2014年12月18日のtwitterセキュリティクラスタ

yousukezan
2014年12月18日のtwitterセキュリティクラスタです。明日もCodeBlueです。たのしみですね。

Codeblueでした。面白かったです。

codeblue@codeblue_jp

おはようございます!いよいよ本日CODE BLUE開催です。Good Morning everyone!!! CODE BLUE Is opening TODAY! #codeblue_jp
ちょ! 格好良い(ような、格好悪いような)オリジナル缶バッチもらった! CODE BLUE 何してるし。笑 #seccon #codeblue_jp pic.twitter.com/w3zxDqDwkm

Yuta Sugii@u_sgy

CODE BLUE、はじまりました! #codeblue_jp pic.twitter.com/6pWkQh2I2p

鮭のきり身@sakemarisan

ブースにおいでよ!bonsaiがあるよ! pic.twitter.com/O8qngo6zv1
お弁当なかなか豪華です! pic.twitter.com/jQAXJcBu6S

yousukezan@yousukezan

CodeBlue1日目まとめ – Togetterまとめ togetter.com/li/759159
大量のツイートだったのでまとめました。

ソニーとうとうテロに屈したみたいですね。

47NEWS@47news

速報:米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、25日予定の北朝鮮やゆの映画の公開中止を決定。AP通信。 bit.ly/17n4iz

Daisuke Nakai@daisukenakai

ソニーピクチャーズのハッキングについて、「米政府は、北朝鮮が関与していたと判断」と米メディアが相次いで速報。こちらも急展開です。

Kensuke Nezu@kensukesan

これは、ハッキングで企業に言う事をきかせられるという最悪の前例になるな。困ったな~。|「正恩氏暗殺」映画 公開中止 – Y!ニュース (2014年12月18日(木)掲載) news.yahoo.co.jp/pickup/6142667 #北朝鮮

徳丸 浩@ockeghem

スキャン結果について言及がないのはどうしてかな? / “セキュリティスキャンサービス「Walti」使ってみた – ろば電子が詰まっている” htn.to/AaSz4J
h3xStream’s blog: Predicting Struts CSRF Token (CVE-2014-7809) blog.h3xstream.com/2014/12/predic… “java.util.Random being used…most likely vulnerable”

ラックでは、エンジニアのスキルアップのため、先輩社員が企画した勉強会や研修を行っています。

今回はシステム開発を行っている社員を対象に、アフター5に実施した社内セキュリティトレーニングのご紹介です。… fb.me/7fjC5PYM4

MSとNTTコムがサイバー攻撃を数時間で検知、防御するサービスを2015年4月から提供するらしい。FFRIも参画してるとのこと。法人向けとは書いてあるけど、警察庁などの官公庁にうけそう。 pic.twitter.com/ywTDrW9ZkI

ikepyon@ikepyon

ソースコード検査ツールの検査結果を見ていると同じところに同じ問題がいくつも検出されるorz まあ、ツールの性格上入口が違うと全部別物として検出しなければいけないとは思うのだが、レポートに仕上げるにはチーと辛いorz

塚越健司@KenjiTsukagoshi

“Hacker in the Rye ハッカーの夢見た社会 第2回「スノーデンと内部告発」 – Infoseek ニュース” htn.to/DLJwgz

Neutral8x9eR@0x009AD6_810

【Ransomware】TorLocker of Japan 【ランサムウェア】TorLocker亜種 – YouTube youtube.com/watch?v=HLzmsY…

Mamoru Saito@msaitotypeR

これはすごいな(ページ数が)NII 「高等教育機関の情報セキュリティ
対策のためのサンプル規程集」nii.ac.jp/csi/sp/doc/sp-…
niscの「情報セキュリティ月間キックオフ・シンポジウム
「『費用』から『投資』へ ‐経営の活力を支えるサイバーセキュリティ‐」
の開催について 」おもしろそう。nisc.go.jp/security-site/…

ヴァルカン@vulcain

専門用語を並び立てるだけの「せんもんか」は信用してない。わかりやすく伝えることが自分達の業界的にもメリットが大きくなると思うから、専門家というならセキュリティを意識してる人としてない人、意識高い系の人の違いを意識して発信しないとなぁ。
@vulcain 何事も受け手に合わせて発信しないとというのは大切で難しいことですよね。それができたときに同じ方向を向いて脅威と対峙できるのだとボクは思っています。目的はそこのはずですからね。

cas_nisc@cas_nisc

2月1日~3月18日は「情報セキュリティ月間」です。NISCでは平成27年2月2日(月)にキックオフ・シンポジウム「”費用”から”投資”へ」を開催します。皆様是非ご参加ください(参加費無料)nisc.go.jp/security-site/… pic.twitter.com/n888aNw4qw
OpenPGPのJavaScript実装と鍵サーバー。いよいよ電子メールも暗号化が当たり前になるのだろうか。
Googleのエンド・ツー・エンド暗号化プラグイン開発、一歩前進―鍵サーバーはGoogleが運営 – TechCrunch
jp.techcrunch.com/2014/12/18/201…

nilnil@nilnil26

「国内の発信元IPアドレスの中には、エネルギー管理システム(EMS)…が踏み台となっている可能性も…」 / [PDF]インターネット治安情勢 インターネット観測結果等(平成26年11月期) 平成26年12月18日 @ police npa.go.jp/cyberpolice/de…
「冬期の長期休暇に備えて 2014/12」を公開。冬期の長期休暇期間におけるコンピュータセキュリティインシデント発生の予防および緊急時の対応に関して対策をご検討いただけるよう要点をまとめました。^YK
jpcert.or.jp/pr/2014/pr1400…
【セキュリティ NEWS】2014年は深刻な脆弱性が猛威を振るい、世間を騒がせました。2015年 はどのような脅威に注意をしたら良いでしょうか。ノートンの2015年セキュリティ予測はこちら。bit.ly/1DK2YPB pic.twitter.com/TvscHFadna
https://matome.naver.jp/odai/2141885927943360301
2014年12月19日