早く書いてあげて。
読書家の不動産屋さん達の本棚を覗いてみよう・・・
セラ義@emoyino
「地上げ屋―突破者それから」宮崎学著 神保町の地上げと木場の地主と弁護士のお話。昭和バブルを知らないぼくにもたちこめてくる不動産ノスタルジー。経験に基づく地上げ屋さんと欲の皮のの突っ張った地主のリアル過ぎるやり取りの描写はたまりません。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「1R(ワンルーム)男~28歳の社長、上場物語」不動産お笑い集団エスグラントコーポレーションの社長の生い立ちと名証セントレックス上場までの日記。ファンドバブル当時の高揚感は伝わってきます。社長のブログのほうが100倍おもしろかったのは内緒。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由」杉本 宏之著 前作の名証上場後、エスグラント社の民再、その後の話。ポジショントークがすごいね。現在の事業の詳細は完全にぼかされて書かかれているのでブローカーにお酒でもおごって聞いてみてね。 #不動産屋さんの本棚
はなたんまん。(ODEBUモード中)@Kinghaya
「繚乱」黒川博行著 競売専門の不動産屋に調査員として働く主人公。フィクションながら、不動産は売買だけじゃない儲け方があるという、事件屋の愛読小説。 #不動産屋さんの本棚
kamome81@kamome81
津本陽「土地に向って突進せよ」 タイトルで合格。舞台は土地ブームに沸く昭和50年代の和歌山。不動産会社を立ち上げた主人公は優れた嗅覚で土地を転がし、成長する。一方、対立する強欲な親族は土地の高騰に狂乱するうちにドツボにハマっていくという紀州のお伽話 #不動産屋さんの本棚
kamome81@kamome81
猪瀬直樹「土地の神話」 盛大に晩節を汚した元都知事の名著。晩年の五島慶太にすり寄り、ついには見事に取り入ってみせる横井英樹(ホテルニュージャパンの経営者)のしぶとさと胡散臭さを我々現代っ子は見習わなければならない #不動産屋さんの本棚
kamome81@kamome81
太田康夫「地価融解」ファンドバブルの発生から崩壊までを克明に描いた話題作。リーマンショック後、再び長い冬の時代に突入しようとしていた不動産市場では、本書を読む傍ら帝国データバンクの倒産情報を確認し「やれやれ」とつぶやくのが最高のおしゃれとされた #不動産屋さんの本棚
kamome81@kamome81
スタッズ・ターケル「大恐慌!」 インタビューの名手・ターケルがさまざまな階層、年齢の人に「大恐慌とは何だったのか?」を訪ねた膨大なインタビュー集。分厚く、スタイリッシュな装丁で見栄えがするため、商談スペースのインテリアとしても最適 #不動産屋さんの本棚
あくのふどうさん@yellowsheep
ARES不動産証券化協会「不動産の投資分析」証券化マスター養成講座のテキスト。不動産業務全般について、考え方、具体的手続き等詳細に記してある。仲介については「利害が異る主体の合意形成」と鮮やかに記載されており大変美しい。(尚権利関係調整等の記載はない。) #不動産屋さんの本棚
はなたんまん。(ODEBUモード中)@Kinghaya
「不動産投資[絶体絶命]これは危うい46のリスト」プレイヤーズ著 不動産投資の失敗談。自らにも降りかかる可能性がある事例ばかり。しかし読んでて面白い。 #不動産屋さんの本棚
(喰)@389_REBOOT
『ヒルズ 挑戦する都市』今は亡き森稔森ビル社長の著書。新書で軽く読めるし、これから不動産業界(学生さんだとデベロッパー目指したがるでしょう?)目指しちゃうなんていう奇特な学生さんがとりあえず読むのにいいです。幻想持ちすぎるのもよくありませんけどね。 #不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「蒲田戦記」佐佐木 吉之助著 桃源社社長の蒲田駅旧国鉄用地入札のお話。被害妄想というか陰謀論めいていてどこまでが事実か分からないが、来るべき国際化社会の受け皿としての蒲田駅周辺開発に向け、エスタブリッシュメントへ立ち向かった不動産屋さんのロマンあふれる戦記。