世田谷のマンションで女児転落死!相次ぐ子供の転落死を防ぐためには..

gyorimama
4日、東京・世田谷区にあるマンションの10階付近からこのマンションに住む4歳の女の子が誤って転落し、死亡する事故が発生。相次ぐマンションからの幼児転落事故を防ぐ対策はないのか!

4日、東京世田谷区のマンションで4歳女児の転落事故が発生!

4日に東京・世田谷区のマンションで4歳の女児が10階から転落
4歳女児、マンションで転落死 世田谷区(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース

通行人の女性から「女の子が転落したようだ」と通報があった。
東京都世田谷区のマンション10階から4歳の女児が転落氏死亡 – ライブドアニュース

警察官が駆けつけたところ、敷地内1階にあるエアコンの室外機を囲むフェンスの上で、このマンションに住む4歳の女の子が倒れているのが見つかり、まもなく死亡
「東京・世田谷のマンションで4歳女児が誤って転落し死亡」 News i – TBSの動画ニュースサイト

女の子は母親と外出しようとして先に部屋を出た後、10階の非常階段付近で母親を探していた際に、誤って転落したとみられています。
東京・世田谷のマンションで4歳女児が誤って転落し死亡 【全国ニュース/RSK山陽放送 岡山・香川】

警視庁は非常階段の手すりの間をすり抜けて転落した可能性があるとみて調べている。
4歳女児、マンションで転落死 世田谷区

マンションからの相次ぐ幼児転落死!転落事故を防ぐためには・・・

Flight13@doctor_nw

全国で相次ぐ高層マンションベランダから小児の転落死。ベランダで1人にしない、足場になる物を置かない、ベランダの鍵を工夫する等々の対策が必要。一軒家でも二階の窓際のベッドで跳ねてて気付いたら窓から転落死した症例も経験した事がありますのでご注意を。「一瞬の油断が一生の後悔!」

れぱ@repa_nata_sha

見栄えを重視するあまり、大事なことが欠落しているのではないか。マンションからの、子供の転落事故もあとをたちません。すべてを防ぐのは無理にしても、最悪の事態を回避するために、せめてクッション性の高い植え込みで周囲を取り囲むなど、何か対策は出来ないものだろうか、と。うーむ、、。

・まず、理解してほしい。転落事故の多くは「ベランダ」で発生している。

バルコニーの手すりは建築基準法で110センチメートル以上になっていますが、ものを持ってきて足台がわりにすると転落の危険性もあります。
マンションのバルコニーや屋上からの転落事故を防ぐために | マンション防犯・対策のカギ | マンション・ラボ

子どもが転落するおそれのある窓辺やベランダなどの場所をあらためて見回し、子どもの足場になるようなものが近くにないか確認
子どもの安全ブログ開設9周年!子どもの安全の「今」と対策|安心子育て応援サイト「子どもの安全」ブログ

・ベランダでの転落事故の共通点とは…

○ 就学前の幼い子どもが多い
○ ひとりになったときに事故が起きている
○ 転落場所に足がかりになるものがあった
幼児のベランダ転落はなぜ起きるのか?|安心子育て応援サイト「子どもの安全」ブログ

・転落事故を防止する基本原則は…

・まずは子どもを一人にしないこと。
・決して目を離さないこと。
マンションで相次ぐ幼児のベランダ転落事故。対策は?(上) | NPO法人岡山県マンション管理組合連合会

そのうえで、

取るべき対策はシンプルです。ベランダから足がかりとなるものを全て取り除くこと
2/3 マンションで相次ぐ幼児のベランダ転落事故。対策は? [子育てマンション] All About

そもそも、ベランダに出さない。親が一緒でも基本、ベランダには出さない。
赤ちゃんベランダの転落防止対策教えてください : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ベランダからの転落事故の危険性について理解するまでは、そもそもベランダに子供を出さないという意見も多数ある。

・ベランダに踏み台になりそうな物は絶対に置かない。

踏み台になりそうな物は片付けておく。
子供は、三歳にもなれば幼いなりに知恵を使って行動をします。
踏み台などは絶対におかない。
子供がベランダの柵によじ登ることができる踏み台などは絶対におかない。その意味ではエアコンの「室外機」も設置の仕方には注意が必要。
植木鉢も危険!
踏み台になる可能性のある植木鉢もNG

幼児の足がかかるもの、幼児が楽にのぼれる高さのものは全て「足がかり」になると考えてください。
2/3 マンションで相次ぐ幼児のベランダ転落事故。対策は? [子育てマンション] All About

エアコンの室外機、腰の高さ位の物置、植木鉢などを置く場所には注意しましょう。
東京消防庁<小石川消防署><小石川消防署からのお知らせ>

・さらに窓は二重ロックにする。

窓のカギを開けられないようにするのがポイント
ベランダ、窓……子どもを転落事故から守るためのポイント | 暮らしの小箱

小さなお子さんがいる場合、窓を二重ロックにしておくなどの工夫をしましょう。
子どもにとっての、安全な家づくり – 英語教室・英語学習のウザワシステム教育研究所ダイアリー@渋谷区・新宿区

ホームセンターなどで後付けできるカギが売られているので、窓の一番高いところへ設置しておきます。そうすれば勝手に開けることはできなくなりますから、転落事故を防ぐことができます。
ベランダ、窓……子どもを転落事故から守るためのポイント | 暮らしの小箱

・上の子供に下の子供のお守りをさせない。

「上の子が見てるから大丈夫と思った。」と後悔しても遅い。お兄ちゃん、お姉ちゃんでも子供は子供です

・普段から「ベランダの危険性」について教育する。

ベランダの危険性について子供が理解するまで、普段から言い聞かせよう。
何がどうして危険なのか、しっかり伝えれば子供はきっと理解くれる。

3歳になると、走りたくもなるし、何かにのぼりたくもなる。一人にしないのが一番いいが、危険を回避するための安全教育も大切
マンション3歳児転落死 安全教育に課題 – マンション管理組合つれづれblog

https://matome.naver.jp/odai/2142823131202020801
2015年04月06日