●一年でもっとも記念日の多い日
算用数字で表すと1111となり、漢数字で表すと十一十一となることから、たいへん多くの団体や企業がこの日を記念日にしており、日本記念日協会による認定の記念日が一年で最も多い日になっている。
記念日 – Wikipedia

https://matome.naver.jp/odai/2141597543002151101/2141707700960815603
数ある11月11日の記念日でも知名度が高い『ポッキー・プリッツの日』。細長いお菓子の形状が数字の「1」に似ていることから1999年(平成11年)にメーカー元である江崎グリコが制定しました。
お隣の韓国でも同日にポッキーによく似たお菓子『ペペロ記念日』が制定されています。
しかし韓国ではあくまでペペロはオリジナルであり、ポッキーこそペペロの模造品であるとの反論もあります。
記念日の制定は1994年と韓国が先にはじめたようですが、製造された年はポッキーが1966年、ペペロが1983年であり、やや説得力に欠けるような…。
【その他の11月11日の記念日】
・豚まんの日
「(11)」が豚の鼻に見える事から。
・いただきますの日
「いただきますの日」普及推進委員会が2011年に制定。「1111」が並んだ箸に見えることから。
・きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来。
・もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来。
・鮭の日
新潟県村上市が1988年ごろに、またこれとは無関係に築地市場の北洋物産会も制定。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。
・ピーナッツの日
全国落花生協会が1985年に制定。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が双子のように同居している特徴があるので、ぞろ目の11に由来。
・たくあんの日
全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会が制定。日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大を図ることが目的。たくあん漬けは天日干しや塩漬けで水分を抜いた大根を漬けたもの。日付は11月11日という文字が、たくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。
・美しいまつ毛の日
株式会社アルマードが2011年に制定。「1111」の数字をまつ毛になぞらえ、それが1年の中で最も多く並ぶ日付であることから。一生涯つき合う自分の地まつ毛も、美しく健康的に保つことが大切、というコンセプトを呼びかけるため。
・下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。
・鏡の日
全日本鏡連合会が2006年に制定。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。
・電池の日
日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。数字の部分を漢字で書いた「十一十一」が「プラス・マイナス・プラス・マイナス」に見えることに由来。
・チンアナゴの日
すみだ水族館が2013年に制定。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、一年間に最も「1」が集まる日付を選んだ。
・サッカーの日
ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。
・折り紙の日
日本折紙協会が制定。世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。
・コピーライターの日
宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。
・磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992年に制定。磁石のN極 (+) とS極 (-) を「十一」に見立てたことに由来。
・バイナリデイ
1111は二進数に置き換えられる(二進数では十進数の15、及び十六進数のFに相当する)4ビット(1ニブル)の数値である為にギークの間で国家を問わず用いられる事がある。
・チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものであることに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。
・宝石の日(ジュエリーデー)
日本ジュエリー協会が制定。1909年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念。
・西陣の日
西陣織工業組合ら13団体からなる「西陣の日」事業協議会が1969年に制定。応仁の乱終結後、全国各地に散らばっていた織手達が西軍の本陣のあったあたり(西陣)に住みついたことが西陣織の由来であることから、応仁の乱が終結した1477年(文明9年)11月11日を記念日とした。
●11月11日に起きた歴史的な事件・出来事

https://matome.naver.jp/odai/2141597543002151101/2141707700960816203
1572年 – ティコ・ブラーエがカシオペヤ座の超新星SN 1572(ティコの新星)を発見。
SN 1572 – Wikipedia
1855年(安政2年10月2日) – 安政江戸地震発生。
安政江戸地震 – Wikipedia
江戸地震とも言われています。推定マグニチュードは7程度と云われています。
1881年 – 日本初の私鉄・日本鉄道に設立特許条約書が下付される。
日本鉄道 – Wikipedia
1889年 – ワシントン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国42番目の州・ワシントン州となる。
ワシントン州 – Wikipedia
1918年 – 連合国とドイツ帝国が休戦協定に調印。第一次世界大戦が終結。
ドイツと連合国の休戦協定 (第一次世界大戦) – Wikipedia
1924年 – 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸留所(山崎蒸溜所)を竣工。
山崎蒸溜所 – Wikipedia
1926年 – アメリカ合衆国の国道66号線(ルート66)が創設。
国道66号線 (アメリカ合衆国) – Wikipedia
1942年 – 第二次世界大戦: 連合国の北アフリカ上陸(トーチ作戦)に対抗して、ドイツ軍がフランスの非占領地域に進駐。
トーチ作戦 – Wikipedia
1951年 – 日本で3番目の民間放送ラジオ局、朝日放送(ABC)開局。
ABCラジオ – Wikipedia
1966年 – アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。
ジェミニ12号 – Wikipedia
1971年 – 川崎ローム斜面崩壊実験事故。国立防災科学センターなどが川崎市で行った防災実験でがけ崩れ、15人が死亡。
川崎ローム斜面崩壊実験事故 – Wikipedia
1983年 – 新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季がキャッツの日本公演をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。
キャッツ (ミュージカル) – Wikipedia
1995年 – オウム真理教の麻原彰晃が著書でハルマゲドンが勃発すると予言していた日。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。
ハルマゲドン – Wikipedia
1995年 – 岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。
スーパーカミオカンデ – Wikipedia
2000年 – オーストリアケーブルカー火災事故。トンネル内の火災で日本人ツアー客10人含む155人が死亡。
オーストリアケーブルカー火災事故 – Wikipedia
2006年 – ソニー・コンピュータエンタテインメントからプレイステーション3が日本国内で発売開始。
PlayStation 3 – Wikipedia
●11月11日が誕生日の有名人・キャラクター

