自分磨きbot@biyou_bot
美智子 (薬局店長)@ijnbckdlkvaf090
何に対してもイライラする…
何もないのに悲しくなる…
などの症状は、女性の場合、主にホルモンの
バランスから来るものと言われています。
それが《PMS(月経前症候群)》と呼ばれています。
アロマぷち辞典@aromama1616

なぁこ@ktw348kv
●女性のバイオリズムで分かること
①カラダ ②ココロ ③肌 の変化
3)カラダの変化:骨盤の開き方
女性の場合は、いろいろなからだの不調も、子宮や卵巣の働きを調整すると、自然に治ってしまうことが、とても多いのです。逆に、症状の起こっている場所、たとえば胃なら胃だけを調整しても、なかなか良くならないことが多いともいえます。
女性の医学と整体 女性のからだ
骨盤が、開くべきときに開かないで、つかえてしまうと、やはり精神的にイライラすることになります逆に、骨盤が開くと、からだのエネルギーは分散し、気分的には、なんとなくのんびりとした感じになっていきます。生理中は、気分が乗らなかったり、何をするのもおっくうになったりしやすいのはこのためです。
そして、骨盤が開いているときは、その気分に合わせて、のんびりと過ごすのが、からだにとっては自然です。
女性の医学と整体 女性のからだ
2)ココロの変化:感情
生理が始まる3~10日くらい前から起こる、イライラ、腹痛、眠気、頭痛など、ココロやカラダのさまざまな不快症状を、PMS(Pre Menstrual Syndromeの略=月経前症候群)といいます。
ソフィしなやか女子トークPMS(月経前症候群)を上手に乗り切る方法| ソフィしなやか女子計画 | ユニ・チャーム
3)肌の変化:肌調子
生理周期によって肌状態が変化するということは、女性であれば頭に入れておくべき知識です。
女性ホルモンのサイクルによるお肌のお手入れの違い | スキンケア大学
最初の7日間は生理中(月経期)で体温も低いため、血行が悪く肌も乾燥しがちな乾燥期。この乾燥期に必要なスキンケアはとにかく保湿。
次の7日間(卵胞期)は、潤いの女性ホルモン“エストロゲン”の分泌がピークになる時期。特に何もしなくてもうるツヤの美肌期を迎えます。調子も良く肌も比較的強い状態なので、角質ケアなどで攻めるならこの時期。
女性ホルモンのサイクルによるお肌のお手入れの違い | スキンケア大学
次の7日間は少しずつ調子が下降していく調整期(黄体期前期)。肌の内側が乾きやすいので保湿でバランスを整えます。そして生理直前の7日間(黄体期後期)は最も調子が悪くなり、オイリーになるので吹き出物ができやすく、紫外線にも過敏になるのでシミ、そばかすもできやすいトラブル期。この時期に過剰なスキンケアは禁物。紫外線ケアは念入りにしつつも食事などで内側からケアするようにします。
女性ホルモンのサイクルによるお肌のお手入れの違い | スキンケア大学
●女性の2人に1人は体調管理に無関心?!
30代前半は64%が「何もしていない」
女性の2人に1人は体調管理に無関心なことが判明!30代前半は64%が「何もしていない」 | AppWoman
女のカラダは30代後半が大きな転機。
女のカラダの「転機」はこう乗り越えろ!:日経ウーマンオンライン【「自分を変える!」プログラム】
肌は新陳代謝が徐々に低下するため、加齢とともに新たなトラブルと遭遇。30代半ばでシミやくすみが顕著に現れるため、正しいケアができていないと一気に「老化感」を味わうことに。
女のカラダの「転機」はこう乗り越えろ!:日経ウーマンオンライン【「自分を変える!」プログラム】

http://www.therapylife.jp/special/2013/01/woman.php
●体調の転機
25~30歳 女性ホルモン分泌量がピークに
35歳~ 女性ホルモン量が低下。生理周期の短縮などが起こり始める
45歳~ 更年期の症状が起こり始める
女のカラダの「転機」はこう乗り越えろ!-体調の転機:日経ウーマンオンライン【「自分を変える!」プログラム】
●女性に起きやすい身体の不調
不眠、イライラ、むくみ
女性に起きやすい身体の不調。 不眠、イライラ、むくみ…不調の原因はホルモンバランスにあった! | ウェルラボ | ウーマンウェルネス研究会
不調の原因はホルモンバランス

