□ 勉強法まとめ
□ とにかく暗記勝負
□中小:ひたすら暗記。
→同じ100点でも、「法務」「情報」25マークに対し、42マーク出題。暗記するほど点になるから、心置きなく7月に丸暗記。
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【模試直前】残り一週間で総まとめ
この科目は知らなきゃ解けない問題が多いので、どうしても暗記が必要となります。
しかも特に理屈が無いことを覚えなければならない場合も多いので、覚えてもすぐに忘れてしまいがちです。よって、直前まで暗記を行う必要があるでしょう。
私はひたすらスピ問と模試を回転させていました。
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【あと9日】各科目ごとの直前アドバイス
□ 別の2つの分野であることを意識しよう
中小の学習内容は以下の2つに分類されます。
①中小企業経営
②中小企業政策この2つ、似たような名前ですが、出題傾向はかなり異なります。結果、学習方法(ツール)も変える必要がありますよ
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 中小企業経営・政策のガイダンス
■ 中小企業経営
中小企業経営は中小企業白書からの出題がメインです。中小企業白書とは毎年政府が国会に対して提出する報告書のこと。
各種機関の調査やアンケートなどの統計データが掲載されています。問題はそのボリューム。300ページ以上のボリュームを有しています。
結果として、試験予備校各社のテキストはその中から出題可能性が高いものを抜粋して掲載しています。
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 中小企業経営・政策のガイダンス
□ グラフを読むポイント
【グラフを読み取るポイント】
(1) 「イチバン」をチェック
(2) 特徴的な傾向をチェック
(3) 新たな傾向をチェック
(4) 自分の感覚との違和感をチェック
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【中小】NANAさんが贈る中小のポイント
□ 中小企業の定義
上記の図は、毎年問われる「中小企業の定義」を図表化したものです。
単純なものでも、こうやって覚えることで確実に点に結びつきます。
■ 中小企業政策
こちらは、中小企業基本法や具体的な中小企業施策について出題されます。
中小企業政策は中小企業経営と異なり、試験の出題傾向がある程度ハッキリしています。ですので、優先順位を明確に学習すれば得点の向上が見込める訳です。
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 中小企業経営・政策のガイダンス
□ 中小政策 覚えるポイント
【覚えるポイント 政策編】
(1) 目的(何をするための施策か)
(2) 支援対象者(その施策が助けようとしている人・組織)
(3) 仕組み(支援を受けるための方法・スキーム)
(4) 支援機関(その施策をやっている所・窓口)
(5) 根拠法
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【中小】NANAさんが贈る中小のポイント
「頻出論点を上から順につぶせ!!」
「施策」の分野ほど傾向がハッキリ出ている分野はないのではないでしょうか?頻出論点から順番に覚えていきましょう!
http://rmc-oden.com/blog/archives/36484
□ 似ている政策をまとめよう
中小企業政策で似ている政策は次の3つだと思われます(代表的なもの)
1、共済制度
2、新創業融資制度 とマル経融資
3、組合制度
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【中小企業政策】まずは確実な知識を5政策!
① 共済制度
中小企業退職金共済制度:5,000円~30,000円
→従業員が退職して誤算(5・3)
中小企業倒産防止共済制度:5,000円~200,000円
→取引先が倒産して誤二重(5・20)
小規模企業共済制度:1,000円~70,000円
→経営者はいーな(1・7)
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 【中小】くだらないほど忘れない
共済金掛金の語呂合わせです。倒産防のみ掛け金変更につき、一部修正。
② 政策公庫融資
③ 組合制度

http://www.takipro.com/1jishiken/chusho/1393/
情報は古いですが、げっちさんの考え方はかなりの秀逸さです。ぜひ確認してください。
□ 具体的な勉強方法
私はまずはTACのテキストを完全に理解・暗記を行い、TACのテキストに記載されていない中小企業経営に関する知識は各社の模試でカバーすることにしました。
ここまでやって不合格なら出題者が悪い!と思いませんか(笑)
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 中小企業経営・政策のガイダンス
暗記すべき点を整理するために各受験校の模試を利用しましょう。 (他校の模試は勉強仲間から回してもらったり…あとは…ヤフオク)
各社の模試に出題されたところだけかき集めて、白書のダイジェストを作り、そこだけは答えられるように暗記するのです。
当たるも八卦 中小企業経営・中小企業施策 | タキプロ
1マーク2点で一次の合否が決まる場合もあることを想定して取り組んでほしいです。
ちなみに中小は年度によって白書の内容変更や法改正があるので過去問を学習する必要はないとの声もありますが、上述のように中小企業政策については頻出論点が明確です。論点把握の為にも過去問の学習は重要だと思います。
中小企業診断士試験 一発合格道場 » Blog Archive » 中小企業経営・政策のガイダンス
□ 暗記ばかりで、やる意味がわからないと嘆く時に
暗記事項が多いこの科目ですが、実務でとても役立ちます。
(中略)
少し見方を変えて、経営者に説明する場面を想定すると、ポイントを整理でき興味をもてるようになるかもしれません。
マーチャオの勉強方法 ~中小企業経営・政策~ | タキプロ
業種:従業員規模・資本金規模
製造業・その他の業種:300人以下又は3億円以下
卸売業:100人以下又は1億円以下
小売業:50人以下又は5,000万円以下
サービス業:100人以下又は5,000万円以下
小規模企業者の定義
業種:従業員規模
製造業・その他の業種:20人以下
商業(※)・サービス業:5人以下
※商業とは、卸売業、小売業(飲食店含む)を指します。