●お宮参りって何?
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の一つです。生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。
2/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。
2/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
●お宮参りの準備方法は?
1.参加者を決めよう
お宮参りに参加するメンバーは、赤ちゃんは当然として、ママとパパ、そして基本的にパパ側のおばあちゃんです。現代では参加者は特にこだわらず、ママ側のおじいちゃん・おばあちゃんも参加することも珍しくはありません。
お宮参りについて by 赤ちゃん行事カレンダー
両家の両親に声がけをしてみて、参加者を決めるのがオススメです。
父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがお宮参りの一般的なスタイルです
3/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
家族の都合で母方の祖母や父親が抱いてもかまいません。
3/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
やりやすい方法で行えば良いとされています。
2.神社と日程を決めよう
お宮参りですが、本来は、氏神様へ赤ちゃんが、健やかに育ってくれることを願い、新たな家族の紹介・挨拶することが、起源とされています。
お宮参り 神社と時期の決め方!いつどこへ行けばいい? | イクメンパパの子育て広場
行きやすい場所の、氏神様が祀られている神社に参拝すると良いでしょう。
神社にお参りしてお賽銭だけでもかまいませんが、お祓(はら)いをうけて祝詞を上げてもらう場合は、事前に社務所に連絡しておきます。料金を掲示している場合は確認しておきましょう。
4/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
金額の目安は3千円から1万円ですが5千円ぐらいが一般的です。
4/5 お宮参りの時期・服装・当日のマナー [赤ちゃんの行事・お祝い] All About
祝詞をあげてもらう場合の金額の目安です。
3.写真館を決めよう
撮影はお宮参り当日に自分たちで撮ってもよいし、神社の近くの写真館を予約して、撮影してもらってもよいでしょう。
お宮参りの写真 [お宮参り] All About
ただし参拝時に祝い着を着せたい場合は、写真館で撮影するついでに、合わせて祝い着をレンタルしてしまうのも1つの方法です。
お参りと撮影を一日で済ませるのは慌ただしくて落ち着かないなら、別の日にゆっくり写真館で撮影されてもよいでしょう。
お宮参りの写真 [お宮参り] All About
生後1か月ごろだと、まだ赤ちゃんの笑顔の写真を撮ることが難しいため、生後2~3ヶ月頃あらためて撮影する方もいるようです。
たいていの写真館には貸衣装として赤ちゃんの祝い着も置いてあると思います
お宮参りについて by 赤ちゃん行事カレンダー
祝い着は写真館でレンタルするのが手軽でオススメです。写真館で写真撮影をすれば、参拝時にも祝い着を貸してくれる写真館も多くあります。
4.食事の場所を決めよう
お宮参りのあとは、お赤飯をたいたり、両親や両家の祖父母などが揃ってお食事をしたりしてお祝いをします。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
もし外食をする場合には「生後○ヶ月の赤ちゃんと一緒にお宮参りの後のお祝い膳のために」と伝えた上で予約をすることをお勧めします。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
個室があるお店や、座敷のあるお店を予約する方が多いようです。オムツ替え、授乳のことを考えて予約すると良いでしょう。
家に戻ってからみんなでゆっくり食べられるように仕出しの祝い膳を予約手配しておくという手もあります。もちろん家庭で手作り料理(お赤飯など)でお祝いをしても構いません。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
5.服装を決めよう
●赤ちゃんの服装
お宮参りには、正式には妻の実家が送った祝着を着せます。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
最近は両親と赤ちゃんだけでお参りするケースも多く、祝着もベビードレスといった実用的なものを着せる場合が多くなりました。レンタル(貸衣装)を賢く利用するのも良いでしょう。
お宮参り》時期/いつ/お宮参りとは/初穂料/初宮参り/服装着物/孫/赤ちゃん
我が家はネットで買ったセレモニードレスの上に、写真館でレンタルした祝い着を着せる、という方法で行いました。
●母親の服装
母親の服装に関しては、おっぱいをあげなくてはいけなくなることもある為、着物などの着衣が複雑なものは避けましょう。スーツやワンピースタイプのフォーマルウェアを準備しましょう。
お宮参りはいつ?どんな行事?服装は?いくらかかる?
短時間であれば、着物を着用する方もいるようです。