http://www.well-lab.jp/201408/doctor_list/1276
●今すぐできる!女性ホルモンの整え方
呼吸法(深呼吸)は自律神経を整えるのに効果的です。
女性に起きやすい身体の不調。 不眠、イライラ、むくみ…不調の原因はホルモンバランスにあった! | ウェルラボ | ウーマンウェルネス研究会
●基礎体温の測り方
実測での口中の検温時間は約5分だが、平均20秒のスピード測定が可能
※測定方式:予測式(予測検温・実測検温)
「卵胞期」低温相:月経~排卵までの約14日間「排卵期」最低体温日の前後2日間。
高温期に移行する前、低温期の最後に体温がぐっと下がる日から数日に排卵が起こる。
「黄体期」高温相:排卵~次の月経までの約14日間
低温期から分かりやすい下がり方をせずに高温期に移行する人もいて、これは異常ではありませんが、実際に排卵日をいい当てるのは難しくなります。
なるべく毎日、同じ時間に就寝して起床するように心がける
就寝後4時間以上経ってから測る
婦人体温計を用いて口中温を測ります
記録は薬局で売られている、基礎体温の記録ノートを使用
(ネットでダウンロードすると連続した周期の比較が大変なのでお勧めしません)
基礎体温コントロール / 子宝治療院 (東京 銀座)
●骨盤チェック
足の親指を重ねて正座し、そのまま上体を後にゆっくりと倒して仰向けになります。 ひざがしっかりと床につき、背中とゆかのすきまがこぶし1個分までだったら、 骨盤の動きはしなやかで、動きもスムーズだということです。
骨盤についてもっと知ろう!【美容整体専門院UpBeauty】美し身体を整える、東京・大阪を中心に全国で
しかし、ひざが浮いたり、背中が反りすぎてしまったり、体を後に倒せなかったら要注意です!! 骨盤の動きが悪く、開閉がうまくいっていない可能性があります。
●月のリズムと女性のカラダのリズム
★新月:解毒・浄化のピーク日
★新月→満月
太りにくい
内症的に過ごすのに適した時期
ホルモンバランス不安定傾向
★満月→新月
活動に適した時期
太りやすい
ホルモンバランス安定傾向
月ヨガ

http://www.tsukiyoga.com/
前向きな栄養分を心身ともに吸収して成長する期間①新月→上弦の月
・キレイの基礎を作るポーズ
②上弦の月→満月
・女性らしさを高めるポーズ
【デトックス期(浄化のポーズ】
不要になった老廃物を心身ともに排出していく期間
③満月→下弦の月
・浄化力を高めるポーズ
④下弦の月→新月
・浄化力をさらに高めるポーズ
合計4つのパート

http://ameblo.jp/maico-shimamoto/
わたしたちが普段、何気なく眺めてる月は古来より女性の美と健康をつかさどるものとして考えられてきました。
出産や月経など、女性のエナジーに影響を及ぼす力が月にはあるからなのでしょう。
新月や満月には、世界の各地で植え付けや収穫のお祭りが多いのも月のもつ生命へ及ぼす神秘的なはたらきを古の人たちは知っていたからだと思います。
満ち欠けする「月」には生命力を喚起する作用がある
月のリズムは自然のリズム
そのリズムに合わせて、体と心のチューニングをはかることは女性の美を高めて、魅力的に生きることにきっとつながる・・。
そしてまずは実践を・・・ということで生まれたのが、この「月ヨガ」です。
・骨盤が閉まっていく
・お尻がキュッと引き締まり、立体的に見える
・カラダを動かすのに適した時期「黄体期」高温相:排卵~次の月経までの約14日間
・骨盤が開いていく
・お尻は平坦でのっぺり、垂れて見える
・読書や映画鑑賞など静かに過ごすのに適した時期