なお、「流山有料道路」は無料化によって、その路線名が変わります。
ここでは、旧称の「流山有料道路」という名称で記述し続けることにしますので、予めご了承ください。
流山有料道路とは・・・流山インターチェンジと通常の一般道を結ぶ接続道路です。
流山有料道路(ながれやまゆうりょうどうろ)は、千葉県流山市の常磐自動車道流山インターチェンジから、千葉県道5号松戸野田線(旧松戸野田有料道路)接続部に至る道路である。全長が500mで、日本一短い有料道路となっている
流山有料道路 – Wikipedia
日本一短い有料道路が、有料道路でなくなるので、この記述は変わることになりそうですね。
たった500mの路線です。速い人だと走って1分の距離!
インターチェンジから出るときに、必ず流山有料道路を利用しなくてはならない!(料金100円)
流山有料道路は、常磐道流山ICに接続している道路で、県道5号や流山市街・野田方面に出るには必ず通らなければならなくて、しかも高速道路とは別料金を払わなければいけません。
流山有料道路について。流山有料道路は、常磐道流山… – Yahoo!知恵袋
高速道路から降りたら、高速道路料金以外の料金を自動的に払わされることになっていました。。。
行き帰りで流山ICを利用すると1往復につき200円取られていた。
流山有料道路の無料化と流山インター : 流山の片隅から
当たり前ですけど、通勤などで週5日利用すると、1週間で1000円。
年間で50000円ほどの無駄な出費となってしまっていたわけです。
どうしてインターチェンジ接続の道路が有料化になってしまったのか。
流山市民は、常磐道の建設に徹底して反対した。その結果、当然ながら流山市内にはICが作られることはなかった。しかしいざ開通したらやはり便利なのでICが欲しいと当時の日本道路公団(JH)に泣きつくが当然相手にされず、結局地元負担で流山ICを建設した。
流山インターチェンジ ‐ 通信用語の基礎知識
後から勝手に作るんだから、自分たち(市民や利用者)の金で作れよ!
ということになってしまいました。
通常、インターチェンジを追加でつくる場合、料金所から近くの道路に接続するまでの連絡道路は、要望した地元が整備することになっています。
しかも、この連絡道路を追加のインターチェンジと一体として整備するには多額の費用が必要で、なおかつ、早く整備することが地元からの要望として出されていました。
このことから、税金による道路整備では財政的に厳しく、早期に開通させるため、有料道路として整備しました。
流山有料道路 | 千葉県道路公社
さっさと自分たちで作ってしまおうと、腹をくくったわけですね。
その流山有料道路が無料化! これからはタダで利用できる!
日本一短いことで知られる「流山有料道路」(全長500メートル)が4月から無料化されることになった。
Yahoo!ニュース – 「日本一短い有料道路」無料化へ 予定より7年早く 通行量、想定上回り (ちばとぴ by 千葉日報)
しかし、なぜ無料化?
周辺地域の開発などで通行量が想定を上回り建設費の償還が終了。予定より7年も早い無料化となる。
http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/234250
建設費が回収できれば、もともと無料化する予定でした。
しかも、それが周辺地域の人口増加などで7年も予定より早まることに!
昨年度は1日当たり約1万200台の計画に対し、約1万6900台が通行。本年度、建設費の償還が終わり、22年3月に予定していた無料化の前倒しが可能となった。
日本一短い有料道路 流山有料道路 2015年4月から無料へ:Trend Watch 気になる話題:So-netブログ
計画の1.5倍以上の利用があったわけです。
おかけで無料化が、かなり早まりました。