食に関する資格をまとめました。
なんと第8弾!
料理ジャンル別(民間)の資格大集合です♪
《まずは日本の料理から》
★和食検定
一般財団法人日本ホテル教育センターが
2011年から主催しています。
「ホテルビジネス実務検定」も行っています。
和食検定は、日本の食文化を正しく理解し、
正しく伝えるための基礎知識の普及と、
和の食文化を継承し発信していくために
必要な専門知識と実務知識の理解度を
測るための筆記試験です。
和食検定とは | 和食検定【公式サイト】
基本レベル・実務レベル、和食インストラクター認定制度があります。
受験料はいくらですか?
基本レベルは5,000円(税込)、
実務レベルは8,000円(税込)です。
よくある質問-回答 | 和食検定【公式サイト】
和食検定っていうからまあなんか普通に
教養・趣味系っていうか、
わりとゆるめの試験かなーと思ってましたが、
いやいやとんでもない!!!まず、公式テキストがB5版で
約400ページというとんでもない分量があります。
そして試験問題自体も
けっこうマニアックなことというか、
普通に生活してたらまず知らないくらいの
レベルのことを聞いてくるようなものが多い。
和食検定がなんかもういろいろ凄い « 資格マニア鈴木秀明のシカクロードより道
受けた方の感想です。
★和食マイスター
日本野菜ソムリエ協会が主催しています。
日本人だからこそ、
和食の基礎知識を学び再認識することで、
日本文化を意識した
ワンランク上の和美人になれるはずです。和食の歴史・特徴・調理・作法・マナーなど、
幅広く和の知識を高め、
楽しみながら和の気分に浸り実践する…
そんな「和食マイスター」を
あなたも目指してみませんか?
和食マイスター養成講座|日本野菜ソムリエ協会
和美人になれるはず!
受講料について
ジュニア和食マイスターコース
総額:97,700円(税込)
<内訳:入会金10,800円、受講料 86,900円(税込)>
※受講終了後の試験料を含みます。
※当協会講座の受講生及び修了生は入会金不要です。
※追試験を受験する場合、追試受験料は12,000円です。
各コースのご案内 -和食マイスター養成講座|日本野菜ソムリエ協会-
★日本料理プロデューサー
(社)日本フードライセンス国際協会が主催しています。
日本料理プロデューサー®とは、
日本料理や和食についての
専門的な知識を持ち、
日本料理店の出店から経営管理、
販促及びコンサルティングや
メニュー開発にいたる業務まで
幅広く対応できるスペシャリストです。
和食・日本料理の資格検定 | (社)日本フードライセンス国際協会
3級資格試験
試験料 一般15,000円
認定登録料 20,000円
食の資格検定・通信教育 | (社)日本フードライセンス国際協会
Q.3級から1級まであるようですが、
2級から受験する事はできますか?A.全ての資格は、3級資格取得後に
2級資格受験といったように、
段階を踏んでの受験となります。
和食・日本料理の資格検定 | (社)日本フードライセンス国際協会
★だしソムリエ
一般社団法人だしソムリエ協会が主催しています。
だしソムリエ養成講座では、
正しい「だし」の知識を持つことで
毎日のお料理をより豊かで
Happyなものにしていただき、
また、食の仕事の幅を広げるきっかけの
お手伝いをさせていただくことを
目的とした検定です。
だしソムリエ協会 » だしソムリエ養成講座
これ全部で一文。長い。
だしソムリエ3級(旧4級)
<主な内容>
(1)「だし」ってなあに?
うまみのトライアングル
(2)「だし」の5種+1種
ブラインドテイスティング、生理学的味覚の分類
(3)4種の「だし素材」の製造法、栄養、うまみの秘密
(4)「だし」と調味料、
料理のマリアージュのポイント、簡単レシピの紹介
(5)「だし」のとり方のポイントと実演
①一番だし ②二番だし ③煮干しだし ④鶏肉だし
(6)筆記とテイスティングの試験
(試験はテキストを見ながらとなります。)
テイスティングは感想を書いてもらうもの、
どのだしなのか判断するものがあります。◎受講料◎
15,800円(一般/学生)
だしソムリエ協会 » だしソムリエ養成講座
終了後、懇親会もあるんだって~。
★家庭料理技能検定(料検)
学校法人 香川栄養学園が主催しています。
「計量カップ・スプーンを作った人が始めた検定」がキャッチコピー。
通称“料検”だそうです。
”料検”とはどのような資格ですか?
