ジャズコのセッティング方法 基本と裏技

takasakiyuudai
ローランドが誇る名機〝JC-120〟見慣れたアンプの基本をしっかり抑えつつ裏技をご紹介。
ジャズコのパネル!
JC-120はトランジスタ回路を採用し、出力120Wと大出力で、12インチスピーカーを2発搭載し、エフェクターの特性を十分に生かすことができます.

フラットな特性でクリーン・トーンが美しく、エフェクトのノリも非常に良く、音が素直で使いやすいアンプとされています。

内蔵エフェクターでは、コーラス、ビブラート、リバーブが内蔵されています。

コーラスをオンにすると片方のスピーカーからはエフェクトのかかっていない元音がなり、同時にもう一方のスピーカーから揺らいだ音を出し空気中でその2音がミックスされると言った自然発生したコーラス効果を生み出します。

ジャズコのフラットの位置は?

『JC』というアンプの厄介なところは、フラットの位置が明確に定まっていないことだ。

まぁ、明確に決まっていてもギターアンプは中域が削られているので実質フラットではないのだが、

「BRI-OFF、TRE-5、MID-5、BAS-5」(BOSS モデリング)

「BRI-OFF、TRE-0、MID-10、BAS-0」(LINE6 モデリング)

という説が有力だ。

私が音を作るときは基本的にOFF-4-5-5にしてからスタートしている。

私の師匠は『ブライトで持っていってトレブルで引き算しろ。」と言っていた。

何が正しいなんかない。最後は自分の耳を信じてほしい。

ジャズコの裏技!

王道のチャンネルリンク
ギターを「CHANNEL2」のHIGHに接続し、
「CHANNEL2」のLOWと「CHANNEL1」のHIGHをシールドで」接続
すれば両チャンネルのツマミが使えるようになり、音を分厚くすることが可能になります。
ちなみにCHANNEL1とCHANNEL2のリンク方法は逆の接続でもかまいません。

但し、リンクされたチャンネルのほうは若干トレブルがロスするため、イコライジングやボリュームやブライトスイッチでうまく調整して使ってみてください。

ステレオ効果
「VIB」(バイブ)モードにし、RATEとDEPTHのつまみは0にする。

コーラスを使うことなくステレオ効果が得られる。

マイク撮りで使うと少々苦労するが、アンプ正面にたって聴けば違いがわかるだろう。

縦置き
アンプ側面を床にする。

『人と違うぜ~ぐへへ。』ということではなく、実はとても理にかなっている。

単純に横長の長方形が縦長になることにより、モニタリングしやすくなる。

真空管アンプを提供しているBogner社が『車輪なんか外してもうたれ。』といっていた。

JCは普通に置いたとき、車輪が床につく。

側面を底にすると、床との設置面積が車輪と比べ増えるため、床に音が響く。とくに低音の変化がわかりやすいだろう。

横にすると「アンプに悪いのんちやう?」と思う人もいるだろうが、大丈夫。

JCは頑丈だ。

空間系エフェクターのみ、SEND / RETURNに繋ぐ
ギターの歪みや音の核は、プリアンプやイコライザーによって作られ、基本的には一番最初に通る回路となります。

空間系のディレイやリバーブやコーラスはその後に繋ぐことを考え、アンプ後ろのSEND(送る) / RETURN(返す)に繋ぎ、チャンネルのプリアンプやイコライザーを経由した音に、空間系エフェクターをかけることで、音の輪郭がぼやけないキレイなサウンドになります。(エフェクトループでパラレル接続時)

エフェクターによってはLRの信号を出す事ができますが、ギター用のコンパクトエフェクターのほとんどは基本的にはL(MONO)に差すといいでしょう。

この記事で何かひとつでもJCに興味を持って頂けたら幸いだ。

読者が本物のJCに手を出さないことを祈るとともに、縦置きが流行るのを願っている。

ジャズコのダイアフラム
ジャズコのコーラススイッチをオンにした状態。
右のスピーカーからのみコーラスがかかっています。
ジャズコのマイクの立て方
左右で違う音を出した場合、マイクを2本立て、卓でミックスします。場合によっては1のマイク1本で済ませることもできます。

関連項目 高崎雄大の記事

https://matome.naver.jp/odai/2141757191308904301
2015年04月17日