これから流行るマイナー言語トップ10!

tonsonthai
今後流行するであろう言語を学んでいきましょう。
言語を学ぼう!
世界との交流が多い現代においては今以上に外国人と交流することが増えてきて、グローバル力のある人材が必要とされています。
そのため外国語を学ぶことで世界の人々とコミュニケーションをとることの重要さが問われる時代を迎えるようになりました。
是非とも他言語を学んで外国人と交流しましょう。

第1位-エスペラント語
エスペラント – Wikipedia

話者数
母語話者200 – 2,000人
第二言語話者100万人 – 200万人

英語の綴りにとても似ている言語で世界中で主に発音記号としてよく目にすると思います。現代では認知されてはいますがほとんどが英語を学びこの言語は忘れられています。興味がある人は学んでみてください。

なかむ@nakmur55

いつかエスペラント語が国際言語になれば自慢できる…

海人@kurobuta300

エスペラント語は少し気になるな。

第2位-マレー語
マレー語 – Wikipedia

地域
東南アジア

言語系統
オーストロネシア語族
マレーポリネシア語派
中核マレー・ポリネシア語群
スンダ・スラウェシ語群
マレー・スンバワ諸語
マライック諸語
マレー語

日本人のロングステイに大人気のマレーシアの言語です。日本人にとってさほど難しい言葉でないのとこれからもっとロングステイを考えている人は移住する前に是非とも学んでおきましょう。

Shin Jungho@newjh0115

マレーシア語って中国語に似てるんだ…

カタァ@fftv0460yr

マレー語ってすげぇんだなぁ
留学生の方と話してこそわかる知識やなぁ

第3位-タイ語
タイ語 – Wikipedia

地域
東南アジア

言語系統
タイ・カダイ語族
カム・タイ語派
ベ・タイ語
タイ・セク語
タイ語群
南西
東中央
チワン・ソン諸語
タイ語

日本人の海外旅行ランキングで常にトップをキープしている日本と関係が深い国です。旅行やロングステイや仕事をする人など今後もっと多くの日本人が訪れる国になるでしょう。

ヴァタナヴェ@minoreeee

タイ語がやっと文字に見えてくるようになってきた…言語を学ぶって面白い

なっちゃん@panamono

タイ語って読めるのかな〜ちょっと読んでみたい気もする(笑)

第4位-インドネシア語
インドネシア語 – Wikipedia

地域
東南アジア

言語系統
オーストロネシア語族
マレー・ポリネシア語派
インドネシア語

この国も日本人にとってロングステイにおいて高い人気を誇っています。その上に習得にそれほど難しくないというのも魅力的で近年で学習者が増加している言語の一つです。

タカシ@taromanko

インドネシア語を話せる人が意外にいる
やっぱ簡単だからかなあ

harikuma@red_candyhouse

そろそろインドネシア語を勉強するかね。

第5位-イタリア語
イタリア語 – Wikipedia

地域
南ヨーロッパ

言語系統
インド・ヨーロッパ語族
イタリック語派
ロマンス諸語
西イタロ語
イタロ・ダルマチア語
イタリア語

今は経済が衰退しているヨーロッパですが、まだまだ日本と比べてもさほど差がないし、食や美術など世界に誇れるものが沢山あります。今後ももっと重要になってくる言語でしょう。

孔明@KTrdx

イタリア語の勉強楽しいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
とりあえず
今はイタリア語の授業が1番楽しい。

第6位-トルコ語
トルコ語 – Wikipedia

地域
ヨーロッパ・中近東

言語系統
アルタイ諸語
テュルク諸語
オグズ語群(英語版)
トルコ語

何と言っても親日である上に治安も良い国として日本人から高い人気を保っています。それほど日本と関係が深い国ですから言語を学んでみてはいかがですか。

あら子@MmdArako

トルコ大好き…いつかトルコ語勉強するんだ…

アズハル@alazhrmdrst

トルコ語、文法は全然違うけどアラビア語由来のものが多くて楽しい

第7位-クメール語
クメール語 – Wikipedia

地域
東南アジア

言語系統
オーストロアジア語族
モン・クメール語派
東モン・クメール語群
クメール語

カンボジアで使われている言葉です。国の発展具合はまだまだですが、人口ピラミッドを見ると若者層が多くて真面目な国民性ですので将来の発展が期待できるでしょう。将来の発展を予想して言語を学んでみてはどうでしょうか。

am@ch_ammm

クメール語を面白いと思えるようになってきた\(•ㅂ•)/

もっと友達つくりまくろ(ૢ˃ꌂ˂⁎)

るてちうむ@hallshica

クメール語入門の発音のとこ見てるの面白い。日本語で「ん」にあたる発音記号が4つもある

第8位-ベトナム語
ベトナム語 – Wikipedia

地域
東南アジア

言語系統
オーストロアジア語族
モン・クメール語派
ベト・ムオン語群
ベトナム語

この国も今後の経済発展が予想される国であり、言語も学びやすいことと親日効果もあり、現代では多くの日本人がこの言語を学んでいます。

第9位-ポルトガル語
ポルトガル語 – Wikipedia

地域
欧州
南米

言語系統
インド・ヨーロッパ語族
イタリック語派
ロマンス諸語
イタロ・西ロマンス語
西ロマンス語
ガロ・イベリア語(英語版)
イベロ・ロマンス語
西イベリア語(英語版)
ガリシア・ポルトガル語
ポルトガル語

日本人には馴染みのないこの言語は意外と多くの国で使われています。特に今後発展していくであろう発展途上国で使われていますので将来もっと重要性を増していく言語と言えるでしょう。

第10位-ビルマ語
ビルマ語 – Wikipedia

地域
東南アジア広域

言語系統
シナ・チベット語族
チベット・ビルマ語派
ビルマ・ロロ語群(英語版)
ビルマ諸語
ビルマ語

ミャンマーで使われている言語です。ミャンマーではやすい人権費で真面目な働き手が見つかることで世界から多くの人が人件費を求めてやってきます。そんな時にこの言語を話せたらミャンマー人からしても良い印象を持ってくれるでしょう。

https://matome.naver.jp/odai/2142786428560394301
2016年04月26日