履歴書には記入できますか?文部科学省後援の資格です。
履歴書にも記入できます。
料検Q&A – 受検要項 – 料検 – 香川栄養学園
文科省の後援でも「国家資格」ではありません。
実技試験を受検するときの身支度は
どのようにしたらよいですか?実技試験を受検する際は
胸あてつきエプロンまたは
白衣・三角巾または調理帽子を着用し、
爪は短く衛生的にしてください。
料検Q&A – 受検要項 – 料検 – 香川栄養学園
実技があるのが、調理師と違いますね~。
検定料(部分免除検定料)
4級… 9,000円(4,500円)
3級… 12,000円(6,000円)
2級… 15,000円(7,500円)
1級… 17,000円(8,500円)
申込方法 – 受検要項 – 料検 – 香川栄養学園
そんなに高くない印象です。
★惣菜管理士
一般社団法人日本惣菜協会が主催しています。
「デリカアドバイザー」というのと、
「ホームミールマイスター」という資格もここが主催しています。
食品に関する基礎から専門知識までの
総合的な修得を目的に、
1993年から年1回、
食品に関する通信研修および
資格試験を実施し「惣菜管理士」を認定しています。資格は三級から一級まで3段階あり、
毎年受講者は増加しています。
2014年に「惣菜管理士」は18,000人を突破し、
惣菜企業をはじめ、食品メーカー、
流通、卸、外食など、幅広い分野で活躍しています。
一般社団法人 日本惣菜協会
惣菜に関する総合的な知識を学んだ惣菜管理士。
10月15日(一部店舗は11月1日から開始)から
埼玉、東京、神奈川、山梨、愛知、福岡、熊本にある
スーパー、デパ地下、惣菜専門店の16店舗で
「惣菜管理士のいる店」の店頭表示が始まります。
農林水産省/MAFF TOPICS(2)
上記は2009年開始したようです。
惣菜管理士の資格は公的資格ですか?
一般社団法人 日本惣菜協会
(昭和54年・農林水産省認可)が
認める民間資格です。
一般社団法人 日本惣菜協会
4.受講料について
当協会の会員区分と受講級により異なります。研修の種別 三級養成研修 二級養成研修 一級養成研修
会員 32,400円 37,800円 43,200円
一般 54,000円 59,400円 64,800円
一般社団法人 日本惣菜協会
養成研修を受けた後、試験があるそうです。
《日本料理以外の料理》
★薬膳コーディネーター
本草薬膳学院が主催しています。
薬膳コーディネーターは、
通信講座を展開するユーキャンが行っている
講座を受講することで取れる資格だ。薬膳コーディネーター講座を4か月で修了し、
その間に添削課題を3回提出する。
そして最終課題の資格試験に合格すると、
晴れて薬膳コーディネーターの資格が取得できる、
という流れになっている。
【薬膳コーディネーター】ってどんな資格?どんな人におすすめ?
標準学習期間は6か月で、
一括払いで34,000円(税込)の他、
分割払いもあります。当講座は、薬膳を日本人の味覚や
体質に合うようにアレンジした「和漢膳」を
マスターできる唯一の講座です。
家族の健康維持や美容・ダイエットに
すぐに役立ちます。
講座を規定の成績で終了すると
「国際薬膳食育士3級(薬膳マイスター)」の
資格を取得できて、上級資格に2級、1級、
特級師範があります。
薬膳コーディネーター 資格の費用|通信講座で検定合格!
いろいろ通信教育で取れるみたいです。

https://matome.eternalcollegest.com/post-2140624969035467601?&page=1
こんなまとめもありました。
アイドルに疎い私ですが・・・。
一括払い
44,000円
(税込み・送料当社負担)
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座│トップ
まずはユーキャンです。
★薬膳マイスター
おなじみ「がくぶん」が主催しています。
体質や体調に合わせながら、
毎日の食事で健康になれる薬膳は、
取り入れたいという声も多かったのですが、
薬膳食材を入手しにくいことと、
何よりもせっかくの料理の味が
薬っぽくなることから、
敬遠されがちでした!