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「最終名儀人」清水一行著 アメリカ人から軽井沢の土地の売却を頼まれたおっさんが、よってたかって不動産屋さんに毟られるお話。売買契約締結後に決済延期の申出が買主からなされた場合に売主はどうすべきか。ケースとしては典型的、初歩的なので初心者向けではあります。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「ハーバード・ビジネススクールが教える不動産投資ゲーム」クラシカルな不動産投資の入門書。初心者向けです。不動産専門外の人でも読めるかな。アメリカの事例ですが、そんな素晴らしいブローカーがいるなら紹介してくれと。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「超合法建築図鑑」吉村 靖孝著 道路斜線や高度斜線、高さ制限、避難階段なんかが実際の建物写真の上に重ねて書かれている。”街は建築法規の生きた教科書です!”のとおり、具体例で非常に納得しやすく、専門知識もいらいないので、不動産関係者みなさまにお勧め。#不動産屋さんの本棚
あああ@PLANETES11
『行人坂の魔物――みずほ銀行とハゲタカ・ファンドに取り憑いた「呪縛」』 町田徹著 一方的な書き方であるが、雅叙園の土地を巡るあれこれを詳細に書いていて、非常に興味深い。 #不動産屋さんの本棚
コンドル君@condor_kun
Y.WATANABE@wattan8373
宮部みゆき「理由」殺人事件と絡めて、不動産競売や占有屋のビジネスモデルも描かれている。本筋はあくまでミステリーなので、そっち方面の深みはないが、素人さんにも分かりやすい。 #不動産屋さんの本棚
コンドル君@condor_kun
「写真による家屋評価のための資材集」
建築資材の写真付き解説集。固定資産税評価に携わる人向けですが、木造編はおうちを建てたい一般の方も読んで損はしないと思います。逆に専門の方には初歩的で物足りないでしょう。 #不動産屋さんの本棚
建築資材の写真付き解説集。固定資産税評価に携わる人向けですが、木造編はおうちを建てたい一般の方も読んで損はしないと思います。逆に専門の方には初歩的で物足りないでしょう。 #不動産屋さんの本棚
あくのふどうさん@yellowsheep
篠崎啓嗣「信用保証協会完全攻略マニュアル」とりかかりで、おおきなかしつけをしゅとくするならよんだほうがいいよ。なかみのぎもんてんがかいけつできなくて、ちょしゃにあぽいんとをもうしこんだら、ていがくでこころよくめんだんしてくれたよ。おすすめだよ。
#不動産屋さんの本棚
#不動産屋さんの本棚
あくのふどうさん@yellowsheep
黒木亮「トリプルA」格付会社のモラルについて書かれた小説。文中の格付会社の上司が興味深い台詞をはっします。「複雑な金融技術を用いて、投資家を判断不能にすること。」「リスクとリターンの関係をカモフラージュすること。」これは思い当たる方も多いではないでしょうか。#不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「ランド 第三者委員会報告書等」本屋さんには売ってないよ。無料ダウンロードできるけど違法じゃないよ。中身が適法かは知らんけどな。初心者にはちょっと予備知識はいるかも知れないね。シリーズものだけどたとえばこれだよ。land.jp/pdf/20130522_p… #不動産屋さんの本棚
セラ義@emoyino
「狭小邸宅」新庄耕 著 オープンハウスがモデル?? ごりごり営業系れいさい仲介の経験があるんと違うかと思わせる圧倒的なディティール。不動産営業の貴方が読むと胃が痛くなるかもしれないぜ。 上司が売れない主人公を詰めるセリフは一つの真理を含んでいるぜ。 #不動産屋さんの本棚
https://matome.naver.jp/odai/2141576613551964201
2014年11月12日