子育ての世代ギャップに悩む前に…今と昔で違う育児の常識

lessthanpanda
今と昔では育児の常識もだいぶ変わってきました。お医者様の言うことと、口うるさい姑の言うことがまったく逆のこともしばしば…。新米ママにぜひ知ってもらいたい、今と昔で違う育児の常識をまとめました。

▽ お風呂

「風邪ぎみのときはお風呂に入れない」

以前は「いわゆる内風呂が少なく銭湯利用が多かったため、病気の子どもにはその衛生状態が気がかり」とか、「日本人は熱い湯に入ることが多いので、病気の時は体力を消耗し症状を悪化させる」などと考えられ、今までは入らないように指導されることが多かった
坂ノ市こどもクリニック−大分県大分市・小児科一般診療・予防接種・乳児健診(よくある質問・病気のお話)

微熱程度のいわゆる“風邪気味”のときには、むしろお風呂に入って体を温めることが風邪対策としては正解
風呂▼41度の温めの風呂で免疫力が5倍アップ : Family(プレジデント社)

風邪をひいたときにお風呂に入ってはいけないという科学的根拠はありません。短時間でさっと汗を流してあげたほうが、本人も心地よく眠れるでしょう
子供が風邪をひいているとき、お風呂に入れていい?いけない? | イクシル

本人が嫌がるようなときは、無理にいれる必要はありません。

「予防接種を受けた日は入浴させない」

以前は衛生状態などを考慮して、接種当日の入浴を避けるように指導されていました。接種部位からの感染を防ぐためです。しかし現在では、そうした心配はほとんどありません
予防接種当日の基本 – gooベビー

こすったりもんだりしなければ入浴しても大丈夫
予防接種した日の入浴【体験談・評判】 – 赤ちゃん・子供の病気の口コミ広場

新陳代謝の活発な乳児は、やはり毎日お風呂に入れてあげて清潔にした方が良いようです。

ワクチンを接種した当日は激しい運動は避けて、副反応が出ないかよく観察して下さい。お風呂は構いませんが、注射部位はこすらず、ばんそこうは30分くらいで剥がして下さい
吉田こどもクリニック:役立つ情報

「石鹸を使わずお湯だけで充分」

昔の石けんは質が悪かったので赤ちゃんの肌をかえって荒らすことになったので、赤ちゃんはお湯で拭くだけでよい、という指導が行われていました
http://www012.upp.so-net.ne.jp/DoctorWooppy/wooppy13.htm

お湯には脂を落とす力がほとんどないので、石けんや沐浴剤を使う方がいい
第4回 沐浴体験と赤ちゃんのスキンケア | CLASSMoM<クラスマム> | ベビカム

沐浴剤や石鹸は無添加の肌に優しいものを選びましょう。

からだも顔も石けんを使って洗い流さないと、二次感染が起こり湿疹がひどくなることがしばしばあります
http://www012.upp.so-net.ne.jp/DoctorWooppy/wooppy13.htm

新陳代謝の活発な赤ちゃんの皮膚には、汚れがたまりやすい。

「入浴後は湯冷ましを飲ませる」

母乳や人工乳を飲んでいる赤ちゃんには、お風呂上がりや暑いときに、湯冷ましや果汁を与えなければならないと思っている方もまだ多い
姑が湯ざまし湯ざましうるさいです。生後5ヶ月の娘がいます。同… – Yahoo!知恵袋

特におばあちゃん世代(子育て世代の母親世代)は、入浴後には湯冷ましをあげるように指導されてきたため、口うるさい方も多いようです…。

母乳だけで大丈夫です。
でも、湯冷ましをあげたかったら、どうぞ。程度です。
新米ママです。沐浴の後に湯冷ましはあげた方が良いのでしょうか?赤ち… – Yahoo!知恵袋

離乳食前の乳児は長風呂させない限り、次の授乳まで特に何もあげなくても大丈夫
お風呂上がりの湯冷まし(育児掲示板@ミクル)

「ベビーパウダーであせもが治る」

昔は赤ちゃんの汗疹(あせも)にはベビーパウダーを塗れば大丈夫!といわれていました
赤ちゃんの肌にベビーパウダーは使っても大丈夫なのか? | ベビ肌〜赤ちゃんの肌荒れ、湿疹対策〜

よく勘違いされる方が多いのですが、ベビーパウダーはあせもを治すものではなく、あせもを予防するものです
べピーパウダーを効果的に使用する方法 | あせもができるのはどうして? ~あせもで悩んでいる人のためのサイト~

すでに あせも が出てしまった場合、それをベビーパウダーで治すことはできません。

ベビーパウダーは肌が乾燥しているときにつける必要があります。風呂上がりで濡れた肌につけても水分がダマになったり、効果を発揮する事が出来ません
あせもの治し方 ベビーパウダーがあせもを抑える?

