センター地理について
センター地理は個人的に記憶6割思考力2割常識力2割の科目だと考えています。他の科目よりも記憶だけでとれる点数が少ないため、点数が伸びにくく感じる時があると思います。しかし、知識を詰め込めば振れ幅はありながらも徐々に上昇してゆく科目です。
自分は平均90点くらいを模試でとっていて本番は97点でした。
問題集
基本的には過去問をすることを推奨します。(または、過去問を抜粋した問題集) 国語などと同じく、問題集はセンターに似せるのがうまいものがあまりないように思います。
参考書
村瀬の地理Bをはじめからていねいに
覚えておくべきことが一通り載っており、見やすくまとまっているのでこれが一番おすすめです。
勉強法について
1.浅く広く覚える
細かいところを覚えて、たまたまビンゴする確率よりも基本的なところが抜けていて落とす確率の方が高いです。データブックの数値を覚えてもほぼ意味はないです。
2.単純な切り口から考えてみる
「日本は地震が起こる」「海のない所で魚は取れない」「砂漠に木はない」こういった当然なことが答えにつながることもある。
3.国ごとにイメージを持つ
特に意外に思ったことを中心にその国のイメージを上書きしてゆく。イスラエルがダイヤモンド輸出が多いことやアメリカ北部が寒帯であることなど。
https://matome.naver.jp/odai/2142531941019689001
2015年03月03日