水を吹きかけられても、すぐには死滅しません。時間を置く事がもっとも大切なのです。時間を掛ける事でカビが浮き上がり、その後がとても楽になります。より酢水や重曹を浸透させたい場合は、キッチンペーパーに酢水を含ませそれを載せるのもよいでしょう。放置の後、使い古しの歯ブラシなどで擦ってカビを完全に除去します。
お風呂場のタイルやゴムパッキンの黒カビをキレイに落とす方法 | 豆知識Press

3.『酸素系漂白剤』

粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)と粉石けん(洗濯用)を1対1で混ぜ合わせ、ペーストを作ります。それをカビに塗って、さらに上からラップをして一晩放置します。翌朝、使い古した歯ブラシで軽く擦ってカビを除去すれば完了です。
お風呂場のタイルやゴムパッキンの黒カビをキレイに落とす方法 | 豆知識Press

カビ取りのコツ

塩素系カビ取り剤は、カビを殺菌漂白してカビを取る物なので、つけたら擦らずにそのままにしておくことがカビ取りのコツです。30分もすれば殺菌が進み、漂白されてカビは消えていきます。これを擦ると、殺菌漂白する時間がなくなりますので、擦らない事です。
浴室、お風呂の掃除、裏技、掃除の方法、掃除の仕方、コツ、カビ取り等ハウスクリーニング情報

タイル面は、毎入浴後にシャワーで石けんカスやアカを洗い流しておくと掃除が楽です。台所でふきんや食器の殺菌消毒に使用した塩素系漂白剤の使用済み溶液をタイル床にまく習慣をつけると掃除が楽に。しばらくおいて水で洗い流すとよいです。
浴室、お風呂の掃除、裏技、掃除の方法、掃除の仕方、コツ、カビ取り等ハウスクリーニング情報

この方法以外では、タイル床一面に新聞紙を広げ、塩素系漂白剤(水で2~3倍にうすめたもの)をまき、30分~1時間たって、水で洗い流します。カビがキレイに取れますよ。
浴室、お風呂の掃除、裏技、掃除の方法、掃除の仕方、コツ、カビ取り等ハウスクリーニング情報

又、塩素系漂白剤を2~3倍に水でうすめた後、片栗粉を入れてよくかき混ぜてペースト状にします。それを浴室のドア下部のレール部分やタイルの目地等にぬって30分~1時間したら水で洗い流して下さい。カビが消えてキレイになりますよ。但し換気には気をつけて下さい。
浴室、お風呂の掃除、裏技、掃除の方法、掃除の仕方、コツ、カビ取り等ハウスクリーニング情報

この方法で、キッチンのタイル壁の目地等のカビ汚れに挑戦してみて下さい。ペースト状にする時、あまりゆるくせず、垂れ落ちない位がベストです。
片栗粉法は、油汚れ用洗剤やトイレ用洗剤等にも応用できて便利です。
浴室、お風呂の掃除、裏技、掃除の方法、掃除の仕方、コツ、カビ取り等ハウスクリーニング情報

毒姐@kissmark_8011

お風呂場にカビキラーやってるんでもうちょっとしたら心も体も真っ白な人間になると思
午後からは、お風呂場を徹底的にやっつける作業。エプロンを外したことがないと聞いて、とても怯えてりゅ…カビ…

丸山 光@kiraraxoxok1

風呂ピッカピカ~
カビルンルンさよなら
疲れた腹へたお風呂入ろっ(笑)

鍵原@germbox321

お風呂カビキラーめっちゃ撒いたんだけどかれこれ30分換気してもカビキラーの臭いするので今日はカビキラーのかほりに包まれて寝ることになりそうですつらい。
お風呂のカビにカビキラーやったつもりでずっといて今日キッチンハイターのCMが流れたとき風呂にキッチンハイターをやってしまったことに気がついた…..
https://matome.naver.jp/odai/2142925091367546101
2015年04月17日