元スレ
飼うことになったから教えてくれ
そこらへんの用水路にいて子供がとってきたらしい
鯰飼うのに注意事項とかある?
その1
Q
マナマズよね?
肉食だし爆食だし水汚れひどいし長期的な水質管理はまず無理
特に夏の水換え頻度は週一と考えた方がいい
A
詳しい説明ありがとうございます
彼奴って肉食なのね……
その2
A
餌とかどうすればいい??
Q
野生ならとりあえずは餌用の金魚を買ってくるか、川で小魚やザリガニを調達
時間かかるけど、肉食魚用の配合飼料に慣らすことも不可能ではない
やっちゃいけないのは肉や魚の切り身を与えること
目の前で揺らせば食いつくかもしれないけど、動かないので吐き出すことも多々
からの水質汚染が半端ないので
A
ありがとう、ホーマックとかで買ってくる
水質管理とかもこまめにやんなきゃダメか……
その3
Q
食べる前にしっかりと洗ってぬめりを取ること
Q2
上手に調理するとうなぎみたいでめちゃくちゃ美味いらしい
Q3
大昔飼ったが水カビみたいなのがついてすぐ死んでしまった。
病気にきいつけなー
Q4
難しく書いてる奴いるけどそんなに神経質にならなくていいよ
もともとドブにいるような魚だし
餌は適当に魚でもエビでもいれときゃいい
それにほとんどやらなくてもあいつらは生きてる
その4
A
なんか今見たら髭??みたいなのがかなり損傷してるんだけど……
Q
綺麗な水で飼えば治るよ
途中からちょん切れただけならまず大丈夫
A
根本からないんですがそれは……
Q
だから治るっての
その5
A
ヒゲって傷ついてるとうまく動けないのか?
Q
視力皆無だから触覚で状況把握するから
その6
A
結構弱ってるけどどうすればいい??
Q
とにかく綺麗な水でエアレーション
Q2
きれいな水とか言ってるけど水慣らしすんの忘れんなよ
Q3
鯰ってそんなきれいな水質に棲んでる訳でもない気がするが
Q2
ドブ川だよな
A
田んぼの用水路だからなぁ……
エアレーションは、強制的に水中に酸素を送り込む最も適した方法です。
エアレーションで酸素を水に溶け込ませることによって水槽内の生物たちが酸欠にならないよう防ぐことが出来ます。
もし、魚オンリーの水槽であればエアレーションは絶対に必須です。
その7
Q
怪我してるなら水質に気を使わないと化膿して死ぬ
A
一応カルキ抜きはして水温にも気を使ってるけど大丈夫だよね?
Q2
ぶっちゃけナマズはカルキ抜かなくてもいいよ
カルキ抜きしない水のほうが雑菌湧きにくかったりしてね
Q
まだ移してなければ水温合わせと徐々に水替えるとかもやった方がいいかも
個体の大きさにもよるけど水道水そのままドバーでも気にしない魚種ではある
Q2
水換えばっかしてると弱るぞ
水質悪化には強いからしばらくはそのままにしとけ
確かナマズ系は薬に弱いから薬浴はさせんなよ
塩入れとけ塩
金魚はこれで復活するし
その8
A
うようよした寄生虫みたいなのがいるんだが……
Q
元の場所に捨ててこい
A
一応寄生虫はとりのぞいた
明日まで生きるかな?
Q2
明日まで生きるかどうかって様子なら帰してやれ
Q3
死んだらマンドクセだし鯰のカーチャンが迎えにきて帰ったってことにしとけ
その9
A
少し塩入れてみる
Q
(お、ついに食う気になったか)
マジレスするとなんもせずしばらく静かにさせとけ
いじくりまわしすぎるとストレスで死ぬぞ
A
了解
そろそろ寝るわ明日またスレに来るよ
関連リンク
〔水の用意〕
・水道水を直接使用すると死亡の原因になります。
またカルキ抜きはできるだけ薬を使わず行ってください。