puq_co2さん 2011/9/2302:55:54
ポケモン アニメ
ロケット団はなぜピカチュウを狙うのでしょう。。
ピカチュウだってバトルに負けるし、探せばピカチュウより強いポケモンはたくさんいるんじゃないでしょうか?
補足
6Vって何ですか??
ベストアンサーに選ばれた回答
最初の回答の人はゲームの話ですね…。
アニメのこと聞いてるんですよね。
サトシのピカチュウは特に強い訳ではありません。
初期第一話でオーキド博士が「最近捕まえたんじゃが…」と言っていたのでオーキドが育てた訳でもなく、サトシが受け取る少し前まで野生だったのがわかります。
そして、初期第6話で野生のピカチュウの群れと遭遇した時、サトシのピカチュウはロケット団撃退の際にリーダーシップを取りはしたものの他のピカチュウとは大差ありませんでした。
これらのことから他のピカチュウに比べ秀でた能力はないことがわかります。
しかし、ロケット団からしてみれば、毎度毎度自分たちを撃退しているのはサトシのピカチュウなのです。
さらに、ロケット団初登場時にムサシが「私たちはロケット団きってのエース!期待の星なのよ!」と言っています。
この台詞からロケット団の2人が今まで活躍していたことがうかがえます。
そんな自信満々な2人をあっという間に撃退したピカチュウはかなり強いと魅力的に感じたに違いありません。
こういった経緯でロケット団はサトシのピカチュウを狙うのです。
ちなみに、これと同じ理由で
サトシのポケモン=強い
という思い込みからピカチュウ以外のポケモンも狙ってたりします。
ベストアンサー以外の回答
6Vについてですが、ポケモンをやり込んでる人らの常識として、ポケモンの能力値の計算があります(HP・攻撃力・防御・特攻・特防・素早さ)
その式はともかく、能力値の決定に必要なものが「種族値」「個体値」「努力値」になります。
「種族値」とはポケモンごとに決まっている値で、ミュウツーは特攻が高い、けれどカイリキーは低い、などです。
「努力値」とは戦闘で相手を一体倒すごとに手に入る隠しパロメータです。例えばコラッタを倒すと素早さ努力値が1手に入り、何十匹も倒していけばレベルが上がると素早さが飛躍的に伸びることになります。レベル5から50に育てたポケモンと野生の50とでは前者が強いことになるのもそのためです。
「個体値」についてはポケモンの常識「同じレベルの野生をゲットしてもパロメータが同じとは限らない」の原因です。各能力に0~31(だっけ)がランダムで割り振られ、バトルフロンティアや通信対戦するくらいのレベルになればこれによる能力値の差は見逃せなくなります。そのためやり込む人はすべての能力の個体値が高いポケモンを何とかして手に入れます。すべての個体値が31になったポケモンを6Vと呼びます(Vが何の略かは知りません)
で、ロケット団がピカチュウを狙うのは、下の方々の通り「エリートである自分達をぶっ飛ばした強いポケモン」という認識のもと狙っているでしょう。「そんじょそこらのピカチュウではなくお前のが欲しい」みたいなこと言ってますから。
それに旅立ち当初はともかく、今やサトシは幾つものジムを破りリーグのベスト16~4の常連ですから、一般的に「強いトレーナー」に入るので、彼のポケモンを捕らえればいい評価を貰えると思うのも必然でしょう。