肩こりがひどくて、頭痛もズキズキ。
それ、頭痛の約7割を占める緊張型頭痛ではありませんか?※一部で「緊張性頭痛」とも呼ばれています。
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛。 多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりがズキズキ。 「肩こり頭痛」「筋収縮性頭痛」とも呼ばれるほどです。
緊張型頭痛の症状とは?
症状は、頭を締めつけられるような頭痛が持続的に発症。 「ヘルメットをかぶったような圧迫感」「はちまきで 締め付けられるようなギューっとした痛み」などと表現されるんです。 後頭部から首筋にかけて、多くは両側におこります。
症状が悪化していくと、稀に発症していた頭痛が、 頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になるんです。 何よりも悪化を予防することが大切です。
以下の症状の人は緊張型頭痛の可能性があります
・首や肩がこりやすい
・ギリギリと頭をしめつけられるような痛み
・日頃あまり運動をしていない
・ぎゅーっと締め付けられるような感じ
・コンピュータや机などに向かうことが多い
・頭がバンバンに張ったような感じ
・こんつめ仕事が多い
・ダラダラと頭痛が続く(ほぼ毎日)
・目が疲れやすい、何もしていないのに疲れる
・軽い運動、入浴、などで頭痛が楽に
・肩こりや首の筋のこりと頭痛が一緒に
・後頭部を指圧すると楽になる
・後頭部から首筋にかけて両側がズキズキ
・休養、睡眠で楽になる
対処のポイント
常日頃から姿勢に注意し、筋肉への負担の軽減を心がけましょう。無理な姿勢を長時間とらないことも大切です。
また眠る際の「枕の高さ」もポイント。高すぎたり、低すぎる枕は、肩や首のこりの悪化に繋がります。
ストレスが加わり、血流が悪くなる。血流が悪くなり、こり固まる。そんな筋肉をほぐし、血液の循環をよくすることで、肩や首のこりを和らげます。
たまってしまうストレスにはしっかり「リラックス」して対応しましょう。 「病は気から」という言葉があるように、あまり考えすぎず、根をつめず、気持ちをリラックス。たとえ仕事中でも、頭に違和感を感じたら、ひと休みしてリラッスできる余裕を持ちましょう。
自分自身の体力や体調にあった適切な運動を選んで、無理のない範囲で挑戦することをお勧めします。 それに合わせて、バランス良い食事を心がけるなど、きちんと健康管理を行い、身体的にも、精神的にも強い体をつくりましょう。