▽ 怪我・病気

「やけどにはアロエベラを塗る」

プランターなどに生えているアロエを、煮沸消毒などせずにそのまま塗ってしまうのは、雑菌がウヨウヨいるので絶対にNG
アロエは超危険!? 覚えておきたい「やけど」の対処法 – エキサイトニュース(1/2)

アロエには、確かに「火傷」に効く成分が含まれています。でも、取ってきてすぐに患部に付けるのは、「感染症」の怖さからいえば、やってはいけない行為なのです
火傷にアロエは絶対だめ!民間療法は間違いです!! | 健康生活

ヤケドをしたら、すぐ水をかけること。服の上から熱湯をかぶった時は、服を脱がさずにそのまま水をかけること
http://www.n-bandai.com/yakedo.htm

火傷をしたら、まずは「冷やす」ことを頭に入れておきましょう。

「頭を打ってもすぐに泣けば大丈夫」

『たんこぶが出来れば大丈夫』・『たんこぶが出来なかったら危ない』・『泣けば大丈夫』と言った迷信を信じている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな誤解
頭を打ってたんこぶが出来た時はどうすればいい?病院へ行ったほうが良いの?[カラダノート] 症状や対処法・予防や治療の方法など20000件以上

「頭を打っても、すぐに泣けば大丈夫」と言われていますが、少なくとも24時間は安静にして、様子を見ることが必要です
広島県私立幼稚園連盟

頭を打ったあと、嘔吐が続いたり呂律が回らなくなったり、けいれんが起きたり、いつまでも元気が戻らないようなら病院へ。

頭部からの外出血は見た目は派手ですが、思ったほど重篤な場合は稀です。要は、目に見える出血よりも、目に見えない頭蓋内の損傷に最大の注意を払うべきなのです
子供が頭を打ったとき、泣けばとりあえずは大丈夫だからしばらく様子を… – Yahoo!知恵袋

「熱が出たらたくさん着せて汗をかかせる」

高熱がびゅんびゅん出ている赤ちゃんに「おくるみ」を一杯着せて病院に連れて来られるお母さん方がたくさんおられます。これはかえって逆効果です
発熱

熱がこもりさらに悪化することもありますので、汗を吸いやすいもので、いつもの服よりも少し厚めくらいでいい
子供の発熱について

さらに、乳幼児は足の裏で熱を調節するため、靴下は履かせないほうが良いとのこと。

衣類をたくさん着せるのは、せいぜい、熱の上がり初めの悪寒があるときだけ
発熱

「擦り傷には唾をつける」

擦り傷や切り傷などの時、ツバをつけておけば治る、とよく言われますが本当にそうでしょうか
傷口にツバ (唾液) をつけるのは大丈夫???

唾液にはリゾチーム、ヒスタチン、ラクトフェリンなどの殺菌作用をもつ物質が含まれていると言われています。

むしろ唾は細菌が存在しているので、傷口に付着したら化膿して怪我が悪化するかもしれません
切り傷や擦り傷に唾をつけたら 本当に治るのでしょうか? – Yahoo!知恵袋

分泌された直後はほぼ無菌状態のことが多いですが、細菌などに感染している場合はそれが傷口を通じてうつってしまうことも。

応急処置としての効果はありますが、結論としては傷口に合ったお薬を使うのが一番確実
傷口に唾を塗れば治るなどと子どもの頃よく言われましたがほんとですか? – Yahoo!知恵袋

「傷口には消毒液をつけて絆創膏を貼る」

すり傷は消毒して絆創膏、というのが常識だと思っていましたが、最近の研究では「傷口は消毒してはいけない、ばんそうこうやガーゼも逆効果」といわれている
傷を早く治すには、絆創膏も消毒もしないほうがいい? | ライフハッカー[日本版]

消毒薬は「殺菌力」に勝る「組織障害性」を持っています
傷を消毒してはいけない

消毒薬は傷を治そうとする皮膚の細胞にまで害があります。細菌感染を防ごうとして傷を一所懸命に消毒すると、傷はどんどん悪化してしまいます。

従来行われてきた消毒薬とガーゼを用いた治療法から、洗浄(傷を洗ってきれいにすること)と被覆材(ひふくざい、傷をおおうさまざまな材料のこと)による治療法に変わってきています
第25回 傷(きず)の治療に消毒やガーゼがあまり使われなくなった理由|好生館コラム一覧|好生館コラム|来館される皆さまへ|佐賀県医療センター好生館

