仕事・学校からの帰り道、ふと上を見上げると夜空に輝く星に癒される…
でも、そういえば星座とかあんまりしらないな~
どうやって探すんだろう??
北極星すらどこにあるのかわからないので、とりあえず速攻見つかりそうだし探してみました。
そもそも北極星ってどんな星?
「天の目印となる北極星」
星座を探すとき、どんなベテランの人でも、まず方角を知らなければなりません。
北極星 −つるちゃんのプラネタリウム
しかし、北極星だけは違います。北極星は地球の自転軸の延長方向にあるため、季節や時間によらず、いつも真北の方角に見えます。
北極星 −つるちゃんのプラネタリウム
なるほど。
夜道で迷子になっても安心ですね。
北極星を探してみよう
北極星はどうやって見つけるのでしょうか??
北斗七星は春から夏に,カシオペア座は秋から冬に見えやすくなり,両方とも明るく目立つ星の並びをしていてすぐに見つかると思います。どちらかがが見えにくい季節には,もう一方が必ず見えていますから,年中困ることはありません。
星座を探してみよう−北極星−
どうやら、
春夏:北斗七星
秋冬:カシオペア座
を目印にすると良いみたいです。
<春夏>北極星を探す一番簡単な方法
北斗七星を使って北極星を探すには、ひしゃくの水をくむ部分、スプーンの先の部分を使います。先の2つの星を結んで、水をすくう方向にその間隔の5倍伸ばしていくと、ぽつんと一つ、北斗七星の星たちと同じくらいの明るさの星があります。
その5~北斗七星を使って北極星を探そう~ – 山上企画
<秋冬>北極星を探す一番簡単な方法
1.まず、外側(左右どちらからでもいいです)の二つの星をつないで、Mの字の頭のほう(Wの字なら下のほう)に伸ばします。
カシオペア座の探し方|星座を見つけよう
2.次に、反対側の二つの星もつないで、同じように先に延ばします。すると、①で延ばした線とぶつかりますね。
3.1と2でぶつかった点と、残った真ん中の星をつないで、今度はMの字の下のほう(Wの字なら頭のほう)に伸ばします。ぶつかった点から星までの長さの5倍くらいです。その線の先にあるのが、北極星。つまり、こちらが北ということになります。
なるほど、かんたん。
カシオペア座も覚えられます。