重巡アドミラル・ヒッパー級の性能と戦歴

takamatsu31
アドミラル・ヒッパー級はドイツ海軍の重巡洋艦として多くの作戦に参加しました。中でも3番艦のプリンツ・オイゲンは戦後まで生き延びた幸運艦でした。

アドミラル・ヒッパー級の概要

アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 (Schwere Kreuzer der Admiral Hipper Klasse) は、ドイツ海軍の重巡洋艦。5隻が建造され、3隻が就役した。リュッツオウは完工前にソビエト連邦に売却され、ザイドリッツは航空母艦への改装中に建造が中止され、自沈している。
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia


https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901/2149984604977200003
アドミラル・ヒッパー級の船体
アドミラル・ヒッパー級は、各国の重巡洋艦と比べて大型で満載排水量は1万8千トンを超えました。

アドミラル・ヒッパー級の武装

SKC/34 20.3cm(60口径)砲
主砲は連装砲塔で4基8門搭載されました。

本砲は射撃速度が比較的早い上に高初速砲の常として近距離の貫通力が高く、散布界も良好で、ドイツ海軍が想定した近距離~中距離レンジでの戦闘に適した砲であるとドイツ海軍は評価していた
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia

SKC/33 10.5cm(65口径)高角砲
ドイツ軍の高角砲でビスマルクやシャルンホルストなどの他の大型艦にも搭載されました。

雷装では53.3cm魚雷発射管を三連装で艦橋の側面と後部見張り所の側面に1基ずつ計4基12門を装備するなど、同世代の重巡洋艦の中ではトップクラスの雷装を持っていた。
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia

最も多く魚雷を搭載したのは日本海軍の重巡洋艦で改修後の妙高型と高雄型は四連装魚雷発射管を4基、魚雷を24本搭載していました。しかし、他の国ではそこまで魚雷が積まれることはなくアメリカのポートランド級やイタリアのザラ級のように魚雷自体を搭載しない重巡も存在しました。

アドミラル・ヒッパー級の武装配置
アドミラル・ヒッパー級は敵からの判別を難しくするためビスマルク級やシャルンホルスト級とよく似たシルエットになっています。実際にデンマーク海峡海戦でイギリス海軍はビスマルクとプリンツ・オイゲンを誤認しました。

アドミラル・ヒッパー級の防御

各部装甲厚は、舷側装甲80mm、上甲板30mm、主甲板60mm、主砲塔正面は105mmである。これは、アメリカ海軍の「ペンサコラ級」の20.3cm(55口径)砲に対し、舷側防御は25,000m、主砲塔は17,800mから貫通される。実戦での記録を参考するに、特に舷側装甲は海戦開始後早い段階から敵重巡洋艦の攻撃に対し無力となる可能性が高い。50口径から55口径の主砲を採用したイギリスやフランスの重巡洋艦もペンサコラ級と同等かそれ以上の砲能力を持つと見るべきで、本級がこれらの艦を上回る大きさを持つことも鑑みると明らかな防御力不足といえる。
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia

日本の高雄型はアドミラル・ヒッパー級より小さいにも関わらず舷側127mm、甲板37mmと重防御でした。

アドミラル・ヒッパー級の機関

第一次世界大戦後のドイツ海軍で「ドイッチュラント級装甲艦」やケーニヒスベルク級軽巡洋艦以降から用いられたディーゼル機関は長大な航続性能を得られたが、代償として巡洋艦に必要不可欠な平時の信頼性と巡航出力が失われた。そこで本級では高速商船で成功していた高圧型のボイラーとタービンを使用する形式に回帰した上で、高速性と長大な巡航性能の両立を試みた
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia

結果的に高温高圧蒸気を使用するボイラーは水管の材質に由来する構造的故障を抱え、複雑なタービン構成はトラブルを起こし、燃費の低減にも失敗したことなどから本級の機関は成功したとは言いがたい物であった
アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 – Wikipedia

これはシャルンホルスト級など他の艦にも当てはまりドイツ艦共通の問題でした。

WWII勃発時、ドイツ海軍はまとまった戦力を整えることができず、結局通商破壊に終始するが、ヒッパー級は航続力が劣ったためシャルンホルスト級やドイッチュラント級と共同作戦ができなかった。
古鷹 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*

アドミラル・ヒッパー級の戦歴


https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901/2149982571561898103
1940年4月8日、トロンヘイム沖海戦
アドミラル・ヒッパーは、ノルウェーのトロンヘイム沖でイギリスの駆逐艦グローウォームと遭遇しこれを撃沈しました。しかし、グローウォームの体当たりでアドミラル・ヒッパーも損傷を受けました。
1940年4月9日、オスロフィヨルドの戦い
ブリュッヒャーを旗艦とした艦隊は首都オスロに向かいましたが、要塞の砲台と魚雷発射管による迎撃でブリュッヒャーは撃沈されました。
1941年5月24日、デンマーク海峡海戦
プリンツ・オイゲンは、戦艦ビスマルクとともに巡洋戦艦フッドと戦艦プリンス・オブ・ウェールズと交戦しビスマルクがフッドを撃沈し勝利しました。

https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901/2149984461276109803
1942年2月11日~13日、ツェルベルス作戦
プリンツオイゲンは、シャルンホルスト級戦艦2隻と駆逐艦6隻とともにドーバー海峡の突破に成功しました。

https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901/2149984803278385803
1942年2月23日、プリンツ・オイゲン被雷
プリンツ・オイゲンはノルウェー近海でイギリスの潜水艦トライデントの雷撃を受け舵が損傷しました。

https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901/2149982708562954203
1942年12月31日、バレンツ海海戦
アドミラル・ヒッパーは、ポケット戦艦のドイッチュラントらとイギリスの船団を攻撃しましたが軽巡洋艦シェフィールドらに迎撃され損傷し撤退しました。ドイツ艦隊はイギリスの駆逐艦一隻を撃沈しましたが主目標の商船は一隻も沈められませんでした。この敗北はヒトラー総統を激怒させ大型艦全てが解体されかけました。
1945年5月3日、アドミラル・ヒッパー大破
アドミラル・ヒッパーはキール軍港で修理中に爆撃を受け大破しました。その後、戦後まで放置され1952年に解体されました。
1946年7月、ビキニ環礁での原爆実験(クロスロード作戦)
プリンツ・オイゲンは、2度の核実験に参加しましたが沈没しませんでした。その後クェゼリン環礁に運ばれ調査されましたが12月22日に転覆し沈没しました。
https://matome.naver.jp/odai/2141437739930430901
2017年07月12日