乳幼児突然死症候群(SIDS)、リスク要因と回避の方法とは

ryonaby
最近話題に上がっている乳幼児突然死症候群(SISD)についてまとめています。ぜひ参考程度に読んでいただけたら幸いです。

このまとめを読んでいただく皆様へ

本記事の正確性はまったく保証されていません
またこの記事で提供されている情報の使用や採用を試みた結果に対して責任を負うことはできません。

リスク=原因ではありません。
今回はあくまでリスクが高くなる習慣は何かということを示しています。
またこれまでの研究で統計的にわかったリスクについてだけ示しており、グラフ以外にもリスク要因はあるでしょう

今回の記事はあくまで参考程度で読んでいただけたら幸いです。

この点についてご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは…

乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん、SIDS:sudden infant death syndrome(シッズ))とは、何の予兆もないままに、主に1歳未満の健康にみえた乳児に、突然死をもたらす疾患である。英語で「ゆりかごの死」という意味でコット・デス(cot death)、クリブ・デス(crib death)ともいう。
乳幼児突然死症候群 – Wikipedia

それまで元気で、ミルクの飲みもよく、すくすく育っていた赤ちゃんが、ある日突然死亡する。これが乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome-SIDS)という病気です。
NPO法人 SIDS家族の会 | SIDS(乳幼児突然死症候群)とは?

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気です。
乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省

日本ではこのSIDSで年間150人前後の乳幼児が命を落としている

国内での発症頻度は6000-7000人に1人と推定され、発症年齢は大半が生後2-6カ月。近年では年間150人前後が亡くなっている。
【気になるこの症状】「乳幼児突然死症候群」 異常を感じたら人工呼吸が大切 – 政治・社会 – ZAKZAK

SIDSの発症原因はいまだに不明

では発症のリスクにはなにがあるのか

乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク要因一覧

最もリスク要因が高い行為は、喫煙している母親が添い寝をすることです。喫煙者の母親が添い寝をすると、非喫煙者で添い寝をしない母親の13.9倍もSIDSの発生確率が上がります。
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク要因一覧 | 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のためにやるべきこと

大人が赤ちゃんのすぐそばで眠ることは、スキンシップのようでいて実は極めて危険。大人が覆いかぶさることはもちろん、腕の重みが赤ちゃんの胸部を圧迫したり、赤ちゃんの頭部や胸部に肘を振りおろしてしまったりと、就寝中は無意識のうちに様々な動作が行われている
乳幼児突然死症候群(SIDS)、実は70%が「親の添い寝が原因」! | Techinsight|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

主に「添い寝」「うつ伏せ」「喫煙」「窒息」などが挙げられています。

ではリスク少しでも軽減させる為にはどんな対策をするべきか

1歳になるまではいつでも仰向けに寝かせる。横向きもリスクが高くすすめられない。
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを下げるためにできること | 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のためにやるべきこと

硬いマットレスを使い、シーツはたるまないようにピシッと張る。SIDSだけでなく、窒息の予防にもなる。
乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを下げるためにできること | 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のためにやるべきこと

海外ではこんな研究成果が挙げられている

SIDSに関する最新データとそのリスク要因を発表したのは、米メディア・CBSが擁する医療研究チーム。24州で8,000件にもおよぶSIDSケースの実態調査がなされたという。
乳幼児突然死症候群(SIDS)、実は70%が「親の添い寝が原因」! | Techinsight|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

https://matome.naver.jp/odai/2141299707784929501
2014年12月06日