●観光バス記念日とは?
1925年のこの日、 東京乗合自動車により日本初の定期観光バスである「ユーランバス」の運行が開始された。
定期観光バス – Wikipedia

https://matome.naver.jp/odai/2142226452014092801/2142320812111415803

https://matome.naver.jp/odai/2142226452014092801/2142320812111416303
当時バスガイドを務めた『村上アヤメ』さんの軽快な七五調ガイドは大好評だったそうです。この評判はすぐに全国に届き、バスガイドの存在も知られるようになりました。
ちなみにこの『地獄めぐり』の観光バスは現在も運行されおり、国内では最も長い歴史を持つ定期観光バスとして知られています。
画像は1945年当時の地獄めぐりを楽しむ乗客達を写した一枚。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%81%93

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
【その他の12月15日の記念日】
・年賀郵便特別扱い開始
12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の1月1日に配達される。
・ザメンホフの日
エスペラントの考案者であるルドヴィコ・ザメンホフの誕生日を祝う日。
・権利章典の日(アメリカ合衆国国)
1791年のこの日、 アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効した。
・王国記念日 (Koninkrijksdag)(オランダ)
1954年のこの日、オランダ王国憲章(オランダ語版、英語版)が制定された。
●12月15日に起きた歴史的な事件・出来事

https://matome.naver.jp/odai/2142226452014092801/2142320812111416803
208年(建安13年11月20日) – 赤壁の戦い。孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破る。
赤壁の戦い – Wikipedia
1557年(弘治3年11月25日) – 毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す。(のちの「三矢の訓え」のモデルとされた)
毛利元就 – Wikipedia
1791年 – アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効。
権利章典 (アメリカ) – Wikipedia
1840年 – ナポレオンの遺骸がセントヘレナからフランスに返還され、アンヴァリッドに安置される。
オテル・デ・ザンヴァリッド – Wikipedia
1889年 – 『史学雑誌』創刊。
史学雑誌 – Wikipedia
1893年 – アントニン・ドヴォルザークの「交響曲第9番」が出版される。
交響曲第9番 (ドヴォルザーク) – Wikipedia
1925年 – 東京乗合自動車が「ユーランバス」の走行を開始。日本初の定期観光バス。
定期観光バス – Wikipedia
1939年 – アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される。
風と共に去りぬ (映画) – Wikipedia
1945年 – GHQが神道指令を発令、神道と国家が分離され国家神道が廃止される。
神道指令 – Wikipedia
1949年 – プロ野球再編問題: セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
セントラル・リーグ – Wikipedia
1961年 – イスラエル特別法廷が、ナチスのユダヤ人虐殺の責任者だったアドルフ・アイヒマンに対し死刑判決。
アドルフ・アイヒマン – Wikipedia
1977年 – 宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ。
さくら (人工衛星) – Wikipedia
1994年 – 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に登録される。
古都京都の文化財 – Wikipedia
2009年 – ボーイング787が初飛行。
ボーイング787 – Wikipedia
2010年 – 絶滅したとされていた魚「クニマス」が再発見される。
クニマス – Wikipedia
2014年 – オーストラリアのシドニー中心部のカフェでイスラム教聖職者を自称する男が人質を取って立てこもり、16日午前2時15分頃に警官隊が突入。人質2人と犯人が死亡。
シドニー – Wikipedia
●12月15日が誕生日の有名人・キャラクター

https://matome.naver.jp/odai/2142226452014092801/2142320812111420403
37年 – ネロ(ローマ皇帝)
ネロ – Wikipedia
1832年 – ギュスターヴ・エッフェル(建築家)
ギュスターヴ・エッフェル – Wikipedia
フランスの代表的建造物・エッフェル塔を設計した人物として知られています。
1841年(天保12年11月3日) – 田中正造(政治家)
田中正造 – Wikipedia
1852年 – アンリ・ベクレル(物理学者)
アンリ・ベクレル – Wikipedia
1879年 – 梁瀬長太郎(ヤナセ創業者)
梁瀬長太郎 – Wikipedia
1918年 – いわさきちひろ(画家)
いわさきちひろ – Wikipedia
1923年 – フリーマン・ダイソン(理論物理学者)
フリーマン・ダイソン – Wikipedia
1931年 – 谷川俊太郎(詩人)
谷川俊太郎 – Wikipedia
1962年 – 松尾スズキ(俳優、演出家)
松尾スズキ – Wikipedia
1964年 – 高橋克典(俳優)
高橋克典 – Wikipedia
1966年 – チョコボール向井(AV男優)
チョコボール向井 – Wikipedia
生年不明 – 海老原みなせ(ゲーム『ぶらばん! -The bonds of melody-』に登場するキャラクター)
ぶらばん! -The bonds of melody- – Wikipedia
生年不明 – 大星淡(漫画・アニメ『咲-Saki-』・『咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A』に登場するキャラクター)
咲-Saki- – Wikipedia
生年不明 – 杜松美希音(漫画『犬神さんと猫山さん』に登場するキャラクター)
犬神さんと猫山さん – Wikipedia

https://matome.eternalcollegest.com/post-2142320828211638901

https://matome.eternalcollegest.com/post-2142140216424516801?page=2
1925年(大正14年)の12月15日に初めてお披露目となり、走行区間は上野から明治神宮までの短い距離でしたが、娯楽の少なかった当時は大いに賑わったそうです。
残念ながら戦時色が強くなり始めた1940年(昭和15年)9月18日にやむなく運行を終了しました。