その薬膳を、「手軽」に「おいしく」実践しつつ、
資格取得もできるのが、
がくぶんの薬膳マイスター養成講座です。
薬膳資格が自宅で「おいしく」取れます|がくぶんの薬膳マイスター養成講座
資格名 通信講座会社 費用
薬膳インストラクター キャリアカレッジジャパン 37000円
薬膳コーディネーター ユーキャン 44000円
薬膳マイスター がくぶん 32000円
薬膳アドバイザー 日本フィローラルアート 28700円
薬膳 資格でおすすめは!?
この一覧は使えます!
★テーブルマナー講師認定試験
一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会が主催しています。
国家資格の「レストランサービス技能検定」もこちらです。
テーブルマナー認定講師は、
テーブルマナーを広く一般に
普及させるための講師認定制度です。各業界を代表する
エキスパートを講師に招き、
西洋料理・日本料理・中国料理の
それぞれの歴史や伝統、そして
現代の変化する食事の儀礼としてのマナーの
理解を深めるセミナーを受講し、
講師認定試験に合格された方に対して、
協会発行の認定証を授与しています。
HRS|テーブルマナー・食卓作法
西洋料理、日本料理、中国料理と
それぞれあるのですね。
試験科目:セミナー時頒布資料
及び セミナー講義内容より出題。
受験料 :25000円
西洋料理テーブルマナー講師認定試験 資格ガイド 難易度など
≪なんとなくアメリカンな資格≫
★パーティースタイリスト
日本野菜ソムリエ協会が主催しています。
パーティーという「集いの場」を通じて、
人とかかわる喜びや感動を表現すること、
“おもてなしの心”を育み、
それらを次世代に伝承することを目的としています。共に楽しむための時空間を演出し、
自らホームパーティーを楽しむことができる人材
『パーティースタイリスト』を育成します。
パーティースタイリスト養成講座|日本野菜ソムリエ協会
■受験資格
本募集要項及び注意事項の記載内容全てに承諾いただいた方。
■受講料
97,700円(税込)
■修了規定
講義全6回中4回以上出席いただくこと。
(3回欠席すると修了試験を受けていただくことができません。)
修了試験に合格していただくこと。
10万円でホームパーティースタイリストに!
★バーベキューアカデミー検定
一般社団法人日本バーベキュー連盟が主催しています。
一般社団法人日本バーベキュー連盟が定める
指導教程に基いて、総合的にバーベキューの知識、
技能を修得し、検定試験に合格した者には、
「簡単に」「美味しく」「楽しい」
バーベキューが行えるものとして認定し、
認定証が発行されます。
バーベキューアカデミー検定 – 日本バーベキュー連盟 オフィシャルWEBサイト
●アドバイザー検定
実技講習費用 5,400円
学科検定試験費用 無料
認定証発行費用 2,160円●エキスパート検定
実技検定試験費用 9,720円
学科検定試験費用 無料
事前講習費用 6,480円●スペシャリスト検定
実技検定試験費用 12,960円●指導者講習会
指導者講習会 10,800円
指導者年次講習会 5,400円
検定試験を受けるには | バーベキューアカデミー検定 – 日本バーベキュー連盟 オフィシャルWEBサイト
いろんなレベルの試験がありますね。
★バーベキュー検定
日本バーベキュー協会が主催しています。
バーベキュー検定試験(バーベキューマスター制度)は、
日本バーベキュー協会が考案した
BBQ文化を普及していく為の
人材開発システム(資格制度)です。
バーベキュー検定
人材開発!
バーベキューに対する正しい認識を持ち、
手際よく炭を熾して肉が焼けるレベルをめざします。
スクールに参加いただき、
約2時間の講義と実習を経て、
最後に筆記試験を実施します。
試験は30問(15分制限)。
20問以上正解で合格となります。
バーベキュー検定
BBQインストラクター認定登録費 3000円
登録費には、認定料2000円と、
初年度年会費1000円が含まれます。ご登録いただいた方には、
BBQ検定に合格したことが認定され、
「BBQインストラクター」であることを証明する
認定証とIDカードを発行されます。
バーベキュー検定
実践向けで楽しそうな資格ですね♪

https://matome.eternalcollegest.com/post-2139394023639601301
ほかもに沢山、まとめてます!