■うつと凝りの関係
首は最もうつ病に影響を与えている可能性が高いのです。また首の凝っていないうつ病の患者さんは施術経験によりほぼゼロ
うつ病と首凝りとの関係
うつ病の患者さんの症状に著しく影響を与えている身体の部位は、なんと行っても首になります。首が全ての原因ではありません。首、肩、背中、あるいは上半身の身体の硬直が影響を受けます。しかしながら首という身体の位置からして心臓から送られた血液は脳に至る直前に必ず首を通過します。
原因不明の体調不良は「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といわれ、その多くは自律神経失調の症状です。一般的にはストレスが原因とされていますが、本当の原因は「首こり」です。
東京脳神経センター公式ページ
首の筋肉の異常は、頸椎の中心にある副交感神経の異常を招きます。 副交感神経は、内臓や血管、呼吸器などをコントロールする、もっとも重要な神経のひとつです。 そのため、「首こり」が体の不調をもたらしてしまうのです。
副交感神経の異常から起こる「頸筋性うつ」は、うつ病患者として括られている人達の90%を超えています。
投薬治療をしても、それは全身の不調を薬で抑えるだけで、根本的な治療にはなりません。
首こり病(頸性神経筋症候群)とは? | 首こり解消.com
首こりを改善していかないと、これらの症状も改善しません。
首こりは頭痛、めまい、自律神経失調症を引き起こす。ほかにもドライアイ、過敏性腸症候群などの胃腸障害、血圧不安定症など、松井氏が発見したものだけで17種類もある。
首こりでうつになる | 日刊ゲンダイ 健康・医療ネット
「ほんまでっか」の脳科学澤口先生も番組中「首こりはうつの可能性あり」みたいな解説してた
肩こりとうつ病について はじめまして。 突然の質問失礼いたします。 先日、質問し… – Yahoo!知恵袋
■首凝りの原因
長時間のパソコン使用、携帯でメール、ゲームなどをしている人達の中には、頭痛やめまい、吐き気、
疲労感を感じている人も多いと思います。
首こり病(頸性神経筋症候群)とは? | 首こり解消.com
指や腕をたくさん使ったり、ずっと画面を見ていることによって首のこりに繋がっていく
人間の首から肩の筋肉は、3~5キロもある、重たい頭を支えています。さらに、腕を動かす役割もあるので、とても疲れのたまりやすい場所。
「首コリ」が原因で「うつ」に!?予防するコツとは | ラルーン
うつむきの姿勢をとり続けると、首の後ろ側の筋肉に通常の3倍の負荷がかかり、疲労が蓄積されていく
■解消方法
30分集中したら、遠くの景色を見るようにしましょう。
「首コリ」が原因で「うつ」に!?予防するコツとは | ラルーン
首には、目につながる神経が集中しているため、パソコンやスマホを長時間見ていることも首の緊張の原因になります。
疲れ目を感じたら、ホットタオルなどで温めて目を休ませましょう。
「首コリ」が原因で「うつ」に!?予防するコツとは | ラルーン
※注意したい「首のマッサージ」
経験不足の方がむやみに 首こりのマッサージや
叩いたり強い力を加えると、筋肉や神経を痛める可能性があります。
『首こりのマッサージが症状悪化に繋がる』
首は脳へも繋がっている大切な部分でもあり、
命に関わる重要な神経や筋肉が入り組んでいるのです。
人にもよりますが、筋肉を温めてしっかり休める、
じっくりほぐす施術のほうが、首のコリには有効なのです。
『首こりのマッサージが症状悪化に繋がる』
もし、首こりのマッサージを受けられるのであれば、
経験豊富な治療院をお選びいただくか、評判などを聞いてから、
治療を 受けられることをお勧め致します。
『首こりのマッサージが症状悪化に繋がる』