腰痛が一発で無くなる ヘルニアの人必見 スタビライゼーショントレーニング

ilfkazu
腰痛が一発で無くなる ヘルニアの人必見 スタビライゼーショントレーニング サッカー日本代表が長友がやっている体幹トレーニングは実はスタビライゼーショントレーニング

腰痛が一発で無くなる ヘルニアの人必見 スタビライゼーショントレーニング

番組は懐かしいマネー虎です。
工藤兄弟

彼らが腰ヘルニアで入院中に
腰痛が一発で治ったというスタビライゼーショントレーニング

スタビライゼーショントレーニングとはどんなトレーニング?

元々は欧米などの病院で医療体操の1つとして行われていました。
ダンベルやマシンなどは一切使わずに、自重のみを使って
バランス感覚を養うトレーニングです。

最近はその効果が注目され、アスリートも積極的に取りいれて
います。
スタビライゼーショントレーニング

スタビライゼーショントレーニングのメリット

道具は何も必要としないのでいつでもどこでも手軽に出来ます。
また安全性の高いトレーニングでもあります。

スタビライゼーショントレーニングは主動筋だけでなく補助筋も
鍛えることによって筋肉バランスが整います。

また不安定な姿勢からバランスを保とうとすることによって、
ボディバランス能力が向上します。

ですのでスタビライゼーショントレーニングは体幹が鍛えられて安定し、
スポーツにおけるパフォーマンスが向上します。

またスポーツにおける障害予防、姿勢矯正などの効果もあります。

さらに腰痛改善やシャイプアップにも効果があると言われています。
スタビライゼーショントレーニング

長友佑都のやっている体幹トレーニングはスタビライゼーショントレーニングが元から来てる

スタビライゼーショントレーニングの方法

あるポーズとりそのまま静止するだけのトレーニングです。
こんな簡単な方法でも体幹を鍛えることができます。

基本ポイント
・呼吸は止めずに自然にします。
・静止ポーズは約3秒~10秒間維持します。
・身体は一直線を保ちます。
ただバランスをとるだけでは効果はありません。
・かかとは90度を保ちます。
・あごは引きます。
スタビライゼーショントレーニング

http://www.youtube.com/watch?v=5mrpILtL2Lc
http://www.youtube.com/watch?v=SlRrm0zoPcQ

スタビライゼーショントレーニングメニュー

①基本(下向き)
1.床に四つんばいになります。
両手と膝から下を床に付けて四つんばいになります。
この時背中は丸めずに頭・肩・腰が一直線になるように
注意します。
目線は前方ではなく、床を見ます。(アゴを引くようにします)

2.次に片手のみ前方に伸ばします。
床と水平になるように片手上げて、腕を真っ直ぐに伸ばして
握手するイメージです。
この時も目線は床を見ます。(アゴを引くようにします)
3秒静止したら元の位置に戻ります。
スタビライゼーショントレーニング

3.次は片脚のみ上げて伸ばします。
なるべく真っ直ぐに後方に伸ばします。
足首は90度に保ちます。

4.次は片手・片足を同時に伸ばします。
この時右手の場合は左脚を、左手の場合は右脚というように、
対角線上の手と足を同時に伸ばします。
出来るだけ手の先からかかとまで一直線になるように注意します。

以上の動作のバリエーションとして、肘~上腕を床に付けたまま行う
方法や膝を付けずに足先を使って四つんばいになる方法など
さまざまな組み合わせで行うことが出来ます。

手を上げて伸ばすことによって肩近辺の、脚を上げることによって
股関節近辺のインナーマッスルを鍛えることができます。

②応用(横向き)
1.腕立て伏せから横向き姿勢にした状態を作ります。
この時床に手を付くのは片方だけです。
もう片方は腰の位置に添えます。
両脚は揃えて重ねます。
腰が落ちないように、身体は一直線になるように維持します。

2.次に片手のみ上方に伸ばします。
腰の位置に添えていた手を上方に真っ直ぐ持ち上げます。
3秒静止したら元の位置に戻ります。

3.次は片脚のみ上げて伸ばします。
重ねた上方の脚を真っ直ぐに保ったまま上に持ち上げます。
足首は90度に保ったままです。
3秒静止したら元の位置に戻ります。

4.次は片手・片足を同時に伸ばします。
手と脚を同時に上方へ持ち上げます。
3秒静止したら元の位置に戻ります。

3セット行ったら向きを変えて、もう片側の手と脚を同じように
行います。
スタビライゼーショントレーニング

http://www.youtube.com/watch?v=Vz88x9TqwbA

簡単でとても効果的なセルフケア、スタビライゼーションの中から、慢性の首肩こり改善に効果覿面のものをご紹介します。題して肩こり特効簡単スタビライゼーション!

各ポジションとも4~8秒キープが基本です。
どのポジションでも足首は常に90度。オンの状態を保ちます。
あまり楽に出来るようだと何かが違います。誰かに形を確認してもらいましょう。
腰痛知らず、理想の体を目指しましょう。
注意
一般的なものを掲載していますが、自己の判断で行ってください。不利益が生じたとしても責任は負いかねます。
肩こり改善スタビライゼーション | 自己整体 | 整体藤沢からだ応援団

スタビで腰痛予防
ちなみに製作も出来ました。
スタビでシェイプアップ
第二段も販売
長時間拘束されるランメニューとスタビライゼーションばかりの体幹トレーニング。ライザップ入るよりW大野球部のピッチャーのメニューやった方が痩せると思う。筋量は減るけど。
腹筋60×3
バービー30×3
スタビライゼーション1分×7種類
ジャンプ20×3
最大ジャンプ2×3
スイム5000M

これをこなしてた自分を褒めたい。当たり前って奇跡なんだね∩(´;ヮ;`)∩ンヒィィィィィ

ありりんもんろー@_____arichaqn

腹筋120回!スタビライゼーション!体幹トレーニング!太ももプルプル!マッサージ!ふぁいと!

翔伍 a.k.a Kobra@ShogoLOV6

@yoizumi_oo 最近、いわゆるスタビライゼーションより下半身の筋肉を鍛えた方がいい、みたいな内容を本で読んだよ。

双樹@sarah_souju

日曜日は雛人形出してきた。土曜日は祖父の月命日した。金曜日は母と祖母と馴染みの喫茶店でお昼して、安全ピン二点と帽子止め三点置いてもらってきた。夜は父方祖母の家ですき焼きした。木曜日は久々にストレッチやスタビライゼーションや足上げなどした。まだ筋肉痛かも

ゴボチュウ@show_satsu

最初はバッタバッタ倒れて出来なかったスタビライゼーションが安定してきたかも。体幹が鍛えられてきたと思いたいです
テクニカルパネリストやるような競技経験者がスタビライゼーションの理論を踏まえずに語っているのに比べ、ゆづるさんは腹圧とか消耗度とか計算しつくして動作ひとつにかける運動消費量にかけていて、より科学的にスケートというスポーツを・・云々隣のおばちゃんスープ吹いてるじゃん(。´Д⊂)

ぽにー@wagunaria

@closetedboy310 あとはスタビライゼーション系ですね!俗に体幹トレーニングと呼ばれるやつです! 軸が強いと負荷がかかった時に正しく動かせるようになります!
https://matome.naver.jp/odai/2142801390388932801
2015年04月16日