https://matome.naver.jp/odai/2141597543002151101/2141707700960819203
1821年 – フョードル・ドストエフスキー(小説家、思想家、代表作『カラマーゾフの兄弟』、『罪と罰』等)
フョードル・ドストエフスキー – Wikipedia
トルストイと共にロシア文学の筆頭に挙げられる有名作家です。
1870年 – 鈴木大拙(仏教学者)
鈴木大拙 – Wikipedia
1901年 – マグダ・ゲッベルス(ナチス・ドイツの宣伝相)
マグダ・ゲッベルス – Wikipedia
1923年 – 岸朝子(料理記者)
岸朝子 – Wikipedia
1937年 – 養老孟司(解剖学者)
養老孟司 – Wikipedia
著書『バカの壁』は大ベストセラーでしたね。
1951年 – キム・ピーク(サヴァン症候群の患者)
キム・ピーク – Wikipedia
映画『レインマン』のレイモンド・バビットのモデルとなった人物です。
1952年 – 吉幾三(演歌歌手)
吉幾三 – Wikipedia
1959年 – 田中美佐子(女優)
田中美佐子 – Wikipedia
1960年 – ダンプ松本(女子プロレスラー)
ダンプ松本 – Wikipedia
1962年 – デミ・ムーア(女優)
デミ・ムーア – Wikipedia
1973年 – マギー審司(お笑いタレント)
マギー審司 – Wikipedia
1974年 – レオナルド・ディカプリオ(俳優)
レオナルド・ディカプリオ – Wikipedia
1982年 – 東原亜希(タレント)
東原亜希 – Wikipedia
デスノートの異名を持つブログは現在も更新中です。オソロシヤ
1983年 – 蒼井そら(タレント、女優)
蒼井そら – Wikipedia
中国の男子達から『蒼井老子』と呼ばれ色んな意味で絶大な人気を誇ります。(老子とは先生を意味する中国の言葉)
1987年 – 手越祐也(NEWSメンバー)
手越祐也 – Wikipedia
1988年 – 綾崎ハヤテ(漫画・アニメ『ハヤテのごとく!』の主人公)
綾崎ハヤテ – Wikipedia
未来世紀39年 – ジョルジュ・ド・サンド(アニメ『機動武闘伝Gガンダム』に登場するキャラクター)
ジョルジュ・ド・サンド – Wikipedia
生年不明 – 天田橙子(漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』に登場するキャラクター)
史上最強の弟子ケンイチの登場人物 – Wikipedia
生年不明 – 自来也(漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター)
自来也 (NARUTO) – Wikipedia
生年不明 – 千代浦あやめ(ゲーム『ガールフレンド(仮)』に登場するキャラクター)
ガールフレンド(仮) – Wikipedia
生年不明 – 天空橋朋花(ゲーム『THE IDOLM@STER MILLION LIVE!』に登場するキャラクター)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! – Wikipedia
生年不明 – バク・チャン(漫画・アニメ『D.Gray-man』に登場するキャラクター)
D.Gray-man – Wikipedia
生年不明 – 日向縁(漫画・アニメ『ゆゆ式』に登場するキャラクター)
ゆゆ式 – Wikipedia
生年不明 – 倉上ひなた(漫画・アニメ『ヤマノススメ』に登場するキャラクター)
ヤマノススメ – Wikipedia
365日様々な記念日が存在しますが、11月11日は記念日がもっとも多く制定されているため『記念日の日』とも言えます。
その理由として11月「1」の2つ並びから「いい」というポジティブなフレーズが使用できることと、漢数字では十一十一と左右対称の整った印象があるためです。
同日に+(プラス)と-(マイナス)の表記をイメージした『電池の日』や、同じく鮭(しゃけ)の一文字漢字を崩した形が似ていることから『鮭の日』などのユニークな記念日が多く見られます。