うんこで救える命がある!超大真面目なスマホゲーム「うんコレ」が熱い!

tame2000
千葉県・幕張メッセで開催されている“闘会議2015”。その“まるなげひろば”。 なかでも注目は、日本うんこ学会が『うんコレ』。うん、すまない、う○こを題材にしたゲームなんだ……。うん○や大腸の菌を萌えキャラ化したカードゲームとしてネットで大いに話題を集めたタイトルでもあります。

ゲーム大会と実況の祭典「闘会議2015」で話題のゲーム「うんコレ」

いよいよ幕開けとなった、ゲーム大会とゲーム実況の祭典「闘会議2015」
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは – DMMニュース

すべてをniconicoの一般ユーザーに委ねたエリア「まるなげひろば」では、大腸菌を美少女に擬人化したカードゲームアプリ「うんコレ」が、一際異彩を放っていた
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは

うん○や大腸の菌を萌えキャラ化したカードゲームとして「日本の擬人化はここまできたか!」とネットで大いに話題を集めたタイトルでもあります
闘会議:最終日!生放送でも会場でも押さえておきたい必見ポイント~2/1(2日目) – 週アスPLUS

その名に反して超真面目なコンセプトのゲームだった

タイトルだけ聞くとある意味、クソゲーっぽいですが、過去に潰瘍性大腸炎で手術し、人工肛門に変えて命を救われたという消化器系医師の石井氏が企画した
闘会議:最終日!生放送でも会場でも押さえておきたい必見ポイント~2/1(2日目) – 週アスPLUS

ブースでは小冊子も配布されている

○んこに興味を持って、大腸がん検査に行って欲しいという願いが込められたタイトル
闘会議:最終日!生放送でも会場でも押さえておきたい必見ポイント~2/1(2日目) – 週アスPLUS

『うんコレ』を作った「日本うんこ学会」とは

「うんこ」を用いて日本をもっと健康で豊かな国にすべく立ち上がった団体です
日本うんこ学会

スカトロジスト集団のことではありません
日本うんこ学会

『日本うんこ学会の理念』
①正しいうんこの知識を普及させ、国民の大腸健康度の向上を目指します。
②「先生うんこに行ってきます!」が自然と言える社会を目指します。
日本うんこ学会

で、『うんコレ』って、どんなゲームなの?

ざっくり言うと、大腸癌検診普及と毎日の排便観察をスマホゲームでやってしまおうという試みです。
日本うんこ学会

『うんコレ』は悪玉菌を倒すクッキークリッカー系ゲーム。課金のかわりに自分の排便結果をゲームに報告するとゲーム内で使えるカードが引ける。
電撃 – 大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修をする石井外科医の話に目から鱗【闘会議2015】

もし大腸癌を疑うような排便報告がされた場合は、検診をすすめてくれる素晴らしい機能もある。
電撃 – 大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修をする石井外科医の話に目から鱗【闘会議2015】

ゲームを通して癌検診普及を!!

1.遊びながら自分の健康が分かるスマホゲームです

。 トイレでスマホゲームをするだけで、あなたの健康状態た、検診のオススメが出てきます。うんこ情報のプラットフォームを目指しています。 課金の代わりに、うんこ報告をしたらカードが引けます
うんコレとはall | うんコレ

2.課金の代わりに、うんこ報告をしたらカードが引けます

「うんコレ」では、毎日自分の排便状況を報告することで、どんどん有利になっていく、ゲームが+に動いていくように設計しています
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは – DMMニュース

あなたのミッションはウントピア*の平和を守る事です。カードを引いて、ウントピアの住人の力を借りて敵を倒していきましょう。
うんコレとはall | うんコレ

3.ウントピアの住人達は大腸菌を身にまとい闘います。

大腸菌が力の中心である世界ウントピアでは、大腸菌を身にまとう事で戦闘能力を身につける事が出来ます。身にまとう大腸菌によってスキルが変わります。
うんコレとはall | うんコレ

もし、便に血が出たりとか、大腸ガンにつながるような症状が記録されると、カンベンヌ様というキャラクターが、神のお告げとして「これ、おかしいですよ!」「検診に行った方がいいですよ」という言ってくれて、アラートが出る仕様になっています。
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは

ゲームをざっくり解説していきます。

敵キャラを倒すにはタップが必要です。
基本的に1タップ1ダメージですが、敵のHPは10万超えの事も!
普通にタップしてたらとても倒せません。
そこでウントピアの住人と大腸菌の力を借りてスキルを発動させて、より強力なダメージを与えられるようにします。

このキャラカードを引くために、普通のゲームであれば課金してガチャを引いたりする訳です。
うんコレはここで世界初採用となる「自分の排便状況を報告する」事でガチャが引けるというシステムを採用しました。

その延長で、排便状況の観察から自身への健康意識を高め、検便などへ繋げられるような仕組みを計画しております。

『うんコレ』の医療面の監修をする外科医の石井洋介さん

石井さんは過去に潰瘍性大腸炎という難病で大腸をすべて摘出した経験があり、この壮絶な経験をきっかけに外科医への道を志したという。
電撃 – 大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修をする石井外科医の話に目から鱗【闘会議2015】

今では年間200件ほどの外科手術を行っている石井さんだが、医師としての活動を続ける中、いまいち病気の恐ろしさが浸透していないと感じ始めたそうだ
電撃 – 大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修をする石井外科医の話に目から鱗【闘会議2015】

「実際に医者になって外科医をやってると、ガンが進行した状態で来られる患者さんが多くて、ぼくがいくら手術しても手遅れ、無力ということを実感しました。」
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは – DMMニュース

「大腸ガンはほとんど症状が表れないので、検診を受けないと気づかないんですね。だけど、日本では検診率がすごく低いんです。」
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは – DMMニュース

そこで、手遅れになる前にもっと自身の便に興味を持ってほしい、検診に訪れてほしいという思いから『うんコレ』の制作を決意したとのこと。
電撃 – 大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修をする石井外科医の話に目から鱗【闘会議2015】

ちなみに「うんコレ」は、今年夏にiOS・Android向けアプリとしてリリースすることを目標にしているとのことだ。
大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは

kageno@kageno10

うんコレwww

はげ@_HaGeeeee

うんコレってあるの知って笑ってる
うんコレってネーミングセンスは流石に秀逸すぎるんだよな

はなみ@hanami_2nd

元々ゲームはやらないけど…うんコレには興味をもってしまう

りんにゃ@rinnya1221

艦これ、城これはもう古い!
これからはうんコレの時代!!!毎日の排便を報告するとガチャがひけたり健康状態もわかるぞwwwww
unkore.jp

杉久保@sugikubo3355

いってることはいいのだがもっと他になかったのか…ww

大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは hackadoll.com/n/2k6a #ハッカドール

最終兵器地面@berrymelonf

あとなんかうんコレっていう大腸菌を擬人化した女の子が主人公のゲームが今年の夏くらいにアプリでできるようになるらしいんだけど、その宣伝でうんこ掴みゲームっていうのがあってやってきた。 pic.twitter.com/pmWB6hXOOF

前田地生(as)@as_chisei

闘会議2015のまるなげひろばに日本うんこ学会で参加中です。大腸菌の擬人化図鑑が付いたパンフの無料配布や「うんコレ」体験版試遊があります。一緒に置いてる「うんこつかみゲーム」は最終兵器俺達のフジ君も遊んでくれました。(撮影投稿許可済) pic.twitter.com/zm52I6h7Ya
https://matome.naver.jp/odai/2142276452877612801
2015年02月02日