100円ショップで売っているアイテムを使っての収納法をまとめました。突っ張り棒や、フック、ワイヤーネット、タオルハンガーなどを使って、簡単に安く便利な収納ができちゃいます。パッと収納できてサッと取り出せる方法がたくさん!真似したくなる素敵なアイデアばかりです☆
タオルホルダー
ラップ収納2
布巾やラップなどさっと取り出したいものに!
セリアの「引っ掛けるかご」
吊り戸棚に引っかけられる用のかごが売っているそうです。
これなら、吊戸棚に挟むだけでできちゃいますね
調味料ボトルの収納
100円ショップのワイヤーネットとラックを換気扇の脇に掛け、
そこによく使う4本を並べました。
上段と下段のかごはボトルが取り出しにくくならないように、間隔をあけて引っ掛けました。
そこによく使う4本を並べました。
上段と下段のかごはボトルが取り出しにくくならないように、間隔をあけて引っ掛けました。
牛乳パックでポリ袋収納
牛乳パックの上部を開き、三角形の折り目に沿って上部を切る。(三角形は下の部分にくっつけたまま残しています・鉛筆のような形になります)
下の方に一か所カッターで取り出し口を切る
取り出し口は切り取らず、蓋のように残しておき
引き出すときに他の袋まで落ちたりしないようストッパーにする。
後は包装紙やマスキングテープで飾るだけ。上の三角形の部分は中に織り込んで上から袋が出ないようかえしの役割。
下の方に一か所カッターで取り出し口を切る
取り出し口は切り取らず、蓋のように残しておき
引き出すときに他の袋まで落ちたりしないようストッパーにする。
後は包装紙やマスキングテープで飾るだけ。上の三角形の部分は中に織り込んで上から袋が出ないようかえしの役割。
上からボンボン袋を入れて下から1枚ずつ取り出して使います。
100均のマグネットシートを裏につけて冷蔵庫に止めたり、設置する場所に合わせてヒモやテープで固定すればOK
紅茶・コーヒーセット収納
コップを収納している扉に100均のウォールポケットを
ガンタッカーで取り付けます。お茶・紅茶・コーヒー・スプーン・シュガー・クリープ・ペーパーフィルターを入れてしまえば、飲みたくなった時にここを開くだけで飲めちゃいます。
ガンタッカーで取り付けます。お茶・紅茶・コーヒー・スプーン・シュガー・クリープ・ペーパーフィルターを入れてしまえば、飲みたくなった時にここを開くだけで飲めちゃいます。
ブックエンドで立てる収納
金属製のブックエンドを立てたいものの幅に合わせてずらして置き、重なった部分を両面テープでくっつける。
金属製なので上部。
オーブンやオーブントースターの天板や鍋敷きなどの収納に便利。
季節ものの食器収納
使わない時期は取っ手付き&蓋つきのケースに入れてしまえば、ホコリもつかないし、重ねることだってできちゃう。
下にプチプチを敷いて食器が動かないようにすると
より安心です
下にプチプチを敷いて食器が動かないようにすると
より安心です
吊り棚の収納
ポイントはカゴにヘアゴムを付けていること!
踏み台を使わないと届かない場所でもゴムにちょっと手を掛ければ後はすーっと引き出せる♪
軽いものならこの方法が便利ですね取っ手つきのカゴもあるけれど、取っ手の分、
収納力が減ってしまうので見えないところはこれでOK
踏み台を使わないと届かない場所でもゴムにちょっと手を掛ければ後はすーっと引き出せる♪
軽いものならこの方法が便利ですね取っ手つきのカゴもあるけれど、取っ手の分、
収納力が減ってしまうので見えないところはこれでOK
アクセサリーボックス
ハギレ(厚いものがおススメ)をクルクル丸めて円柱状に留めたものを沢山作る。
※薄い生地の場合は、中に綿を入れてもOK100円均一で売っている、仕切り付きの木製ボックスにボンドでくっつける。
きれいに並べれば指輪収納に!
別のハギレで小さなクッションを作り、ネックレスの収納に♪
※薄い生地の場合は、中に綿を入れてもOK100円均一で売っている、仕切り付きの木製ボックスにボンドでくっつける。
きれいに並べれば指輪収納に!
