人の悩みごとの多くは人間関係
人の悩みごとの多くは人間関係が原因だ。では、人間関係がうまくいく人と苦手な人は何が違うのか。大きな要因の1つは話し方にある。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
うまくいっている人は、話し方が上手だ。話し方次第で、相手に嫌われずに自分の希望を通すことも、相手からの信頼を勝ちとることもできる。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
例えば、「断る」という行為は嫌われるのではないか、と考えてしまうもの。相手の気分を害さないよう、失礼のないように断るにはどうしたらいいのだろうか。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
お互い不愉快に? あまり使わない方がいい言葉
言葉には聞いた時に心が明るくなるポジティブなものと、聞いただけで気分が落ち込むネガティブなものがある。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
「ムリです」「できません」「ダメです」「困ります」「結構です」
といったような断るための言い方は、ネガティブな言葉といえる。断る時に気が重く感じたり、人から断られた時に気分が落ち込んだりするのは、これらのネガティブな言葉が使われるから、というのが大きな理由の1つになる。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
例えば、「ありがとうございます。わたしにはもったいないお話ですが、ほかにもっとふさわしい方がいるのではないかと思います」というように、肯定的なイメージの強い言葉を選んで使うと、断る時にお互い感じるネガティブな印象が最小限で済む。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
ハッキリとしない言葉を使うと、いいかげんだと思われるかも……?
何かにつけてハッキリしない人は、人間関係がうまくいかない。「考えておきます」といったまま回答しなかったり、「別にかまわないけど」と適当な返事をしたまま、いつまでたっても具体的に動かなかったりする人が、その典型だ。あいまいな返事をするということは、本心では断りたいと思っていることが多い。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
言われた方は、ハッキリしない相手に対し、「いいかげんな人」とマイナスの印象を抱くもの。黙っていても相手が察してくれるということはない。言葉に出して伝える以外方法はないのだ。そして、その時はポジティブな言葉を選ぶことも忘れてはいけない。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER
ちょっとした言葉選びに気を使う意識をするだけでも、相手が抱く印象は良いものになるはずだ。
嫌われやすい人に共通する“言葉の使い方”2パターン – ITmedia eBook USER