歯が伸びる?
歯茎が下がると歯が伸びたように見えたり、そのままでは歯が抜けてしまうのではないかと心配になる人もいます。
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
今まで気にしなかったけど、鏡をよくよくみてみると歯茎が下がっているということもあります。
下がる歯茎の原因と治す方法とは?10代20代に急増中! | コナトキ
何故歯茎は下がるのか?
歯茎が下がってしまう原因として加齢があります。年齢を重ねることによって歯茎も段々と下がり、10年に2mm下がると言われています。
下がる歯茎の原因と治す方法とは?10代20代に急増中! | コナトキ
一つの要因として加齢があります。しかし加齢は誰にも止められないことです。気にしすぎは逆効果なので普段どおりにしておきましょう!
今回は加齢が関係なく歯茎が下がってしまう原因をご紹介します♡
①『歯周病』
日本人の実に80%以上が、
歯周病にかかっていると言われています。
歯茎が下がる!?その原因は?予防の仕方は?治す方法はある? | トレンド速報ニュース
歯周病は自覚症状が殆ど無いため、
「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。
歯茎が下がる!?その原因は?予防の仕方は?治す方法はある? | トレンド速報ニュース
②『歯の磨きすぎ』
良かれと思って毎日行なっている行為が、
実は、歯茎が下がっていく原因の一つだった。
歯茎が下がる!?その原因は?予防の仕方は?治す方法はある? | トレンド速報ニュース
力を入れなくても優しくこするだけで汚れは落ちます。
優しいブラッシングはマッサージ効果があるのでむしろいいことですが、力の入れすぎには十分気をつけましょう♡
【歯ブラシで確認♡】
歯ブラシの固さは普通の物を使い、毛先が多少しなる程度の力で磨きます。1か月で歯ブラシの毛先が開いてくるようであれば強く磨きすぎです!
歯ブラシは1か月で交換!徐々に歯茎が戻ってくるかも♡
③『歯軋り』
歯ぎしりは寝ている間、無意識に強い力で長時間、歯に揺さぶりをかけています。その力で歯を支えている骨が溶かされ、歯茎も下がってきます。
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
「気づかない歯ぎしりで日本人の70%は歯を悪くしている」
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
【歯軋りチェック!】
・中、集中している時に歯を食いしばっていることがある
・朝起きた時に顎や頬の筋肉が張っていることがある
・頬や舌に歯を押し付けた跡が残っている
・歯ぎしりしていると近親者に言われたことがある
・歯が短くなってきている
・歯の根元が削れている
・下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある
・知覚過敏の歯が多い
・つめ物がよく取れる
・歯に亀裂が多く見える
当てはまったら歯軋りをしている確立大です。
④『爪を噛む癖がある』
小学校の低学年くらいにみられる癖で爪を噛んだり、爪で歯茎を引っかいたりする癖があります。この癖によって歯茎が傷つけられて、下がってしまうことがあります。
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
⑤『ホワイトニング』
ホワイトニングは歯茎が下がる原因なんです
下がる歯茎の原因と治す方法とは?10代20代に急増中! | コナトキ
全てのホワイトニングがそうとはいえませんが、ホワイトニングの液は歯茎を溶かし下げてしまうそうです。
ホワイトニングを行う際は、きちんと先生と確認をして行ってください♡
歯茎の下がりは見た目にもわかり、気になるものです。見た目にも健康的な歯茎は清潔感もあり、若く見られます。
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
歯磨きの時、強く磨きすぎると歯茎が傷つき、下がってしまいます。
あれ、歯が伸びた?歯茎が下がる7つの原因と治療法
テレビなどを見ていて「あれ?この人歯が伸びた?」って思ったことありませんか?実は歯茎が下がることによって歯が長く見えてしまうんです。これは加齢によっても起こることですが、今は若年化が進行中!
歯は命と例えられるほど大事なところです。しっかりと対策、ケアをしたいですね♡