消毒薬を使うのではなく、よく傷口を洗うことが新常識のようです。

▽ 食べ物

「離乳食開始前に果汁を飲ませる」

4ヵ月後半から離乳食の準備のためにベビー用の麦茶や果汁を飲む練習をしていました。しかし、健診でドクターから「スタートはおかゆからだ」と怒られてしまいました
赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【食事と栄養・離乳食】Q&A

昔の育児書には、離乳食前の練習として果汁を与えることなどが指導されていました。しかし今では、離乳食前の準備は必要ないとされています。

果汁をすすめなくなったいきさつは、最近は離乳食を始める前に果汁を必要以上に飲ませ過ぎてしまい乳汁の飲みが悪くなることや、離乳食の準備は科学的にあまり意味がないことなどがあげられます
赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 【食事と栄養・離乳食】Q&A

赤ちゃんにとって、一番の栄養源は申し上げるまでもなく母乳や育児用ミルクです。それだけで生後半年ぐらいまでは元気にすくすく成長します。ですからこの時に果汁を与える意味は栄養的には全くありません
果汁・乳製品の進め方 – gooベビー

おっぱいだけで大丈夫!

「離乳食は4ヶ月から」

かつては生後2、3カ月頃から果物の絞り汁(果汁)を与え、3~4カ月になると離乳食を開始するのが一般的でした
離乳食の準備と始め方 [4カ月] – gooベビー

おばあちゃん世代の子育ては、だいたい4ヶ月頃から離乳食を与えていました。

平成19年3月までは、日本で推奨されていた離乳食の開始時期は「5カ月」からでした。
平成26年現在は、「5~6カ月頃」からと言われています
離乳食はいつから始めればいいの?WHOが推奨する補完食の開始時期

今では昔より離乳食開始の時期は遅くなり、「5〜6ヶ月頃から」となっています。

月齢6カ月からは、母乳で育つ赤ちゃんが母乳のみから得られる栄養で必要な分を満たすことが、だんだん難しくなってきます。
さらに、ほとんどの赤ちゃんは月齢6カ月になると、発達面でも様々な食べ物を受け付ける準備ができています
離乳食はいつから始めればいいの?WHOが推奨する補完食の開始時期

最初の頃の離乳食は、あくまで母乳やミルクだけでは足りなくなった栄養を補うための補完食という位置付けであることを忘れずに。

「食べ物は口移しで」

お母さんが口の中で噛んで軟らかくした食べ物を赤ちゃんに与えたり、口移しで赤ちゃんに食べさせたりすることは、わが国の食文化として昔から広く行われてきた
「孫フィーバー」で暴走する夫の両親にやめてほしい行動9パターン – Ameba News [アメーバニュース]

信じられないことですが、おばあちゃん世代ではこれが当たり前だったようです…。

ピロリ菌はお母さんやお父さんの唾液の中にも存在しているために、口移しで食べさせたり、子どもとキスをした時などに感染させてしまう
口移しはダメ

虫歯菌や胃がんの原因となるピロリ菌など、親の口腔内の細菌が、免疫力の弱い赤ちゃんに移ってしまう危険性が高いため、口移しは絶対にNGです。

乳幼児にピロリ菌がすみ着いてもその時は軽い胃炎を起こす程度だが、子供でもまれに胃潰瘍の原因になったり、成人後に胃潰瘍や胃がんを起こす危険性が生じたりする
【健百】乳幼児のピロリ菌感染、食物の口移しが主な原因に | あなたの健康百科

▽ そのほか

「泣いてすぐに抱っこすると抱き癖がつく」

赤ちゃんを抱っこしているお母さんのほぼ全員が、「抱き癖がつくから、泣かせておいていいのよ」って言葉をかけられたことがあると思います
抱き癖

出来るだけいっぱい抱っこして、赤ちゃんの目を見て微笑みかけ、語りかけてあげて下さい
子どもがサイレントベビーにならないための対応策 | パピマミ

赤ちゃんにとって、”泣くこと” は唯一のコミュニケーション手段なのです。
それを無視されてしまったら…。

抱っこを十分されずに育ち、泣いて訴えるのをあきらめてしまった子供は、人間関係を築くのが困難になることが研究によって解明されている
抱き癖を気にしない今の育児~サイレントベビーと抱き癖 | Brunch Style

昨今では「サイレントベビー」が問題になっていますね。

赤ちゃんを抱っこし続けていると家事その他の労働ができなくなるため、「抱っこしない状態を作る=抱き癖を付けない」ということが推奨されたという経緯がある
抱き癖

「抱き癖」という言葉は、大人の都合で作られた言葉だったようです。

https://matome.naver.jp/odai/2141865020954464901
2014年12月20日