毎日うんち観察!
実は便の色は、”胆汁”によって決まっていることが多いです。”胆汁”って言われてすぐにぱっと分かりますでしょうか?”胆汁”とは肝臓で生成される黄褐色のアルカリ性の液体のことです。肝細胞で常に生成されていて、食事をするとこれが十二指腸に排出され働くようになっています。
この”胆汁”の色によって、便の色が決まっていると言えます。
では、”胆汁の色”はどう決まるのでしょうか。この色を決めているのが”ビリルビン”と呼ばれる色素です。これは、赤血球のヘモグロビンが寿命を全うし、肝臓で分解されたものです。なので、肝臓が赤血球のヘモグロビンをまっとうに処理できているかどうかによって便の色が変わってくるのです。
以上の理由から、便の色を確認することによって、肝臓などの働きを見ることが出来ると言えます。なので、便の色を見ることは健康のバロメーターとして重要なのです。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CDAQFjAC&url=http%3A%2F%2Fxn--u9jt65gsy8a.com%2F&ei=RUPLVM6QGsKomgWj04CQCw&usg=AFQjCNFR7_N83iUxrZCQlqUbTPPwsNlEFA&sig2=asFfuEwM6QiLjQR942Weew&bvm=bv.84607526,d.dGY
黄土色…健康うんち!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943744803
茶褐色…健康うんち!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745403
便には胆汁(たんじゅう)(便を黄色くしている液体)が混ざっているため、通常は茶褐色または、黄~緑がかった茶色。つまり、茶色は健康な状態。
トイレで健康チェック
濃い褐色…便秘うんち

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745603
灰色…注意!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943744903
胃の検査でバリウムを飲んだあとや、脂肪分の摂り過ぎ時に見られる。胆石や胆道の病気で胆汁が腸に流れてこない場合もこの色になる。 バリウムや脂肪分の場合は心配ない。それ以外のときは、肝臓、膵臓や胆石、胆道などの病気が考えられるので、内科か消化器科へ。
トイレで健康チェック
赤色…注意!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745203
赤色系統の便も黒色便と同様、すぐに専門医の診察を受けなければいけません。鮮紅色、または暗赤色の血液が混じった便を「血便」と言います。
ほとんどが大腸の病気による出血で、水様性の便は食中毒や赤痢、潰瘍性大腸炎などが、また、軟便・普通便の場合は大腸ガンが心配です。
ただし、血便でもっとも多いのは痔によるものです。痔の場合はイチゴ色した鮮血ですが、ともあれ素人判断は禁物。血便が出たら、まず専門医の診断をおすすめします。
手軽な健康チェック。観便のおすすめ。 | うんちで健康チェック | 健康生活のススメ | 日本ケミファ
消化器系でも肛門に近い器官に出血の可能性あり → 大腸 肛門
《可能性のある病気》
ウンチそのものが赤色 → 大腸炎・大腸ポリープ・大腸ガン
ウンチに血が付着している → 痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)
便の色で病気をチェック
黒色…注意!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745003
想像しただけでも不気味ですね。黒色の便は明らかにからだの危険信号です。黒っぽい便はその色から「タール便」とも言われます。
血液は酸と接触することにより、黒ずんできます。ですから、黒色便は食道や胃、十二指腸などの上部消化管からの出血が疑われます。必ず専門医の診断を受けてください。
手軽な健康チェック。観便のおすすめ。 | うんちで健康チェック | 健康生活のススメ | 日本ケミファ
消化器系でも肛門より遠い器官に出血の可能性 → 胃 食道 十二指腸
《可能性のある病気》
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎・胃ポリープ・食道ポリープ・胃ガン・十二指腸ガン・食道がん
便の色で病気をチェック
深緑色…注意!でも赤ちゃんは大丈夫。

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745103
胆汁が酸化し、緑色になったと考えられる → 大腸 小腸
《可能性がある病気》
緑色の水下痢 → 暴飲暴食などによる大腸や小腸の炎症・食中毒
緑色の泥状便 → 黄疸
便の色で病気をチェック
白色…注意!

https://matome.naver.jp/odai/2142249398922860401/2142260762943745703
人間ドッグで造影剤のバリウムを飲んだ後の、あの灰白色したような便と言えばわかりやすいかもしれません。もし、そんな色の便が出たらウイルス性腸炎や、海外からの帰国後であればコレラなどの疑いがありますから、あれこれ迷わず、一刻も早く消化器系の専門医に診てもらう必要があります。ほとんどが米のとぎ汁のような水棲便ですが、普通の硬さの場合もあります。
灰白色の便は胆汁の分泌が悪いときにも出ますから、膵臓障害や黄疸の兆候としても考えられます。
手軽な健康チェック。観便のおすすめ。 | うんちで健康チェック | 健康生活のススメ | 日本ケミファ
胆汁が腸内に分泌されていない可能性あり → 肝臓 胆嚢 胆管
白色下痢便の場合、ロタウイルスへの感染の可能性も。
《可能性のある病気》
白で形のある便 → 肝炎・胆管結石・肝臓ガン・胆管ガン
白い下痢 → ロタウイルス感染症
便の色で病気をチェック