別のハギレで小さなクッションを作り、ネックレスの収納に♪
蓋つきなので、ホコリもかからず、きれいに並んだアクセサリーを見ると気分も上がって良いことだらけ
洗面台下の収納
折り畳み式ラック小を2つ左に並べ、大を右に。
(小2つと第1つは同じ大きさ)
下にコロコロ付きのケースを収納。※小2つだと足が横にくるのでコロコロケースの出し入れがスムーズにできます。
※右の大きいラックは写真で分かるように前に足がきて下のケースが動かしにくくなるので、このケースにはストック品などあまり出し入れしないものを収納
(小2つと第1つは同じ大きさ)
下にコロコロ付きのケースを収納。※小2つだと足が横にくるのでコロコロケースの出し入れがスムーズにできます。
※右の大きいラックは写真で分かるように前に足がきて下のケースが動かしにくくなるので、このケースにはストック品などあまり出し入れしないものを収納
リモコン収納
引き出し付きケースの外側(引出部分は使いません」に
シンクの扉などに引っ掛けるフックを引っかけます
(引き出しの外側は穴が開いているのでその部分にフックを引っかけています)
そしてテーブルをはさみ、こたつの天板を戻すと完成
シンクの扉などに引っ掛けるフックを引っかけます
(引き出しの外側は穴が開いているのでその部分にフックを引っかけています)
そしてテーブルをはさみ、こたつの天板を戻すと完成
隙間で靴収納
靴箱と壁の間の隙間に短い突っ張り棒2本セットを
1段につき2本ずつつけ、木目調の発泡スチロール板を半分にカットしたものをのせるだけ。発泡スチロールなので簡単にカットでき、意外と
出し入れの際も動かないそうです。
1段につき2本ずつつけ、木目調の発泡スチロール板を半分にカットしたものをのせるだけ。発泡スチロールなので簡単にカットでき、意外と
出し入れの際も動かないそうです。
傘の収納
ドアフックにタオルハンガー(吸盤はニッパーで取っています)を
掛ければ下駄箱扉の裏が傘の収納に。両面テープを貼っていい場合は、そのままタオルハンガーを直接貼っちゃってもOK
掛ければ下駄箱扉の裏が傘の収納に。両面テープを貼っていい場合は、そのままタオルハンガーを直接貼っちゃってもOK
突っ張り棒で靴をスリムに収納
突っ張り棒を奥と手前に配置。
前後に右と左の靴を引っかけて置くことで、幅は1/2に!
靴の柄も一目で分かります。
棚板の数が足りない場合、こういったやり方もお勧めです。
前後に右と左の靴を引っかけて置くことで、幅は1/2に!
靴の柄も一目で分かります。
棚板の数が足りない場合、こういったやり方もお勧めです。
トイレに簡易棚
セリアの突っ張り棒2本とデコレーションパネル1枚。
棚の色付けとして、包装紙も用意。(布でもok)
突っ張り棒をつけたい場所に平行に渡し、その上にデコレーションパネルを乗せます。
幅は取り付け場所に合う長さにして、手前と奥(突っ張り棒の位置)はカッターで切れ目を入れて、90度に折りました。パネルを折ることで、突っ張り棒が見えないようにしています。
そして、パネルを覆うように包装紙で飾りました。
棚の色付けとして、包装紙も用意。(布でもok)
突っ張り棒をつけたい場所に平行に渡し、その上にデコレーションパネルを乗せます。
幅は取り付け場所に合う長さにして、手前と奥(突っ張り棒の位置)はカッターで切れ目を入れて、90度に折りました。パネルを折ることで、突っ張り棒が見えないようにしています。
そして、パネルを覆うように包装紙で飾りました。
ゴミ袋・レジ袋収納
大きなごみ袋は、セリアの突っ張り棒に引っ掛けて、使いたい時にだけ一枚引っ張り出して使用。
スチールのトレイに「マグネットプレート強磁力のシール付き」をつけて設置したい場所に貼り、レジ袋は畳んでこの中へ。
ダウンやスキーウェアなどかさばる服の収納
ダウンやスキーウエアーなどかさばる服もクルクル丸めて
100均のひざまでのショートタイプのパンストに入れれば
コンパクトに!
引出しが開かなくて困ることもなくなります
100均のひざまでのショートタイプのパンストに入れれば
コンパクトに!
引出しが開かなくて困ることもなくなります
ストックのタオル収納
ストックのタオルやバスタオル、トイレカバーなどを入れてクローゼットの上の方にしまっておく。
丸い穴がたくさん開いているので、一番低いところに手がかかれば、台に乗らずに取り出すことができます。
領収書の整理
ウッドボックスとカラー仕切りシート(10枚入り)を使って、家で保管しているレシートや領収書を収納。
仕切りシートを5枚ずつ、ボックスに合わせた大きさに切って入れるだけクレジット払いしたレシートのそれぞれ過去3か月分の保管用や、光熱費、医療費の領収書の保管用に。
パッとしまえるし取り出せるので便利!
仕切りシートを5枚ずつ、ボックスに合わせた大きさに切って入れるだけクレジット払いしたレシートのそれぞれ過去3か月分の保管用や、光熱費、医療費の領収書の保管用に。
パッとしまえるし取り出せるので便利!
紙ナプキンの収納
ブック型の書類ケースがおすすめ
厚みがあるので、かさばる紙ナプキンを痛めることなく保管できます。透明なので、使いたい時にパッと絵柄を選べるので便利です。
厚みがあるので、かさばる紙ナプキンを痛めることなく保管できます。透明なので、使いたい時にパッと絵柄を選べるので便利です。
ちょっと面倒だったり、気にかかっていたりすることって、意外とストレスに感じませんか。とくに頻繁に使うものだったら尚更。100円ショップのアイテムでもしかしたら解…

https://matome.eternalcollegest.com/post-2141601513424005101
https://matome.naver.jp/odai/2141588951218889001
2014年12月12日
壁につければキッチンタオルのホルダーに