
https://matome.eternalcollegest.com/post-2141675323491371301
忘年会でクイズをする人は多いです。
クイズ問題はさまざまです。
会社にちなんだクイズ大会をやろうと思ってます。
・会社の創設者名
・会社の従業員数
・会社の女性従業員の割合
・会社の業績、売上
・会社の年間休日数
・会社が以前取り扱っていて、今では取り扱っていない製品
・社長の趣味
司会者としてはこんなところを気をつけると良いかもしれません。
★司会者としての話し方のコツ
司会者の話し方次第でずいぶんパーティーの雰囲気を左右するものです。基本はわかりやすい口調ではっきり話すことが大切ですが、あくまでもその人なりの自然な話かたが大事です。無理に声を作ったりかしこまったりするとかえって雰囲気を壊してしまうものです。
さらにボディーランゲージ(身振り手振り)を多様するのもいいでしょう。視線は会場全体を見渡すようにし、少なくとも3個所くらいは視線を止め話しかけます。そして台本やメモなどに視線を落としていても文の末には必ず顔をあげて会場に向かって話します。特に声にメリハリを持たせる話方を意識するようにするといいでしょう。招待客にわかりやすく伝わることを意識することも大事です
司会者のコツ 【パーティー・宴会を成功させるために】
2人で司会をするときには役割を明確にすること
初めて企画をうち立てるときは、1人では心細いと思って、友人や経験者と2人で一緒に司会をしようと思うときがあるかもしれません。しかし、出来ることなら、一人が司会、もう一人が裏方というように、できるだけ完全な役割分担をしておいた方が良いです。2人司会をやったことのある人の話では、ほとんど打ち合わせがないまま司会をした結果、司会同士の連携がほとんど取れず、また、問題読みを誰がするかとか、クイズ大会の進行の段取りが出来ていなかったために相当苦労したそうです。
もし、2人で司会をしようとするのなら、どこで誰が問題を読むのか、ホワイトボードに書き込むのはどちらとか、間が空いたときのトークとか、あらゆることについての分担を決めておくのが良いだろうと思います。それでも、実際にやるとなるとすこしずつズレが出てくると思います。できるだけ、アドリブをきかせてなめらかな運営を出来るように頑張りましょう。なんといっても、2人で司会をしているととってもフリートークに幅が出ます。それだけでも司会を増やす十分な理由となるはずですから。
クイズ大会を企画・運営してみよう その4
忘年会のクイズで失敗した人も・・・
同率で3位になったチームがありましたが、それ以上クイズを用意していなかったので、各チームの代表にじゃんけんで決めてもらいました。
クイズで盛り上がろう!会社の忘年会での余興体験談 | nanapi [ナナピ]
クイズ用BGM
クイズ用グッズ
カラオケで盛り上がるなら・・・

https://matome.eternalcollegest.com/post-2138102049666622101

https://matome.eternalcollegest.com/post-2139203926346483701
◇進行係でありながら脇役であること
◇パーティーの意図をアピールするということ
◇雰囲気作り
◇公平であること
◇進行の責任者であるということ
◇進行の時間管理をするということ
◇招待客の注意を喚起するということ