●119番の日とは?
消防庁が1987年に制定。消防の緊急通報用電話番号が119番であることから。また、この日から11月15日までの1週間は秋の全国火災予防運動が行われる。
119番の日 – Wikipedia

https://matome.naver.jp/odai/2141526722492181401/2141535909085271703

https://matome.naver.jp/odai/2141526722492181401/2141535909085271903
日本からも近い韓国、台湾の二つの国では119番が火事などの緊急ダイヤルで使用されています。中国では消防のみが119番、救急は120番と別で区別されています。アメリカでは日本とは逆の911番が緊急通報ダイヤルです。
ちなみにジャマイカ、スリランカでは警察への緊急通報ダイヤルが119番に割り当てられています。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/119/

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
【その他の11月9日の記念日】
・換気の日
日本電機工業会が1987年に制定。「いい(11)く(9)うき」(いい空気)の語呂合せ。
・太陽暦採用記念日
明治5年11月9日(旧暦)に、それまでの太陰太陽暦をやめて太陽暦を採用するという布告が行われたことに由来。
・いい靴の日
「足の美と健康を意識する日に」との願いを込めて「いい靴の日プロジェクト」が制定。
・カンボジア独立記念日(カンボジア)
1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。
・ムハンマド・イクバール誕生日(パキスタン)
詩人・哲学者で、1930年に初めてインドにおけるイスラム国家樹立を主張したムハンマド・イクバールの1877年の誕生日を記念。
・発明家の日(ドイツ・オーストリア・スイス)
オーストリア出身の女優で発明家のヘディ・ラマーの1914年の誕生日を記念。
●11月9日に起きた歴史的な事件・出来事

https://matome.naver.jp/odai/2141526722492181401/2141535908985268503
1180年(治承4年10月20日)- 治承・寿永の乱: 富士川の戦い。
富士川の戦い – Wikipedia
1799年(フランス革命暦ブリュメール18日) – フランス革命: ブリュメールのクーデタ。ナポレオンが軍事クーデターを起こし総裁政府を倒す。フランス革命が終焉。
ブリュメールのクーデター – Wikipedia
1867年(慶応3年10月14日) – 徳川慶喜が二条城で大政奉還を宣言。
大政奉還 – Wikipedia
名実ともに徳川幕府の終焉を宣言した日とも言えますね。
1925年 – ナチス親衛隊 (SS) が発足。
親衛隊 (ナチス) – Wikipedia
1938年 – 水晶の夜(クリスタルナハト)。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
水晶の夜 – Wikipedia
1953年 – カンボジアがフランスから独立。
カンボジア – Wikipedia
1963年 – 鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線上下線の旅客列車の多重衝突事故を引き起こし、死者161人。
鶴見事故 – Wikipedia
1967年 – NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙機「アポロ4号」が打ち上げ。
アポロ4号 – Wikipedia
1967年 – 米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに日本に返還。
原子爆弾 – Wikipedia
1987年 – 東京ドーム建設のため、後楽園球場の解体を開始。
後楽園球場 – Wikipedia
1989年 – ベルリンの壁崩壊: 東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。
ベルリンの壁崩壊 – Wikipedia
1994年 – ドイツ・ダルムシュタットの重イオン研究所で110番原子ダームスタチウムが発見される。
ダームスタチウム – Wikipedia
2003年 – 第43回衆議院議員総選挙。民主党が40議席増の躍進。
第43回衆議院議員総選挙 – Wikipedia
2005年 – 欧州宇宙機関 (ESA) の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」が打ち上げ。
ビーナス・エクスプレス – Wikipedia
●11月9日が誕生日の有名人・キャラクター

https://matome.naver.jp/odai/2141526722492181401/2141535909085270103
1818年 – イワン・ツルゲーネフ(小説家)
イワン・ツルゲーネフ – Wikipedia
1876年 – 野口英世(細菌学者)
野口英世 – Wikipedia
1877年 – ムハンマド・イクバール(詩人、哲学者、政治家)
ムハンマド・イクバール – Wikipedia
1933年 – 高見澤宏(ダークダックスのトップ・テナー)
ダークダックス – Wikipedia
1950年 – 梅沢富美男(俳優)
梅沢富美男 – Wikipedia
1960年 – 石田えり(女優)
石田えり – Wikipedia
1974年 – 加瀬亮(俳優)
加瀬亮 – Wikipedia
1976年 – 栃東大裕(元大関)
栃東大裕 – Wikipedia
1984年 – えなりかずき(タレント)
えなりかずき – Wikipedia
1991年 – 宮田麻里乃(ミス日本グランプリ)
宮田麻里乃 – Wikipedia
1977年 – 宇生田広数(漫画・アニメ『DEATH NOTE』に登場するキャラクター)
DEATH NOTE – Wikipedia
1998年 – 天王寺綯(ゲーム・アニメ『STEINS;GATE』『ROBOTICS;NOTES』に登場するキャラクター)
STEINS;GATE – Wikipedia
生年不明 – 斑目一角(漫画・アニメ『BLEACH』に登場するキャラクター)
BLEACH – Wikipedia

https://matome.eternalcollegest.com/post-2141535972886246401

https://matome.eternalcollegest.com/post-2141518011885873001
1926年(大正15年)にようやくダイヤル式の電話が登場。番号は『112』だったそうです。しかし番号のダイヤル間隔が近いため、かけ間違いが多発してしまいました。
そこで翌年、ダイヤルがもっとも早い「1」はそのまま、当時地域番号として使用されていなかった「9」に割り当て、現在の『119』に変更となりました。